おもちゃコラム

おもちゃの選び方!選ぶポイントと年齢別おすすめタイプを紹介

2021/08/31



おもちゃは、子どもを笑顔にできる素敵なアイテムです。しかし、おもちゃが果たす役割は、子どもを喜ばせることだけではありません。子どもの発達段階に合うおもちゃを贈れば、子どもの成長を促すこともできます。

とはいえ、世の中には数え切れないほどのおもちゃが存在しているため、どのおもちゃを選べば良いかがわからずに困ってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、素材・仕掛け・遊び方別におもちゃの選び方を紹介したうえで、おもちゃを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。

1.【素材・仕掛け・遊び方】タイプ別におもちゃの選び方を紹介

星の数ほどあるおもちゃの中からより子どもに合ったおもちゃを選ぶためには、おもちゃの種類や特性を把握したうえで、子どもに合っているかどうかを吟味することが大切です。

おもちゃを選ぶ際には、素材・仕掛け・遊び方といった3つの観点からおもちゃをチェックすることがおすすめです。

さっそく、素材・仕掛け・遊び方のタイプ別におもちゃの選び方を紹介します。

1-1.おもちゃの素材から選ぶ

子どもが安心して使えるおもちゃを選びたい場合、まずはおもちゃの素材をチェックします。おもちゃの主な素材についてご紹介します。

◯木のおもちゃ

木のおもちゃは、丈夫で壊れにくい点が特徴です。木のおもちゃには、積み木やパズルがあります。安全性が高く、安心して遊べる木のおもちゃは、おもちゃを口に入れてしまうことが多い0~3歳の子どもに特におすすめです。

◯プラスチックのおもちゃ

プラスチックのおもちゃは、軽くて手入れがしやすい特徴を持っています。色が鮮やかなおもちゃが多い点も、特徴のひとつです。プラスチックのおもちゃは、ブロックや楽器おもちゃ、水遊び道具など多種多様です。さまざまな遊びを実現できるプラスチックのおもちゃは、幅広い年齢の子どもにおすすめです。

◯布のおもちゃ

布のおもちゃは柔らかく、怪我をする心配が少ない点が魅力です。布のおもちゃには、ぬいぐるみや布絵本があります。適切な力の加減を学んでいる途中の0~1歳の子どもには、布のおもちゃを贈ることがおすすめです。

◯ゴムなど柔らかい素材のおもちゃ

ゴムなど柔らかい素材のおもちゃは、力が弱い子どもでも楽しく遊ぶことができます。ゴムなど柔らかい素材のおもちゃとしては、ボールやお風呂のおもちゃが挙げられます。小さなものであれば0歳から、大きなものであれば3歳ごろから遊ぶことができます。

1-2.おもちゃの仕掛けから選ぶ

子どもが飽きずに遊べるおもちゃを選びたいのであれば、仕掛けに注目しましょう。仕掛け付きのおもちゃについてご紹介します。

◯音の出るおもちゃ

ラトル(がらがら)をはじめとする音の出るおもちゃは、視力の発達途上にある0歳の赤ちゃんから楽しく遊ぶことが可能です。また、振ったり・叩いたりして自分で音を奏でることができるようになってくる生後7ヶ月頃からは、楽器を模したおもちゃもおすすめです。

◯光るおもちゃ

電子ドラムや電子スタッキングトイなどの光るおもちゃは、子どもの好奇心を掻き立てます。光るおもちゃは、身の回りの物事に関心を持ち始める0歳後半~2歳位の子どもにおすすめです。

◯動くおもちゃ

電池やゼンマイで動くおもちゃは、子どもの興味を強く惹きつけます。特に、体を動かすことが上手になってきた1~2歳の子どもは、動くおもちゃを夢中になって追いかけます。室内でも体を動かすことで運動能力の発達を促すことが期待できるでしょう。

◯転がる・落とすおもちゃ

スロープトイのような転がる・落とすおもちゃを贈れば、子どもの集中力や思考力が養われることを期待できます。1~2歳の子どもには組み立てパーツが少ないもの、3歳以降の子どもにはコースを自分で組み立てて達成感を味わえるものを贈ることがおすすめです。

1-3.おもちゃの遊び方から選ぶ

子どもの成長を促すおもちゃを選びたいのであれば、遊び方に着目してください。おもちゃの主な遊び方についてご紹介します。

◯体を動かして遊ぶおもちゃ

子どもの運動能力を高めたいのであれば、体を動かして遊ぶおもちゃを贈ることがおすすめです。つたい歩きをはじめる1歳前後の子どもには手押し車、一人歩きが上達してきた2歳以降の子どもには輪投げや三輪車、4歳以降の子どもには屋外で楽しめるなわとびやキックボードがおすすめです。

◯ごっこ遊びをするおもちゃ

子どもの心の成長を促したいと考えている人は、ごっこ遊びをするおもちゃを選んでください。2歳以降の子どもには言葉を交わしながら遊べるままごとセットやお世話人形、3歳以降の子どもには砂遊び道具を贈ることをおすすめします。

◯組み立てて遊ぶおもちゃ

子どもの手先を器用にしたいと考えている人は、組み立てて遊ぶおもちゃを選んではいかがでしょうか。1歳を過ぎた子どもに積み木やブロックを贈れば、想像力や創造力、集中力の向上を期待できます。子どもの発達に応じて、適切な大きさやパーツのある積み木を選び、徐々に組み立てる楽しみを体験してもらいましょう。

◯みんなで遊べるおもちゃ

子どものコミュニケーション能力や協調性を高めたいのであれば、親や兄弟、友だちとみんなで一緒に遊べるおもちゃを贈ることがおすすめです。ルールを守って遊べるようになった4歳以降の子どもであれば、複数人でボードゲームやカードゲームを楽しむこともできます。

2.おもちゃの選び方│押さえておきたい3つのポイント

おもちゃ選びに迷っている人は、なぜ子どもにおもちゃを贈りたいのか、その目的を考えてみてください。子どもにおもちゃを贈る目的としては、「思いやりを育みたい」「集中力を高めたい」「楽しい時間をもっと有意義にしたい」といったこともあるかもしれませんね。

目的を考えてみることで、子どもも大人も満足できるおもちゃを選ぶことができます。子どもに贈るおもちゃを選ぶ際には、最初におもちゃを贈る目的を明確にしておくことが大切です。

おもちゃを選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

2-1.年齢や発達に合わせたおもちゃを選ぶ

おもちゃを選ぶ際には、対象年齢をチェックし、子どもが無理なく遊べるどうかをよく確認してください。知育の観点からも、おもちゃは子どもの発達に合うものを選んだほうが効果的です。年齢・月齢や発達に合わないおもちゃでは、子どもの成長には繋がりにくい場合があります。

なお、おもちゃメーカーが定めている対象年齢は、あくまで目安です。そのため、子どもの発達状況を見極め、子どものできることに合ったおもちゃを選ぶことを心がけてください。

2-2.子どもが興味を持つおもちゃを選ぶ

子どもに喜んでもらいつつ、子どもの能力を伸ばすためには、子どもが興味を持つおもちゃを選ぶことも大切です。

たとえば、子どもが電車に夢中になっている場合、子どもの関心を高めたいのであれば、ままごとセットを与えるよりも、車掌さんごっこができるおもちゃをプレゼントしたほうが高い効果を期待できます。子どもがどんな遊び方をするか想像して、おもちゃを決めることで、よりおもちゃで遊ぶ時間を楽しく充実したものにできます。

おもちゃを選ぶ際には、子どもが普段から強い関心を抱いていることに関係するものを探してください。

2-3.子どもが主体的に遊べるおもちゃを選ぶ

学校現場では、小学校から高校まで、児童・生徒が主体的に学ぶことに重点を置くアクティブラーニングが取り入れられています。そのため、子どもに贈るおもちゃは、子どもが主体的に遊べるものを選ぶことがおすすめです。

主体的に遊べるおもちゃとしては、自分の手で動かして遊べるものや、遊び方が限定されていないものが挙げられます。

子どもが主体的に遊べるおもちゃを贈れば、試行錯誤をする力や、意欲的に物事に取り組む力の向上につながるでしょう。また、子どもが飽きずに長く遊んでくれることも期待できます。

3.おもちゃ選びに困ったときはレンタルサービスがおすすめ!

おもちゃを自分で選ぶ自信がない人や、子どもの成長に合わせておもちゃを用意したいものの、次々に用意することがコスト的・時間的に厳しいと感じている人には、おもちゃの定額制レンタルサービスの利用がおすすめです。

知育玩具の定額制レンタルサービス「トイサブ!」を利用すれば、子どもの発達段階に合う人気のおもちゃを隔月ごとにレンタルすることが可能です。

まとめ

子どもに贈るおもちゃを選ぶ際には、素材・仕掛け・遊び方といった3つの観点から、子どもに合うおもちゃを検討してみましょう。また、「年齢や発達に合っているか」「子どもが興味を持つか」「子どもが主体的に遊べるか」といった3つのポイントをチェックすることも大切です。

トイサブ!は、世界中から集めた1,600種類、63,000点のおもちゃから子どもの成長に役立つおもちゃを厳選してお届けします。子どもにさまざまなおもちゃを贈り、成長を促したいと考えている人は、ぜひトイサブ!の利用をご検討ください。ひとりひとりの発達に合ったおもちゃをお届けいたします。