おもちゃコラム
【生後5か月向け】おすすめのおもちゃ10選|選び方のポイントも
2022/04/11
0歳の時期は、人生の中で最も成長が著しい時期です。そのため、赤ちゃんにおもちゃをプレゼントしようと思っても、生後5か月頃の様子が具体的にイメージできず、悩むことも少なくありません。
この記事では、生後5か月頃の赤ちゃん用おもちゃを選ぼうとしている人に向けて、おすすめのおもちゃを紹介します。また、生後5か月頃の赤ちゃんの成長・発育の特徴や、おもちゃ・知育玩具を選ぶ際のポイントも解説します。生後5か月頃の赤ちゃんにおもちゃ・知育玩具をプレゼントする際の参考にしてくださいね。
1.生後5か月頃の赤ちゃんの成長・発育の特徴
生後5か月頃になると、多くの赤ちゃんの首がすわり、寝返りをする子も出てきます。しかし、赤ちゃんの成長や発達には個人差があります。5か月を過ぎた時期に寝返りをしなかったとしても、心配しすぎず余裕を持って見守ることが大切です。
人や物と自分の体との距離感が分かるようになってくるのも、生後5か月頃の特徴です。同時に手先が器用になり、「視覚」と「手の動き」を結びつけることも上達してくるため、近くにあるものを自分の意思で掴んだり叩いたりするようになります。
また、生後5か月頃は離乳食の準備が整ってくる時期です。下記のような様子が見られたら、一日の授乳時間のうち1回を離乳食にしてみてください。
- 首がしっかりすわっている
- よだれの量が増え、大人の食事に興味を示す
- スプーンを口に入れても嫌がらない
- 支えてあげると少しの間お座りできる
離乳食は赤ちゃんの食べる練習であると同時に、親子の絆を育む時間でもあります。赤ちゃんのペースに合わせて、無理なく楽しく進めましょう。
1-1.生後5か月頃の赤ちゃんと遊ぶ際のポイント
自分の意思で身体を動かしはじめた生後5か月頃の赤ちゃんには、新しい身体の動きを教えてあげるような全身を使った遊びがぴったりです。
たとえば、お気に入りのぬいぐるみや好奇心を刺激するおもちゃを使って、寝返りを促す遊びがあります。遊びの手順は、次の通りです。
(1) | 仰向けになった赤ちゃんに興味をひくおもちゃを見せて、そのままゆっくりおもちゃを赤ちゃんの横に移動させる |
---|---|
(2) | 赤ちゃんがおもちゃに一生懸命手をのばしたり、身体をねじったりしておもちゃを取ろうとするのを見守る |
おもちゃを取ろうとがんばっているうちに、寝返りができることもあります。また、身体をねじっている赤ちゃんのお尻を支えるといった、寝返りのサポートをしてあげるのもおすすめです。
赤ちゃんがおもちゃを取ったり寝返りをしたりした際は、赤ちゃんと一緒に喜び、たくさん褒めてあげてください。「できた」という達成感が赤ちゃんの心を満たし、チャレンジ精神を育てます。
なお、寝返りをはじめたばかりの頃は、うつぶせのまま元に戻れず、窒息する恐れがあります。遊ぶ際はもちろん、普段の生活の中でも十分注意してください。赤ちゃんのそばに口をふさいでしまうようなものを置かないように、日頃から気をつけましょう。
1-2.生後5か月頃の赤ちゃん向けにおもちゃ・知育玩具を選ぶ際のポイント
生後5か月頃の赤ちゃんも、生後3~4か月の赤ちゃんと同様に手に持ったものはなんでも口の中に入れてしまいます。そのため、おしゃぶりや歯固めのように、「安全性」や「清潔さ」を第一に考えられたおもちゃを選ぶことが大切です。特に、誤飲の恐れがあるサイズの物は絶対に赤ちゃんの周囲に置かないようにします。
好奇心がますます旺盛になる生後5か月頃の赤ちゃんには、音の出るおもちゃがおすすめです。音で好奇心を刺激することで、さまざまな動きを引き出すことができます。
また、色や絵を楽しめる絵本も赤ちゃんを楽しく刺激してくれます。口に入れても問題のない布絵本は、触覚を刺激することもできて生後5か月頃の赤ちゃんにぴったりです。
2.【生後5か月頃の赤ちゃん向け】おすすめのおもちゃ・知育玩具10選
トイサブ!では、赤ちゃんの月齢や発達段階に応じたおもちゃ・知育玩具を提供するサービスです。おもちゃプランナーが保護者の方の希望、お子様の好みを汲んで個別にプランニングしたおもちゃ・知育玩具を毎月定額でご利用いただけます。
さっそく、生後5か月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ・知育玩具を10選紹介します。
2-1.Play Gym
2-2.おきあがりペンギン
2-3.4in1 キッキンチューンズ・ジム
- ベビーアインシュタインのお勉強機能付きアクティビティジムです。 ねんねの頃はあんよで、お座りができるようになったらおててでピアノ演奏を楽しめ、英語・スペイン語・フランス語が学べます。指遊びおもちゃや鏡、ライトアップしてメロディを奏でるピアノで赤ちゃんの五感を刺激し、また全身運動を促します。
2-4.プレイネスト
2-5.GRABBER
2-6.ハロー
2-7.カシャカシャ布えほん カラフルちょうちょ
- すべてのページから赤ちゃんが大好きなカシャカシャ音が聞こえる布絵本です。鮮やかな色使いとかわいらしい絵が赤ちゃんの興味を引き付けます。カシャカシャして遊んだり、リンゴのはがためをカミカミしたり…ストラップでベビーカーなどに取り付けてお出かけ先にも!
2-8.ラトル FAVA (ファーヴァ)
- FAVA(ファーヴァ)はイタリア語で「豆」の意味。絹のように滑らかな手触りのメープル材を使ったラトルです。房の中にお豆が3粒入った愛らしいデザインで、握ったり、振ったり、机や床で揺らしたり、回したりなど、遊びの中で指先を使ったり豆の動きをよく見ることで、良い刺激が脳を育ててくれます。
2-9.天使のささやき
2-10.おやすみラッコ
- ふわふわラッコのお腹がゆっくり上下に動いて、ほんのりライトアップ!赤ちゃんが落ち着く心音や自然のサウンド、リラックスできるメロディを選べます。おだやかな動きで、赤ちゃんを幸せな眠りに誘います。
まとめ
生後5か月頃を過ぎた赤ちゃんの多くは首がすわり、一部の子では寝返りをすることもあります。また、自分の意思で興味のあるものに手をのばし、掴んだり叩いたりするようになります。そのため、この時期の赤ちゃんには、好奇心を刺激し、いろいろな動きを引き出せるおもちゃがおすすめです。
「トイサブ!」は、おもちゃの定額制レンタルサービスです。知育玩具のスペシャリストがお子様の月齢・興味・発達に合わせた専用のプランを作成し、成長に役立つおもちゃをお届けします。また、定額制レンタルサービスのため、高価で手を出しづらかったおもちゃも気軽に利用可能です。子どもにぴったりのおもちゃを選んであげたいという方は、ぜひトイサブ!をご検討ください。