- Z会タブレットコースの口コミが知りたい!
- Z会タブレットコースのメリット・デメリットや料金は?
Z会の小学生向け教材には、紙がメインの「小学生コース」とタブレットを使って学習する「タブレットコース」があります。
タブレットコースが気になるけれど遊んでしまわないか心配、タブレット学習でも効果があるのか気になるという方もいるでしょう。
本記事では、小学生向けのZ会タブレットコースの口コミ、受講するメリット・デメリットや料金についてご紹介します!
Z会タブレットコースの基本情報

教材名 | Z会小学生タブレットコース |
---|---|
運営会社 | 株式会社Z会 |
対象年齢 | 小学1~6年生 |
月額料金 | 3,995円~ |
学習スタイル | タブレット |
Z会小学生タブレットコースは、専用タブレットまたはiPadを使って学習する通信教材です。
教科書を超えたレベルの問題にも無理なく取り組めるので、子どもの理解力が深まり楽しく学習できますよ!
Z会タブレットコースの1・2年生では、以下の教科を学べます。
- 国語
- 算数
- みらいたんけん学習
- 英語
- プログラミング学習
上記5教科、セットでの受講です。
どれか1教科だけの受講はできません。
Z会小学生タブレットコース(1・2年生)は、ハイレベルな学習に取り組みながら学ぶ楽しさを感じられる教材です。
Z会独自のカリキュラムで、教科書を超えたレベルに無理なく取り組めます。
まとめテストの結果によって、応用または標準の問題が自動で出題されるので、一人ひとりにあわせて力を伸ばしてハイレベルな学びを実現できますよ。
Z会のタブレットコースは基礎から始めますが、進めていくうちに学習が楽しくなり発展まで自然と解けるようになる工夫が詰まっています。
その日にやるべきことがわかりやすいので、短時間でも効率よく学べます。
タブレットコースはセット受講できるので、塾などに比べてコスパもいいですよ!
Z会タブレットコース(小学生)の悪い口コミ・評判
Z会タブレットコース(小学生)の悪い口コミ・評判をご紹介します。
問題が難しい
Z会の学習内容は、他社の通信教育に比べて難易度が高めです。
そのため、わからない問題ばかりでつまらないと感じたりサボったりする可能性もあります。
Z会の問題はハイレベルですが、詳しい解説もあります。
間違えたところやわからなかった問題の解説をしっかり読んで、理解しながら進めることが大切です。
また、解説を見ても理解できない問題は、Webや郵送で質問することも可能です。
「質問メール」や「しつもんカード」を上手に活用しながら勉強を進めましょう。
質問メール(Webサイト)は4営業日以内、しつもんカード(郵便)は7営業日以内と回答が早いのもうれしいですね!
毎月の学習量が少ない
Z会小学生タブレットコースは学習内容が少ないという口コミもありました。
毎日の学習が1日5分で終わってしまい、料金のわりに学習量が少ないと感じる人もいるようです。
タブレットコースの1回あたりの学習時間目安は以下の通りです。
- 1・2年生:15分
- 3・4年生:20分
- 5・6年生:30分
もっと短時間で終わる人もいれば、もっと時間がかかってしまう人もいます。
学習量が多いと感じる場合は、続けるのがつらくなってしまうかもしれませんね。
教材デザインがシンプルすぎる
Z会のタブレットコースは、キャラクターの演出やゲーム要素が少なく非常にシンプルです。
たとえば各教科の解説も他社の教材ではキャラクターが行っていますが、Z会では担当教科の先生が解説してくれます。
また、問題に正解した時も派手な演出はなく、丸がつけられるだけです。
かわいらしい演出がないので子どもが夢中になれないこともあるようですが、逆にシンプルなのが良いと思っている受講者もいます。
教材内容が気になる方は、おためしコンテンツをチェックしてみるのもおすすめです。
Z会タブレットコース(小学生)の良い口コミ・評判
Z会タブレットコース(小学生)の良い口コミ・評判は、以下の通りです。
授業がわかりやすくて面白い
Z会小学生タブレットコースの授業がわかりやすくて面白いという口コミがありました。
タブレット教材はアニメーションでの解説が多いので、子どもも興味を示しやすく直感的にもわかりやすいメリットがあります。
タブレットコースでは最初に授業を受けて実際に問題を解き、その後テストを受ける流れで学習を進めていきます。
段階的に進められるので理解しやすく、面白いと感じる子どもが多いようです。
保護者向けサポートが充実している
Z会は保護者向けのサポートが充実しています。
Z会は通信教育ですが担任指導者制が導入されているので、年度末まで同じ先生にみてもらえるのが特徴です。
子どもの学習の進め方や、どのようなサポートが必要かアドバイスしてもらえるので、とても心強い存在ですよ!
また、アプリでは学習の取り組みや進捗状況が確認できるので、子どもへの声かけもしやすくなります。
毎月届くサポートブックでは教え方が詳しく解説されているので、サポートの仕方が不安な方も安心ですよ!
1ヶ月から受講ができる
Z会の小学生タブレットコースは、1ヶ月から受講可能です。
他社教材では専用タブレットを使用する場合、6ヶ月や12ヶ月の継続受講が必須の場合もあります。
しかし、Z会では専用タブレット以外も使用できるため、途中で退会してもタブレット代が無駄になりません。
すぐに退会してもリスクがないので、続けられるか不安な方も気軽に始められるのが嬉しいですね!
1人で勉強できる
Z会のタブレットコースは、1人でも勉強できると評判です。
Z会の教材は考える力が身につくような学習内容になっています。
はじめての問題でも諦めずに考えることで、1人でも発展問題まで取り組めるようになります。
ヒント機能など1人で学習を進められるようなサポートがあるので、保護者の負担も少ないですよ!
自動採点なので丸つけも不要です。
忙しくて子どものサポートができるか不安な方も安心して始められますね。
Z会タブレットコース(小学生)のデメリット
Z会タブレットコース(小学生)のデメリットは、以下の2つです。
基礎ができていないと難しい
Z会は難易度の高い問題が多いので、基礎ができていないと難しいと感じるでしょう。
とくに漢字の読み書きや計算力などの基礎知識がないと、応用問題が解けません。
学校の勉強についていけない子どもにとっては、負担が大きすぎる可能性もあります。
タブレットを用意しなければならない
Z会の小学生タブレットコースを受講するには、受講環境を満たすiPad端末またはZ会専用タブレットが必要です。
iPadを持っている方は問題ありませんが、新たに購入する場合は初期費用がかかります。
また、兄弟で同じ専用タブレットを使用できないため、2人受講する場合はタブレットも2台必要です。
Z会タブレットコース(小学生)のメリット
Z会タブレットコース(小学生)のメリットをご紹介します。
タブレット上に文字が書ける
Z会タブレットコースのメリットは、タブレット上に文字が書けることです。
Z会ではタブレットコースでも、自ら考えて書く力を伸ばすことを目標にしています。
添削問題ではタブレット上にペンを使って書き込み、添削指導が受けられるので書く力が伸ばせますよ!
考えるときも画面上に書きながら思考を整理できるので、1つの問題にじっくり取り組みたい方にもおすすめです。
自動で学習計画を組んでくれる
Z会の小学生タブレットコースは、1ヶ月分の勉強スケジュールを自動的に組んでくれます。
そのため、カレンダーを見れば今日取り組むべき学習が一目でわかります。
また、設定を変更すれば習い事のある日はお休み、学校がない日は多めに取り組むなど自分の都合に合わせられるのもうれしいですね!
学習が終わると花丸マークがつくのでモチベーションもあがりますよ!
学習に取り組めなかった日は、頑張ろう!マークとやるべき教科が出ているので、次になにをすればいいのか子どもが自分で確認できるのもメリットです。
思考力が養える
タブレットコース紙教材の小学生コースに比べて記述問題の割合が少なくなっています。
しかし、選択問題や短答式問題でも考える力を身につけるために、じっくり考えないと解けない問題が多いのもZ会の特徴です。
また、タブレットコースの「未来探究学習」では、教科の範囲を超えて将来につながる力が育めますよ!
Z会タブレットコース(小学生)の料金
Z会小学生タブレットコースは、全教科+αのセット受講が基本です。
学年 | 金額 |
---|---|
小学1年生 | 3,995円 |
小学2年生 | 4,335円 |
小学3年生 | 7,480円 |
小学4年生 | 7,990円 |
小学5年生 | 8,925円 |
小学6年生 | 9,775円 |
料金形態がシンプルで分かりやすく、全教科受講できるのでお得ですよ!
タブレットを購入する場合の料金は以下の通りです。
内容 | 料金 |
---|---|
Z会専用タブレット(第2世代)購入料金 | 29,960円 |
Z会専用タブレット補償サービス料金 | 385円/月 |
Z会専用タブレットの購入料金は29,960円ですが、Amazonギフトカードがもらえるキャンペーンなどを実施している場合があります。
Z会専用タブレットとiPadを比較

Z会のタブレットコースは、Z会専用タブレットまたはiPadで受講できます。
iPadはモデルによって性能や料金が異なります。
ここではZ会に対応しているiPadの中で一番安価な第9世代とZ会専用タブレットを比較します。
項目 | Z会専用タブレット | iPad(第9世代) |
---|---|---|
料金 | 29,960円 | 本体50,000円~ ペン10,000円~ |
通信 | Wi-Fiのみ | Wi-Fi/セルラーモデル |
ストレージ | 64G | 64G256G |
バッテリー持続時間 | 5時間 | 10時間 |
カメラ性能 | 不明 | 高性能 |
操作性 | 学習に特化 | 幅広く使える |
ストレージやバッテリー持続時間はiPadの方が優れています。
iPadを持っていれば初期費用もかかりません。
しかし、これから購入する場合、iPad本体+デジタルペンで約6万円かかります。
それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
端末 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Z会専用タブレット | 手をついて書ける 勉強に集中できる 専用のペンが使いやすい | 性能は微妙 |
iPad | 退会後も使いやすい セット契約で安く買える | 勉強に集中できない 使える端末が限られる |
Z会専用タブレットは学習に特化しているので集中して勉強したい方におすすめです。
専用のペンも書く学習に適しており、手を画面につけたままでもスラスラ書けますよ!
Z会を退会後はAndroid端末としても使用可能です。
ただし、性能面はiPadと比較するといまいちかもしれません。
iPadはZ会のために作られたわけではなく、スマホ同様さまざまな用途に利用できます。
そのため、退会後も使いやすいのがメリットです。
しかし、ゲームや動画視聴もできるので、勉強に集中できない可能性もあります。
これからiPadを購入する場合、スマホやネットとセット契約すると安くなることもありますよ!
Z会ではすべてのiPadが使用できるわけではないので、事前に公式サイトで対応端末を確認しておきましょう。
Z会タブレットコース(小学生)の口コミを紹介!まとめ
Z会タブレットコースはセット受講で内容が充実しており、塾に比べて料金も抑えられます。
子どもでも楽しめる工夫が詰まっているので、1人でも学習を進められますよ!
しかし、問題のレベルが高いので、人によっては難しすぎて嫌になってしまう可能性もあります。
子どもの様子を見ながらしっかりサポートしてあげることが大切です。
Z会タブレットコースの入会を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。