幼児におすすめの通信教育→ Check

スマイルゼミとZ会を徹底比較丨どちらの教材がおすすめか項目別に解説

  • スマイルゼミとZ会の違いを比較したい
  • どちらの教材がおすすめなのか知りたい

幼児から大学受験までの家庭学習をサポートする通信教育教材として、様々な世代の家庭から人気となっているスマイルゼミZ会

知名度・満足度共に高い2社ですが、それぞれに違った特徴があります。

そこで本記事ではスマイルゼミとZ会の特徴を12の観点から徹底的に比較してみました。

これを参考に、我が子にぴったりな教材を選んでくださいね。

入会後に後悔しないためにも、気になった教材は資料請求や無料体験を試してみるのが大事です。

まなびぶっく!限定キャンペーン

当サイト経由でスマイルゼミに入会すると1,000円分のデジタルギフト券が必ずもらえるキャンペーンを実施しています。(2025年9月25日まで)

  1. 資料請求を行う
  2. 届いた資料に同封されるキャンペーンコードを使って入会する
  3. デジタルギフト(デジコ)1,000円分をプレゼント

※当サイト限定で行っているキャンペーンなので、必ず当サイトのリンクを押して資料請求をしてくださいね♪

リンク先:

目次

スマイルゼミとZ会の特徴を比較

スマイルゼミとZ会を以下の12の項目で比較してみました。

比較項目
スマイルゼミ

Z会
対象年齢2歳〜高33歳〜社会人
学べる科目数主要5教科+α主要5教科+α
学習スタイルタブレット学習タブレット学習と紙教材
難易度学校の授業のレベル学校の授業以上のレベル
中学受験対策対応していない対応している
添削サービスなしあり
学力診断テストあり特定のコースのみ対応
オプション講座ありあり
無学年学習国語と算数のみ英語のみ
利用料金3,630円〜2,975円〜
保護者サポートありあり
モチベーションカードやアバター等努力賞ポイント

それぞれの項目を1つずつ解説していきます。

対象年齢

スマイルゼミZ会
2歳〜高校生3歳〜社会人

スマイルゼミとZ会はどちらも幅広い世代へと学びを提供していますが、一番の大きな違いは幼児向けコースの開始年齢です。

スマイルゼミではプレ年少(2〜3歳)からのコースがあるのに対し、Z会では年少(3歳)からの始まりとなっています。

スマイルゼミ公式サイトより
Z会幼児コース公式サイトより

そのため、より早くから幼児教育を始めたい家庭にはスマイルゼミが合っていると言えるでしょう。

タブレットでの直感的な操作での学習が可能なので幼児教育の導入としてピッタリですよ。

Z会では、2〜3歳においては机に向かう学習よりも絵本の読み聞かせや季節のイベントを楽しむことを重要視しています。

2〜3歳で引き出した日常の興味・発見による子どもの好奇心を、3歳からの教材で更に伸ばしていくことが出来ますよ。

Z会公式サイトより:日常の不思議を学びに変える経験ができるZ会の幼児コース

また、Z会では高校を卒業してからも継続して学べるコースがあるのも特徴です。

どの世代でも役立つ思考力や問題解決能力、そして実践的能力を身につけることが出来ます。

まとめ

2歳から机に向かう学習を始めたいならスマイルゼミを。子どもの好奇心や発見を重視したいなら3歳からのZ会がおすすめ

学べる科目数

スマイルゼミZ会
主要5教科+プログラミング+実技科目主要5教科+プログラミング+実技科目

学年によって提供している教科は異なりますが、どちらも主要な科目をカバーしています。

各学年で学べる科目の詳細は以下の表を確認してください。

スマイルゼミ
  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数の概念
  • 図形
  • 生活習慣
  • 英語 など
Z会
  • ことば
  • かず
  • かたち
  • 論理的思考
  • 生活習慣
  • 自然観察 など

幼児コースではどちらもひらがなや数の概念などを楽しみながら身につけられるようになっています。

スマイルゼミではタブレットならではのインタラクティブな学びが出来ますし、Z会では親子の会話を基本としたアプローチ方法で楽しく学びの入り口に立つことができます。

スマイルゼミ公式サイトより
Z会公式サイトより

小学生コースではどちらも主要5教科が学べます。(理科・社会が始まるのは小学3年生から)

ただし、Z会では学ぶ科目数によって受講費が大きく変わってくるので注意が必要です。

また、小学生コースではどちらもプログラミング教材を提供しています。

スマイルゼミでは、ゲーム感覚でプログラミングに必要な「順次処理」や「繰り返し処理」を学べます。

スマイルゼミ公式サイトより

対して、Z会では年に4回1回あたり15分ほどの講座がタブレットにて配信され、無理なく要点を押さえて取り組むことが出来ますよ。

Z会公式サイトより

2020年度から、小学校におけるプログラミング教育が必修化されました。

親世代には馴染みのないプログラミング学習を、通信教材でもしっかりとカバーしてくれるのは有り難いですよね。

中学生以降の講座では、5教科以外に実技教科が学べます。

音楽や美術、保健体育や技術家庭などの実技科目が学べるので内申点に重要な学校のテスト対策にも役立つでしょう。

スマイルゼミ公式サイトより:「音楽」の学習
Z会公式サイトより:「技術家庭」の学習

高校講座ではスマイルゼミにだけ情報科目があるため、学校のテストの点数アップに役立てたい場合にはスマイルゼミがおすすめです。

まとめ

どちらも主要5教科をカバー。高校講座ではスマイルゼミの方が多くの科目をカバーしているので学校のテスト対策などに効果的

学習スタイル

スマイルゼミZ会
タブレット学習タブレット学習と紙教材のハイブリッド

スマイルゼミでは学習の全てがタブレット1台で完結するので、効率よく学習を進めたい人に向いています。

文部科学省の学習指導要領でも情報活用能力の育成が重要視されています。

そのため、タブレットを使った学習はインターネットを活用する現代の教育にぴったりな学習スタイルと言えるでしょう。

また、採点や解説をすべて自動でサポートしてくれるスマイルゼミは忙しい保護者の味方となっています。

親がつきっきりで教えなくても子どもが学べるのは嬉しいポイントですよね。

スマイルゼミ公式サイトより:即時採点と解説

時代を反映した学びであるスマイルゼミに対し、Z会では紙教材や添削指導を活用してじっくり思考力を鍛えるスタイルです。

とは言え、紙教材を選択してもプログラミング学習などでタブレットを使用しますしデジタルと全く無縁なわけではありません。

更に、2025年度以降中学生以上のコースはZ会でも完全にタブレット教材のみとなります。

  • 幼児コース
    →紙のみ
  • 小学生コース
    →紙かタブレットか選べる
  • 中学受験コース
    →紙とタブレットの両方を使う
  • 中学生以上〜
    →タブレットのみ

どんな学習スタイルでも、人の手による記述式の添削指導や親子での取り組み課題などの体験が重視されているのがZ会の特徴です。

Z会公式サイトより:丁寧な添削が自慢
Z会公式サイトより:親子で取り組む課題
まとめ

タブレット学習ならスマイルゼミを、紙教材とタブレット教材を選びたいならZ会を

難易度

スマイルゼミZ会
学校の授業レベル学校の授業レベル以上

スマイルゼミには標準クラスと発展クラスがあるので、子供のレベルに合わせてコースを選択することが可能です。

スマイルゼミ公式サイトより

スマイルゼミは教科書にも準拠しています。

そのため、学校の授業についていく学力を求めているならスマイルゼミがピッタリと言えます。

入会後のコース変更はいつでも可能なので、初めは標準コースで始めて慣れてきたら発展クラスに変えることも出来ますよ。

一方、学校の授業では物足りない・受験などでもっとハイレベルな学習をしたいと考えているならZ会がおすすめです。

Z会は全体的に難易度が高いので、学校の授業についていくのが難しい状態だと問題に取り組むことさえ困難となるでしょう。

教科書の進度に対応している教科もありますが、基本的には発展問題や思考力を高める問題が多いです。

Z会公式サイトより:教科書の理解を超えた実践的な学び

学習習慣のない子や学校の授業や宿題で精一杯の子だと付いていけなくなる可能性があります。

Z会を始める前には子どもの学習レベルに合っているかどうか慎重に検討してください。

まとめ

学校の授業についていきたいならスマイルゼミを、学校のレベル以上の学力を身に付けたいならZ会を

中学受験対策

スマイルゼミZ会
対応していない対応している

通信教育教材で中学受験を考えているのならZ会への入会をおすすめします。

塾に通わずに自宅学習のみで中学受験を目指す場合には、Z会の中学受験講座の「トータル指導プラン」を受講してください。

Z会公式サイトより

具体的に、以下のような点でZ会は中学受験に強いと言われています。

  • 質の高いカリキュラム
  • 多彩な学習コンテンツ
  • 充実したサポート体制

Z会の中学受験講座の1番の魅力は、難関国私立中学の合格を目指すために設計された高品質な独自の教材とカリキュラムです。

受験勉強に集中できるよう、4年生の段階で5〜6年生の単元も先取り履修をするカリキュラムは中学受験コースならでは。

Z会公式サイトより

また、映像授業と授業ノートによるデジタルとアナログ両方からのアプローチで学習理解を深めていけます。

Z会公式サイトより

毎月のテストなどを通じて定期的な学力の確認とフィードバックも行われるので、弱点の把握などにも役立ちます。

Z会公式サイトより:月例テストと添削見本

そして多くの会員から支持を受けているのが充実したサポート体制です。

試験直前の入試時事問題予想や子供のメンタルケア、6年生になるまでに準備しておきたいことなど受験に関する最新情報を得ることが出来ます

Z会公式サイトより:例えばこのような分析などが見られます

これにより、塾に通わなくても万全な対策を立てて受験に臨むことが出来るのです。

学習アドバイザーによるサポートなどもあるので、保護者の負担を軽減しつつ子供の学習を手厚く支援してくれますよ。

スマイルゼミにも教科書以上の範囲を学習できる発展コースはありますが、受験に特化しているわけではないので必要な情報を得られない可能性があります。

学習の復習や基礎固め、苦手克服や検定対策には効果はありますが、スマイルゼミの受験対策への直接の効果はないでしょう。

通信教材のみでの中学受験を考えている場合にはZ会を選ぶべきです。

まとめ

通信教材のみでの中学受験を目指すならZ会が最適解

添削サービス

スマイルゼミZ会
なしあり

スマイルゼミでは自動採点システムによって迅速な採点・フィードバックが行われます。

間違えた問題の解説がすぐにされるのでその場で解き直しをすることが可能です。

スマイルゼミ公式サイトより:即時採点と解説が嬉しい

ただし、スマイルゼミでは人の手による個別の添削はありません。

丁寧な個別添削を求めるならZ会がおすすめです。

専門の添削者が個別に詳細なフィードバックをしてくれるので、記述力や思考力の向上が期待できます。

Z会小学生コース公式サイトより
Z会中学生コース公式サイトより

Z会ならではの丁寧な解説は、自分で考える力や表現力が身につくだけではなく学習意欲の向上にも役立つでしょう。

答案はタブレットなら最短当日〜3日後に返却されるので、記憶が新鮮な内に見直しが出来るのも嬉しいですね。

まとめ

人の手による丁寧な添削・フィードバックはZ会が得意

学力診断テスト

スマイルゼミZ会
年3回実施コースによって実施

スマイルゼミでは全ての学年で年に3回の学力診断テストがあります。(幼児コースを除く)

春休み、夏休み、冬休みと学力アップに重要な時期に実施してくれるのが嬉しいですよね。

スマイルゼミは利用者が多いため、子どもの全国での学力順位を正確に知ることができるのが魅力と言えます。

スマイルゼミ公式サイトより:データで見やすいテスト結果

一方、Z会の学力診断テストは首都圏等にある「Z会の教室」で申し込んだ場合のみ受けられるようになっています。

中学・高校の受験コースでは「志望校判定テスト」や「志望校合格力診断テスト」などが受けられますが、基本的にZ会の通信教育では学力診断テストは実施していません。

まとめ

全国学力診断テストを受けたいならスマイルゼミを。志望校合格のための学力テストならZ会がおすすめ

オプション講座

スマイルゼミZ会
ありあり

スマイルゼミもZ会も、オプション講座を開講しています。

講座名と対象年齢・追加料金は以下の表で確認してください。

オプション講座対象年齢追加料金
(税込月額)
英語プレミアム HOP小学1〜2年生748円〜
英語プレミアム STEP小学3〜6年生748円〜
英検プレミアム英検5〜2級対策3,278円〜

スマイルゼミでは英語の講座が充実しているのが特徴となっています。

対象年齢はあくまで任意なので、子どものレベルに合ったものを追加してくださいね。

追加料金なしでも英語は学べますが、オプション講座では更に高度な英語学習が可能になるのでぜひご検討を。

スマイルゼミ公式サイトより:英語プレミアム HOP
スマイルゼミ公式サイトより:英語プレミアム STEP

Z会では思考力や記述力を高める講座が多いです。

添削指導やオンライン指導が充実している点が大きなメリットなので、学習の目的に合わせて活用するとより効果的な学習ができますよ。

Z会公式サイトより:作文のコツが丁寧に解説

どちらもそれぞれの特徴があるので、気になったオプション講座を必要に応じて検討してみてくださいね。

まとめ

スマイルゼミは英語や検定対策、Z会では思考力や記述力を高めるオプション講座が充実。

無学年学習

スマイルゼミZ会
あり(国語と算数)あり(英語のみ)

無学年学習とは、学年の枠を超えた学習が出来る学習システムのことです。

自分のペースで得意を伸ばして苦手を克服できますよ。

文部科学省や総務省はICTを活用した個別最適化された学びの重要性を強調しているので、この無学年学習は最近の教育のトレンドの1つだと言えます。

スマイルゼミもZ会も無学年学習を提供していますが、その特徴は両社異なっています。

特徴スマイルゼミZ会
名称コアトレAstoria英語4技能検定
学べる科目国語と算数(数学)英語
価格無料2,422円〜
(税込月額)
対象学年幼児〜高校生小学生〜高校生

スマイルゼミの無学年学習は無料で国語と算数に対応しています。

追加料金がかからないので、気軽に無学年学習を体験できるのが魅力的ですね。

苦手をなくして得意をどんどん伸ばしていきましょう。

スマイルゼミ公式サイトより

Z会は英語に限定されてしまいますが、読む・書く・話す・聞くの高度な4技能を理解度に合わせて学べます。

Z会公式サイトより

先取り学習や英検対策も可能で実践的な内容となっています。

有料のオプションなので、興味がある場合には検討を。

Z会ではその学年ごとの深い学びを重要視しているので、国語や算数の主要科目では無学年学習システムを採用していません。

まとめ

国語と算数の無学年学習が出来るのはスマイルゼミ

受講費

スマイルゼミZ会
3,630円〜2,975円〜

上記の金額は幼児コースの金額になります。

両社とも学年が上がるに連れて料金が高くなるという共通点があるので、詳細な月額利用料金は以下の表を確認してください。

学年スマイルゼミZ会
幼児コース3,278円〜
(プレ年少)
3,630円〜
 (年少〜)
2,975円〜
小学1年生3,630円〜3,995円〜
小学2年生4,070円〜3,366円〜
小学3年生5,060円〜7,915円〜
小学4年生5,940円〜8,680円〜
小学5年生6,930円〜9,980円〜
小学6年生7,480円〜9,980円〜
中学1年生8,580円〜9,470円〜
中学2年生9,460円〜11,500円〜
中学3年生10,340円〜13,500円〜
高校1年生17,380円〜12,420〜(3教科)
高校2年生17,380円〜13,770円〜(3教科)
高校3年生19,580円〜4,410円〜
(1講座あたりの料金)
税込月額:Z会では選択科目によって受講費が変わってくるので、小中コースの金額はスマイルゼミで学べる科目数に合わせた額です

スマイルゼミは学年ごとの定額制で料金体系がわかりやすくなっています。

Z会では受けたい教科数やコース、講座によって様々な違いがあって料金の幅があるのが特徴です。

詳しい料金については公式サイトを確認して下さい。

上記の受講費以外に、初期費用としてタブレット代金がかかる場合があります。

名称スマイルゼミZ会
価格(税込)10,978円〜39,600円〜
備考必ず購入するもの購入は任意
支払い方法によって値段が変わってきます

スマイルゼミではタブレットの購入が必須ですが、Z会では対応するiPadでも受講可能です。

そのため、Z会ではすでにiPadを持っていれば新しく購入する必要がないので代金がかかりません。

更に、いくつかの条件を満たせば39,600円のタブレット代金が無料になるキャンペーンも常時開催しているので実質タダと言っても良いでしょう。

Z会専用タブレット無料適用条件

受講開始時にZ会専用タブレット(第2世代)を購入し、一括払いで受講費を支払った場合に「タブレット代金0円」が適用。

以下のいずれかの講座を申し込んだ場合に限ります。

  • 「高校受験コース中学準備ステージ(5教科セット)」
  • 「高校受験コース(3教科セット)」
  • 「中高一貫コース(3教科セット)」
  • 「高1・高2コース」
  • 「大学受験コース」2講座以上

スマイルゼミでタブレットが無料になることはありません

受講費一括支払いでの割引価格が10,978円と最安値となっています。

まとめ

学年が上がるに連れて料金は高くなります。基本料金の他にスマイルゼミではタブレット代金が必要です

保護者サポート

スマイルゼミZ会
ありあり

スマイルゼミもZ会も、どちらも保護者向けのポータルサイトを提供しています。

各種手続き等、全てネットで解決するのは忙しい保護者にとって嬉しいポイントです。

また、両社共通して子供の学習状況の確認をすることが出来ます。(Z会はタブレット版のみ利用可)

子供の学習状況をつきっきりで見れなくても、詳しい学習状況を保護者が把握できるのは有り難いですよね。

スマイルゼミ公式サイトより
Z会公式サイトより

また、スマイルゼミではこれに加えて親子間でのコミュニケーション機能が備わっています。

スマイルゼミのタブレットから、保護者のスマホ等にメッセージやスタンプを送ったりすることが出来るのです。

スマイルゼミ公式サイトより

特に小さい内はお家の人とメールをするのが楽しく、勉強へのやる気にもつながるでしょう。

まるで交換ノートのように楽しくひらがなも覚えられ、学びにも繋がるのが嬉しいポイントですよね。

Z会では「Z会おうち学習ナビ」を通して教育に役立つ情報や学習サポートのヒントを提供しています。

より教育情報にアクセスしたい保護者にはZ会のサイトは役立つでしょう。

まとめ

基本的な手続きは全てオンラインで解決。親子のコミュニケーションはスマイルゼミ、より教育情報にアクセスしたい場合にはZ会を

モチベーション

スマイルゼミZ会
カードやアバター等努力賞ポイント

学習のモチベーションを保つためのご褒美は子どもにとっては大事なポイント。

スマイルゼミには以下のようなご褒美制度があるので、子どもの学習に役立ててくださいね。

ご褒美対象内容
コレクションカード・アバター幼児〜小学生
Androidポイント※1中学生〜

※1「Androidポイント」を貯めることで、通常のAndroidタブレットとして利用できる「Androidモード」の使用時間に交換できます。「Androidモード」では、インターネット閲覧やアプリのダウンロードなどが可能となり、学習の合間に適度な息抜きをすることができます。

Z会にも努力賞制度というご褒美制度があります。

添削問題の提出や学習の継続に応じてポイントが付与され、貯まったポイントは文房具や図書カード、書籍などの学習に役立つアイテムと交換できます。

セブンネットショッピング公式サイトより
セブンネットショッピング公式サイトより
セブンネットショッピング公式サイトより
セブンネットショッピング公式サイトより

貯めたポイントをZ会のサイトにてnanacoポイントに変更した後に、セブンネットショッピングで交換をする手順となっています。

中高生では図書カードやnanacoポイント、Amazonギフト券などに交換できます。

ご褒美があると目標を持って学習に取り組むことができ、継続的な学習習慣の形成に繋がりますよね。

学習とご褒美のバランスを上手にとって、日々の学習に役立てましょう。

まとめ

スマイルゼミはタブレット内のご褒美、Z会では実際のものをゲットできるご褒美

スマイルゼミとZ会どちらがおすすめ?

以上12個の項目で比較した結果、それぞれおすすめなタイプをまとめました。

スマイルゼミ
Z会
  • タブレット学習をしたい
  • 教科書準拠の学びをしたい
  • 学校の授業レベルの学力を身に付けたい
  • 学習習慣がまだ身についていない
  • 学力診断テストを定期的に受けたい
  • 中学受験を考えている
  • 塾に行かずにハイレベルな進路を目指したい
  • 元々の学習意欲が高い
  • 添削指導を求めている
  • 紙教材で学習したい

共通点と相違点が様々ありますが、以下の点に絞って比較すると分かりやすいかもしれません。

  • 学習レベル
    学校の授業レベル→スマイルゼミ
    学校の授業以上→Z会
  • タブレットか紙か
    タブレットのみが良い→スマイルゼミ
    タブレットと紙が良い→Z会
  • 添削指導
    不要→スマイルゼミ
    必要→Z会
  • 学力診断テスト
    必要→スマイルゼミ
    不要→Z会
  • 難関校受験
    目指していない→スマイルゼミ
    目指す→Z会

どちらも家庭用通信教材としては大人気の教材ですが、いくつかの点で特徴が異なっています。

どちらの教材が子どもと家庭の学習スタイルに合っているのか、よく検討してみてくださいね。

スマイルゼミとZ会の比較まとめ

スマイルゼミとZ会を比較してみると以下のようになりました。

比較項目
スマイルゼミ

Z会
対象年齢2歳〜高33歳〜社会人
学べる科目数主要5教科+α主要5教科+α
学習スタイルタブレット学習タブレット学習と紙教材
難易度学校の授業レベル学校の授業以上レベル
中学受験対策対応していない対応している
添削サービスなしあり
学力診断テストあり特定のコースのみ対応
オプション講座ありあり
無学年学習国語と算数のみ英語のみ
利用料金3,630円〜2,975円〜
保護者サポートありあり
モチベーションカードやアバター等努力賞ポイント

今回は12の項目で比較しましたが、以下の5つの観点で選んでみるとより検討しやすくなるでしょう。

  • 学習レベル
    学校の授業レベル→スマイルゼミ
    学校の授業以上→Z会
  • タブレットか紙か
    タブレットのみが良い→スマイルゼミ
    タブレットと紙が良い→Z会
  • 添削指導
    不要→スマイルゼミ
    必要→Z会
  • 学力診断テスト
    必要→スマイルゼミ
    不要→Z会
  • 難関校受験
    目指していない→スマイルゼミ
    目指す→Z会

家庭用通信教育教材は数多くありますが、最終的に大事なのは子どもと教材との相性です。

気になったものは資料請求やお試し見本などを取り寄せ、実際に体験してみてくださいね。

目次