トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
知育おもちゃの選定ポイント 0歳

知育おもちゃの選定ポイント4~6

4歳になると文字や数字に興味をもち始めたり、周りの人とルールを守って遊ぶ楽しさを知り、5・6歳頃は記憶力や理解力が高まり、物事の因果関係などもわかるようになります。また小学校入学を意識し、あそびを通して基礎学力を身に付けたい時期でもあります。

子どもは楽しいと感じる物事に強い興味を抱くため、おもちゃを通じた知育遊びによって文字や数字に抵抗なくスムーズに触れられると良いでしょう。また「文字や数字を覚えることは楽しいことだ」と認識し、勉強を楽しみにする気持ちが育まれる効果も期待できます。

トイサブ!では成長に合わせ知育おもちゃを交換しステップアップさせていくことで、お子さまの好きと得意を伸ばしながら、学ぶ力を育みます。

おすすめの知育おもちゃ

4 ルールを守りつつ、
思考力を鍛えられるもの

はじめてのボードゲーム さかなつリバーシ
ドーナツ・オン・ドーナツ

5歳以上 論理的思考や問題解決力、
集中力を養えるもの

ロジカルロードメーカー
クラッシュアイスゲーム

Instagram トイサブ!のある生活

おもちゃの選定ポイント

0歳ごろの知育おもちゃ

0歳ごろの知育おもちゃ

握る、叩く、倒す、押す、追いかける、など基本的な体の動かし方を学べるものを中心に選定しています。

1歳ごろの知育おもちゃ

1歳ごろの知育おもちゃ

積む、挿す、開ける、投げる、振り下ろすなど自分の行動による結果を楽しむものを中心に選定しています。

2歳~3歳ごろの知育おもちゃ

2歳~3歳ごろの知育おもちゃ

組む、記憶する、展開を考える、規則性を見出すなどまず考えてその後行動し、結果を見ることができるものを中心に選定しています。

4歳~6歳ごろの知育おもちゃ

4歳~6歳ごろの知育おもちゃ

ゴールを考え道筋を作る、相手とルールに従い楽しむなど、論理的思考や問題解決力、集中力などを養うものを中心に選定しています。