トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【生後5か月向け】おすすめのおもちゃ10選|選び方のポイントも(専門家監修)

【生後5か月向け】おすすめのおもちゃ10選|選び方のポイントも(専門家監修)

2022/03/03

0歳児は成長スピードが早く、1か月経過するだけでまるで違う動きをするようになることが特徴です。そのため、どのようなおもちゃが生後5か月頃の赤ちゃんにふさわしいか分からず、困ってしまうこともあります。

そこで今回は、生後5か月頃の赤ちゃんの成長・発育の特徴と、おすすめのおもちゃ・知育玩具を、おもちゃの専門家であるトイサブ!おもちゃプランナー監修のもとご紹介します。おもちゃで遊ぶ際のポイントも紹介するため、生後5か月頃の赤ちゃんへのおもちゃ・知育玩具選びに悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

1.生後5か月頃の赤ちゃん向けにおもちゃ・知育玩具を選ぶ際のポイント

生後5か月頃の赤ちゃんにおもちゃ・知育玩具を選ぶ際のポイントは、以下3点です。

  • 安全で清潔である
  • 握りやすい、音が出る
  • 色がはっきりしている

安全で清潔である

生後5か月頃の赤ちゃんも、生後3~4か月の赤ちゃんと同様に手に持ったものはなんでも口の中に入れてしまいます。そのため、おしゃぶりや歯固めのように、「安全性」や「清潔さ」を第一に考えられたおもちゃを選ぶことが大切です。特に、誤飲の恐れがあるサイズの物は絶対に赤ちゃんの周囲に置かないようにしてください。STマークなど、安全基準を満たしているおもちゃかどうかもチェックしましょう。

握りやすい、音が出る

おもちゃを掴んだり振ったりできるようになり、好奇心がますます旺盛になる生後5か月頃の赤ちゃんには、握りやすく音の出るおもちゃがおすすめです。音で好奇心を刺激することで、さまざまな動きを引き出すことができます。

色がはっきりしている

色や絵を楽しめる絵本も赤ちゃんを楽しく刺激してくれます。口に入れても問題のない布絵本は、触覚を刺激することもできて生後5か月頃の赤ちゃんにぴったりです。まだこの時期は淡い色を認知することができないため、はっきりとした色合いのものを選ぶと良いでしょう。

2.【生後5か月頃の赤ちゃん向け】おすすめのおもちゃ・知育玩具10選

トイサブ!は、おもちゃ・知育玩具を定額でお届けするサブスクリプションサービスです。経験豊富なトイサブ!おもちゃプランナーが、成長や好みに合わせて一人ひとり個別にプランニングするため、お子さまにぴったりのおもちゃ・知育玩具をご提供することができます。

さっそく、トイサブ!のおもちゃプランナーが生後5か月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ・知育玩具を10選紹介します。

  • 1.オーボール オーシェイカー
  • 2.プレイネスト
  • 3.カシャカシャ布えほん カラフルちょうちょ
  • 4.HAPPY ANIMALS -ハッピーアニマル-
  • 5.4in1 キッキンチューンズ・ジム
  • 6.おきあがりペンギン
  • 7.スクイッシュ
  • 8.ハロー
  • 9.roll-around hedgehog
  • 10.おやすみラッコ

オーボール オーシェイカー

ポリウレタン100%の柔らかな素材で、すべすべとした手触りが大人気のオーボール。そのオーボールの握りやすさと柔らかさをそのままに、赤ちゃんがよりつかみやすく、楽しめるラトルにしたシェイカーです。転がしたり振ったり、お口に入れたりと色んな遊びが楽しめます。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

プレイネスト

小鳥の巣(ネスト)のような形状のプレイジムです。浮き輪型のチューブを膨らませて使用してください。低月齢の時は枕になるよう空気を少なめ、お座りが安定したら多めに入れてください。座りながら、外側についたさまざまな仕掛けで赤ちゃんの好奇心を刺激します。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

カシャカシャ布えほん カラフルちょうちょ

すべてのページから赤ちゃんが大好きなカシャカシャ音が聞こえる布絵本です。鮮やかな色使いとかわいらしい絵が赤ちゃんの興味を引き付けます。カシャカシャして遊んだり、リンゴのはがためをカミカミしたり…ストラップでベビーカーなどに取り付けてお出かけ先にも!

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

HAPPY ANIMALS -ハッピーアニマル-

フワフワな優しい触り心地の布絵本。赤ちゃんが大好きな音の仕掛けがついています。かわいい動物のイラストと英単語で、大きい・小さい、上・下などの違いに親しむことができます。仕掛けで遊ぶことで楽しく指先の巧緻性を育てます。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

4in1 キッキンチューンズ・ジム

ベビーアインシュタインのお勉強機能付きアクティビティジムです。 ねんねの頃はあんよで、お座りができるようになったらおててでピアノ演奏を楽しめ、英語・スペイン語・フランス語が学べます。指遊びおもちゃや鏡、ライトアップしてメロディを奏でるピアノで赤ちゃんの五感を刺激し、また全身運動を促します。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

おきあがりペンギン

ドイツの知育玩具メーカーHape社のおきあがりこぼし。頭をちょんと押すと、優しい音でゆらゆら揺れます。倒すと起き上がる、という単純な反応は小さなお子様にとって楽しい繰り返し遊びとなります。なぜ起き上がるの?向こう側から押したら?と試行錯誤することで脳の発達が促されると言われています。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

スクイッシュ

幾何学的なフォルムが美しい立体のラトル。振るとカラカラとカスタネットのような音を奏でます。ギュッと握ると変形し、手を離すと元の形に戻ります。低月齢のお子様は手足を絡めて振ることで音を鳴らしたり、月齢があがると舐めたり両手遊びで楽しむことができます。床を転がして追視やハイハイも!

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

ハロー

過去にグッドトイ賞を受賞した、指先トレーニング用トイです。両手を使ってくねくねと曲げたり、振ったり。塗料は赤ちゃんが舐めても安全なものを使用していますので、安心して与えることができます。メープル素材の本体は、木製らしい柔らかな手触りで、赤ちゃんを夢中にさせます。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

roll-around hedgehog

『子育てをより良いものに、より便利に』をコンセプトとしたNYの育児ブランドSKIP HOP社のボール型ラトル。小さなお子様の手で掴みやすく、ラトルを振るとカラカラ鳴ったりビーズが左右に動いたりして、お子様の好奇心を刺激します。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

おやすみラッコ

ふわふわラッコのお腹がゆっくり上下に動いて、ほんのりライトアップ!赤ちゃんが落ち着く心音や自然のサウンド、リラックスできるメロディを選べます。おだやかな動きで、赤ちゃんを幸せな眠りに誘います。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

3.生後5か月頃の赤ちゃんの成長・発育の特徴

生後5か月頃になると、多くの赤ちゃんの首がすわり、寝返りをする子も出てきます。しかし、赤ちゃんの成長や発達には個人差があります。5か月を過ぎた時期に寝返りをしなかったとしても、心配しすぎず余裕を持って見守ることが大切です。人や物と自分の体との距離感が分かるようになってくるのも、生後5か月頃の特徴です。同時に手先が器用になり、「視覚」と「手の動き」を結びつけることも上達してくるため、近くにあるものを自分の意思で掴んだり叩いたりするようになります。
また、生後5か月頃は離乳食の準備が整ってくる時期です。下記のような様子が見られたら、一日の授乳時間のうち1回を離乳食にしてみてください。離乳食は赤ちゃんの食べる練習であると同時に、親子の絆を育む時間でもあります。赤ちゃんのペースに合わせて、無理なく楽しく進めましょう。

  • 首がしっかりすわっている
  • よだれの量が増え、大人の食事に興味を示す
  • スプーンを口に入れても嫌がらない
  • 支えてあげると少しの間お座りできる

こちらの記事では生後5か月の成長・発達について専門家監修のもと詳しく説明しています。ぜひ合わせてお読みください。

4.生後5か月頃の赤ちゃんと遊ぶ際のポイント

生後5か月の赤ちゃんと遊ぶポイントは、以下2点です。

  • 新しい身体の動きを教える
  • 自分で持って遊ぶ

新しい身体の動きを教える

自分の意思で身体を動かしはじめた生後5か月頃の赤ちゃんには、新しい身体の動きを教えてあげるような全身を使った遊びがぴったりです。たとえば、お気に入りのぬいぐるみや好奇心を刺激するおもちゃを使って、寝返りを促す遊びがあります。遊びの手順は、次の通りです。

  • 1.仰向けになった赤ちゃんに興味をひくおもちゃを見せて、そのままゆっくりおもちゃを赤ちゃんの横に移動させる
  • 2.赤ちゃんがおもちゃに一生懸命手をのばしたり、身体をねじったりしておもちゃを取ろうとするのを見守る

おもちゃを取ろうとがんばっているうちに、寝返りができることもあります。また、身体をねじっている赤ちゃんのお尻を支えるといった、寝返りのサポートをしてあげるのもおすすめです。赤ちゃんがおもちゃを取ったり寝返りをしたりした際は、赤ちゃんと一緒に喜び、たくさん褒めてあげてください。「できた」という達成感が赤ちゃんの心を満たし、チャレンジ精神を育てます。
なお、寝返りをはじめたばかりの頃は、うつぶせのまま元に戻れず、窒息する恐れがあります。遊ぶ際はもちろん、普段の生活の中でも十分注意してください。赤ちゃんのそばに口をふさいでしまうようなものを置かないように、日頃から気をつけましょう。

自分で持って遊ぶ

生後5か月の赤ちゃんは、「視覚」と「手の動き」を結びつけることができるようになるため、自分からおもちゃを掴んだり振ったりできるようになります。
今まではママやパパがおもちゃを持って、振ったり揺らしたりと赤ちゃんに見せてあげる遊びが中心でしたが、赤ちゃんが自分でおもちゃを使って遊ぶことができるようになってきます。また、自分から興味のあるおもちゃを掴みに行くという能動的な姿勢が見られるようになるため、赤ちゃんの手の届くところにおもちゃを置いておくと良いでしょう。

まとめ

生後5か月頃を過ぎた赤ちゃんの多くは首がすわり、一部の子では寝返りをすることもあります。また、自分の意思で興味のあるものに手をのばし、掴んだり叩いたりするようになります。そのため、この時期の赤ちゃんには、好奇心を刺激し、いろいろな動きを引き出せるおもちゃがおすすめです。

「トイサブ!」は、おもちゃの定額制レンタルサービスです。知育玩具のスペシャリストがお子さまの月齢・興味・発達に合わせた専用のプランを作成し、成長に役立つおもちゃをお届けします。また、定額制レンタルサービスのため、高価で手を出しづらかったおもちゃも気軽に利用可能です。お子さまにぴったりのおもちゃを選んであげたいという方は、ぜひトイサブ!をご検討ください。

イラストレーション:秋永悠(@uyaganika

記事監修

トイサブ!おもちゃプランナー

トイサブ!のパーソナルおもちゃプランを作成している「知育・おもちゃの専門家チーム」。おもちゃインストラクターおもちゃコンサルタント小学校・中学校・高校教員免許幼稚園教諭保育士ベビーシッター、看護師などの有資格者や、子どもの福祉施設勤務経験者などが集まり、乳幼児の知育やおもちゃ選定に関する情報のアップデートを日々行っている。

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。