指先の巧緻性から創造力まで、子どもの発達に必要な力を楽しく育むペットボトルキャップおもちゃ。本記事では、保育士の私が簡単に作れる10種類の手作りおもちゃを動画付きでご紹介します。安全に配慮しながら、親子で一緒に作って遊べるアイデア満載ですので是非参考にしてみてくださいね。

ライター名:なみ先生
保有資格:保育士、子育て支援員、幼児絵画インストラクター、専修学校準教員
経歴:自身の出産を機に保育士資格、子育て支援員資格をはじめ、さまざまな子育て関連資格を取得。 外資系企業に勤務しながら、資格を活かして社内の働くママ達向けの子育て研修を開催。 モンテッソーリ教育やレッジョアアプローチなど、STEAM教育と世界の保育についても日々研究中。
メッセージ:「自身の保育経験と、多くのパパママから寄せられた悩みをもとに、本当に役立つ情報だけを厳選してお届けします!」
目次
2歳児の発達とペットボトルキャップおもちゃの効果
指先の細かい動きを育てる
“つまむ” “回す” “ ひねる” “ ひっぱる”など日常生活の中ではとても大切な動きです。
ペットボトル おもちゃで遊ぶことで、これらの動きを楽しみながら育むことができます。
色や形を区別する力を養う
ペットボトルといえば、 カラフルなキャップが特徴です。
この特徴を生かしたペットボトルおもちゃは、色や形を区別する力を養うこともできます。
集中力や創造力を伸ばす
ペットボトルおもちゃには、余分なデザインがないので子どもの創造力も広がります。
シンプルなおもちゃを、自分の思う通りに動かしたり 想像しながら何かに見立てて遊ぶことは、 集中力と創造力の向上にもつながります。
「入れる」「出す」「並べる」などの基本動作を練習できる
ペットボトル おもちゃはたくさんの可能性を秘めています。
「入れる」「出す」「並べる」など、生活の中で必要な基本の動作を育むことができます。

ペットボトルキャップの特性を生かした工作のポイント
丸くて小さい形状を活用しよう
・車輪として使える
丸くて安定したペットボトルキャップは車輪として使えます。
大好きな車を作る?未来の乗り物を作ってみる? ロボットにも使えるかも。
子どもの想像力がどんどん膨らみます。
・コインや硬貨に見立てられる
ペットボトルキャップは手のひらサイズ。 子どもの小さな手でもつかみやすい大きさです。
これをコインや効果に見立てておもちゃと 組み合わせて遊ぶのも楽しいです。
大好きなものしか売らない夢の自動販売機を作る? お店屋さんごっこ にも使えますね。
・色分けしたり、パターンを作ったりしやすい
ペットボトルキャップはカラフルだけどサイズは大体同じです。
色分けをしたりパズルのように組み合わせたり、 規則的なおもちゃを作るのにもぴったりな素材です。
・積み重ねて遊べる
上に書いたように、ペットボトルキャップはカラフルだけどサイズは大体同じなので、
積み重ねて遊ぶことができます。 カラフルなキャップは、重ねるだけでもとても華やかです。 上手に組み合わせて工作に利用してみましょう。

子どもが喜ぶ!音の出るおもちゃ作りをしよう
ペットボトルを使って、子供と一緒に遊べる音の出るおもちゃを作ってみませんか?
身近な材料を使って簡単に作ることができるおもちゃを紹介します。
初めてでも簡単にできるので是非試してみてくださいね。
・中に小さなビーズを入れてマラカスに
ペットボトルの中にカラフルなビーズをたくさん入れて作るマラカスは、簡単に作れて子供達も大好きなおもちゃです。 可愛いモチーフのビーズも たくさん売られています。初めての手作りおもちゃとしても おすすめです。
・2つのキャップを合わせてカスタネットに
2つのペットボトルを組み合わせて カスタネットを作ることもできます。
これも お家にあるもので簡単にできる工作です。 簡単にできるのでたくさん作ってお友達にプレゼントして、一緒に遊ぶのも楽しいと思います。
・キャップを容器に落としてカラカラ音を楽しむ
キャップを透明の容器に落として カラカラと音を楽しむ手作りおもちゃもあります。
色々な色のキャップをいくつか入れて カラカラと音を楽しむのもおすすめです。
洗いやすく衛生的な素材を活用しよう
手作りのおもちゃを使うのは小さなお子さん。 口に入れたり 汚したりすることが当たり前です。 遊んだ後に洗いやすくて手入れが簡単な素材がおすすめです。
・定期的に洗って清潔に保てる
ペットボトル おもちゃは、 自宅でも洗いやすいので使った後に定期的に洗って清潔を保つことができます。 特に乳幼児のお子さん向けのおもちゃとしては大切なポイントです。
・色が褪せにくく長く使える
ペットボトルキャップはカラフルで、楽しいおもちゃとして使えるだけではなく、
色あせがしにくいので 長く使うことができます。
大切に使うことで、 上の子から下の子へのお下がりとしても使うことができます。
・水遊びにも使用できる
ペットボトル おもちゃは 水遊びにも最適です。
お気に入りのおもちゃとして、お風呂のお供にもプール遊びにもおすすめです。

【作り方動画付き】2歳児が夢中になる!ペットボトルキャップおもちゃ10選
1. どうぶつポットン落とし
材料
・空箱・・・1個
・色画用紙・・・適量
・ペットボトルキャップ・・・6個
遊び方
「どの動物さんが、 どの食べ物が好きかな?」 と声かけをしながら、
動物の口にペットボトルキャップをとして カラカラという音を楽しみましょう。
間違えても大丈夫。 「うさぎさんも本当はお肉を食べてみたいのかもね?」など、
ユーモアを交えて遊んでみましょう。
2. キャップカスタネット
材料
・牛乳パック・・・1面
・マスキングテープ・・・適量(飾りつけ用)
・ペットボトルキャップ・・・2個
・セロテープ・・・適量
遊び方
両端を引っ張って カチカチ音を鳴らします。
どんな音がするかな? 大好きな歌に合わせて音を鳴らしてみる?
工夫次第でいろいろな遊び方ができます。
3. よく回る!ペットボトルキャップこま
材料
・紙皿・・・1つ
・ペットボトルキャップ・・・2個
・飾りつけ用のシールなど・・・適量
※書くもの、テープ、ハサミ
遊び方
軽くて掴みやすいコマ。くるくるよく回ります。
回った時にどんな模様が見えるかな?と工夫しても楽しいです。
4.簡単!ペットボトルのキャップでタンバリン
材料
・紙皿・・・1つ
・ペットボトルキャップ・・・6個
・お米・・・適量
※ボンド、テープ、ハサミ
遊び方
縦ではなく、横に振ると音が良くなります。
お米の量で音が変わるので、色々な量で試してみましょう。
5.簡単!ペットボトルキャップいろいろおもちゃ
材料
・ペットボトルキャップ・・・適量
・お米・・・適量
・ビニールテープ・・・適量
・丸シール
遊び方
数合わせに使ったり、 穴の開いた箱を用意して「ポトン遊び」に使ったり。
遊び方は工夫次第で無限大です。 貼るシール を工夫したり、色々な遊びに使ってみてくださいね。
6.トコトコ歩く紙コップ人形
材料
・ペットボトルキャップ・・・2個
・スーパーボール・・・1個(キャップに収まるサイズ)
・紙コップ・・・1個
・輪ゴム・・・
・ビニールテープ・・・適量
・色画用紙・・・適量(飾りつけ用)
遊び方
キャップをくるくる回して、平らな部分に置いてみよう。
トコトコ ヨロヨロ、 面白いスピードで 紙コップのお人形が歩き出します 。
7.簡単!指先知育おもちゃ
材料
・ペットボトル(キャップ付き)・・・25個(お好きな量で)
・プラスチックダンボール・・・2枚
・グルーガン、グルースティック
※マスキングテープは飾りつけのお好みで・・・
遊び方
キャップにつけた色とペットボトルの口の部分の周りにつけた色で、色合わせ遊びなど、
工夫次第でいろいろな遊びができ、 指先の動きの練習にもなります。
8.くっつけて遊ぶペットボトルキャップおもちゃ
材料
・ペットボトルキャップ・・・適量
・マジックテープ(シールタイプ)・・・適量
・セロテープ・・・適量
※マスキングテープは飾りつけのお好みで・・・
遊び方
子どもの力でも引っ張って剥がしやすいのでくっつけたり外したりできるおもちゃになります。 キャップの中にビーズやお米を入れて音の出るおもちゃにしても楽しいです。
9.子どもと作ろう!ペットボトルカー
材料
・ペットボトルキャップ・・・5つ
・ペットボトル・・・1つ
・竹串・・・2本
・ビニールテープ・・・適量
※飾りつけ用にマスキングテープやシールがあると良い。
遊び方
車の本体をぐいっと 後ろに引っ張るとスーッと車が走ります。
車に名前をつけてお友達と競争しても楽しめます。
10.ペットボトルキャップ絵あわせ
材料
・ペットボトルキャップ・・・6つ
・ペットボトル・・・6つ
・土台になる板・・・1枚
・絵柄がはっきりしたシール・・・6種類×各2枚
遊び方
同じ絵を合わせて遊びます。動物でもお花でも。
小さなお子様が判別しやすい絵柄のシールがおすすめです。

ママが知っておきたい安全上の注意点
紹介したペットボトルキャップのおもちゃはいかがでしたでしょうか。 ペットボトルキャップは身近なもので 色々な楽しみ方ができる一方 注意しなくてはいけない点もあります。
・常に大人の目の届く範囲で遊ばせる
ペットボトルキャップは小さいおもちゃです。 遊ぶ時は大人の目の届くところで遊ぶようにしましょう。
・切り込みを入れるなどの加工は必ず大人が行う
切り込みを入れる、穴を開けるなど、キリやハサミを使う作業は大人が行いましょう。
・遊びの前後にキャップの数を確認する習慣をつける
遊びの前後にキャップがなくなっていないか 数を数える習慣をつけましょう。
・小さなパーツ(ビーズなど)は確実に固定する
おもちゃの中に使う小さなパーツは特に注意が必要です。誤飲やケガを防ぐために、しっかりと固定しましょう。

ペットボトルキャップおもちゃのお手入れと保管方法 Q&A
Q: ペットボトルキャップのおもちゃはどうやって洗えばいいですか?
中性洗剤などで洗いよく乾かします。
Q: おもちゃの乾かし方で注意することはありますか?
天日干しをするのが理想的です。 お天気の良い日にしっかりと乾かしましょう。
Q: 小さなパーツを効率よく収納するコツはありますか?
小さい中でも大きさ別に分けて収納するのがおすすめです。
Q: 子どもが自分でおもちゃを出し入れできるようにするには?
子どもの力でも引き出しやすい引き出しや、使いやすいおもちゃ箱に収納するのがおすすめです。 日差しの表面に子供がわかるようにおもちゃの種類をシールで貼ったりすると良いでしょう。
Q: カビや雑菌の繁殖を防ぐにはどうしたらいいですか?
カビや雑菌の繁殖を防ぐには、おもちゃをしっかりと乾かしてからしまうのがポイントです。

2歳の知育には「トイサブ!」がおすすめ
おもちゃ選びのプロが、お子さまの月齢にぴったりの知育おもちゃを選んでお届けする定額制サービスです。
ママにおすすめしたい3つの理由
おもちゃ選びの悩みから解放
「どんなおもちゃが知育に良いの?」「買ってもすぐ飽きちゃうかも…」そんな不安はもう不要。専門家がお子さまの成長と個性に合わせて、ひとりひとりにぴったりなおもちゃを選んでくれます。
成長に合わせていつもぴったり
お洋服と同じように、おもちゃも成長に合わせて変えていくのが理想的。その時期のお子さまが一番楽しく遊べて、自然と学べるおもちゃが定期的に届きます。
お財布にも収納にもやさしい
使わないおもちゃは返却OK。お気に入りは続けて借りたり、特別価格で買い取ることも可能です。おもちゃが増えすぎて収納に困ることもなく、すべて消毒済みで安心してお使いいただけます。
詳しくは公式サイトへ:トイサブ!
【合わせて読みたい】
・タングラムにはどんな効果があるの?遊び方やおすすめ商品も紹介!
・紐通しのおもちゃで伸ばせる能力とは?適した年齢や遊び方も解説!