「ブッブー!」「この車大好き!」 お家のなかは、今日もこどもの元気な声とおもちゃのエンジン音でいっぱい! 3歳頃のこどもって、本当に車のおもちゃが好きですよね。
一日中ミニカーを走らせたり、働く車が描いてある絵本を眺めたり。そのあまりの熱中ぶりに「うちの子だけかな…?」と心配してしまうママ・パパもいるかもしれません。でも安心してくださいね。その「大好き!」という気持ちは、こどもの心と体が大きく成長している大切なサインなんです。
この記事では、3歳の車好きさんの興味をぐんぐん伸ばすおもちゃの選び方を、タイプ別にご紹介します。ママやパパが抱えるおもちゃ選びの疑問にも、Q&Aでお答えします。
目次
車好きは最高の学習チャンス!3歳の車好きあるある

うちの子だけ?車への執着がすごい理由
「どうしてこんなに車が好きなの?」その背景には、こどもの興味をひいて学習につながるちゃんとした理由があるんですよ。
- 「動くもの」への本能的な興味:こどもは、動くものを目で追うことで「見る力」を育てています。車はまさにその代表格で、走る姿に目が釘付けになるのはとても自然なこと。さまざまな車の名前を覚えることは、言葉の発達にもつながるのも魅力です。
- コントロール欲求の芽生え:3歳のこどもは「自分でやってみたい!」という気持ちが強い時期です。おもちゃの車を自分の手で動かすことは、「自分でできた!」という達成感につながり、こどもの自信を力強く育みます。
- 「強い・大きい」への憧れ心理:ショベルカーが土を掘ったり、クレーン車が重いものを持ち上げたりと、働く車が見せる力強さはこどもにとって憧れの的です。自分もあんな風に強くなりたい!という気持ちが、車に熱中する理由につながることもあります。
車好きを味方につける!興味を学びに変換する方法
こどもの「車が好き!」という気持ちは、たくさんの学びにつながる最高のチャンスです。
- 数字への興味:例えば、街で見かけるナンバープレート。「あの数字はなあに?」という疑問から、自然と数字に親しむきっかけが生まれます。「10まで数えたら、青い車が来たね」など、遊びながら数の概念を学ぶのもおすすめです。
- 色や形の識別力アップ :「赤いバス」「四角いトラック」など、車にはさまざまな色や形のものがあります。お気に入りのミニカーを色や大きさで仲間分けする遊びは、楽しみながら識別力や分類する力を育ててくれるでしょう。
- 社会の仕組み理解への第一歩:「ゴミ収集車は街をきれいにする車」「バスはたくさんの人を運ぶ車」など、車をきっかけに社会のルールや役割を伝えることもできます。働く車が暮らしを支えていることを、遊びながら学べるのは素敵ですよね。
【筆者体験談】車のおもちゃがこどもの世界を広げてくれた話
うちの子も、3歳のころには車のおもちゃが大好きでした。最初はただおもちゃを走らせるだけでしたが、気づいたら図鑑を見て「これはパトカー」「こっちはバス」と名前を覚え、街で見かけると指を指して大きな声で私に教えてくれるんです。
また、ゴミ収集車がいつも決まった時間に来ることに気づき、「なにをしているの?」と外の生活に興味を持つようになりました。ゴミ収集車の役割・大切さを説明したとき、「かっこいいね!」と目を輝かせた瞬間は忘れられません。小さなおもちゃと自発的な興味が、こどもの世界と社会とをつなぎ、学ぶ楽しさや優しい気持ちまで教えてくれましたのだと思います。

【タイプ別】3歳車おもちゃ完全マップ

ひとくちに「車のおもちゃ」と言っても、その種類はさまざま。こどもの興味や発達に合わせて、ずっと好きでいてくれるぴったりの一台を見つけてあげましょう。
働く車:憧れを形にする
ショベルカーや消防車など、こどもたちが大好きな「働く車」は、ごっこ遊びにぴったりです。運転手さんになりきって遊ぶうちに、豊かな想像力や問題解決能力、そしてお友達と協力する社会性が育まれます。本物そっくりのリアルな動きをするおもちゃなら、指先を使いながら「どうして動くの?」という探求心もぐんぐん伸びますよ。
乗れる車:運動神経を育てる
お家の中でも体を動かしたい活発なこどもには、「乗れる車」がおすすめです。自分の足で地面を蹴って進むことで、楽しみながら足腰が鍛えられ、全身のバランス感覚も養われます。お天気が悪い日でも室内でエネルギーを発散できるのは、ママやパパにとっても嬉しいポイント。床を傷つけにくいタイヤのものや、転倒しにくいデザインのおもちゃを選ぶのが安全面を考えるとおすすめです。
組み立て車:手先と脳を鍛える
「自分で作りたい!」という気持ちが強いこどもには、「組み立て車」がぴったり。付属のドライバーでパーツを組み上げる作業は、手先の器用さや集中力を高めます。「このパーツはどこかな?」と考えることで論理的な思考力も育まれ、「1人でできたよ!」という大きな達成感は、楽しみながら自分を成長させるきっかけにもなるでしょう。

3歳児が本当に遊ぶ!リアル人気ランキングTOP10
第1位:電動ドライバー付き組み立て作業車セット

特徴:付属のドライバーで部品を付け替えられ、分解もできる楽しいおもちゃですね(ネジもドライバーもプラスチック)。パーツを変える事でバリエーションを楽しめるも。子どもたちは自分の想像力と興味に応じて物事を構築し構築するふりをすることができます。
値段:3,680円
参考:楽天
第2位:足けり乗用ショベルカー

特徴:お子様に大人気の本格派のショベルカーの乗り物です。
まるで本物のショベルカーのようです。
公園の砂場でヒーローになること間違いなしです。
アームは手動で上下に動き、堀り作業ができます。押して運べる取っ手付きです。
前倒れ防止ストッパーが付いているので安心です。
ヘルメットが付属されています。一部組み立て式ですが、簡単に組み立てできます。
大人気のイエローに加え、ブルーが新登場!
値段:4,980円
参考:楽天
第3位:働く車ミニカー6台セット

特徴:大人気の木製ミニカーが6台セットになりました!
工事車両や緊急車両、おなじみのバスなど、街でよく目にする はたらくくるまを揃えました。
子供心をくすぐるかわいいミニカー達がたくさん入っています!
北海道のセンの木を使用し、無塗装で仕上げているので木の感触をそのままお楽しみいただけます。
ミニカーですのでもちろん転がして遊んで頂けます。
はしご車やダンプカーは可動式になっており、本物さながらの動きを楽しめますよ。
お子さんやお孫さんの誕生日プレゼントやちょっとした贈り物にピッタリです。
値段:4,950円
参考:ポプリの森
第4位:大型ブロック 工事現場セット

特徴:初めてでも簡単で、トミカやプラレールといっしょに遊べる楽しいブロックが登場! 全31パーツのブロックを使って、工事現場のはたらくのりものをキミの手で組み立てよう!
組み立てに必要なパーツ数が少ないので初めてでも簡単に遊ぶことができます。
トミカタウンのどうろを使うと、もっと遊びが広がります。
一部パーツには車内のデザインが入っており、ブロック遊びを通して想像力を育みます。
値段:3,300円
参考:タカラトミーモール
第5位:ビッグサイズ パトロールカー

特徴:■パトロールカーモード
トミカを最大12台積載可能な大きなパトロールカーです。手ころがしで遊ぶことが出来ます。
ボタンを押すとパトライトが光りボイスやサイレン音やが鳴ります。
■ポリスベースモード
フロント、ボンネットを手で開いて、本体の変形ボタンを押すとサウンドとともにコックピットが上昇し大きな警察署に変形します。さらに連続発車格納庫に待機していたトミカが変形と同時に一斉出動します。連続発車は最大3台まで可能。
ポリスモード時に出動ボタンを押すと中央指令室に待機していたトミカがサウンドとともに緊急出動します。
中央スロープの左右には発車ガレージやメンテナンスガレージや給油ガレージなどなりきりごっこが楽しいギミックが搭載されています。
値段:6,930円
参考:タカラトミーモール
第6位:やわらか素材 のりものブロックセット

特徴:自分で組んだ作品を引っ張るだけで走らせることができる!何を作って走らせようか?重さの違いで速さは変わる?
組むだけではなくこうしたらどうなる?など考えて、色々な遊びができます。次はこうしてみたい!と創造力が広がります。
値段:1,980円
参考:学研ステイフル
第7位:放水機能付き 消防車

特徴:1926年に創業したドイツの老舗玩具ブランドbruder(ブルーダー)
中でも人気なのが、1/16スケールで作られた「プロシリーズ」。
こちらは、本物そっくりに作られた、MACK消防車、SCANIA消防車。
ワクワク感が止まらない!好奇心がくすぐられるリアルなおもちゃです。
値段:17,160円〜
参考:楽天
第8位:乗用SUVタイプ 足けり玩具

特徴:メルセデスベンツ社から正規のライセンスを受けた乗用玩具です。かっこいいエンブレムや忠実なフォルムで人気者間違いなし!
こちらは成長に合わせて2通りの使い方が可能。
手押しプッシュバーはハンドルと前輪が連動している為、親御さんが進行方向をコントロールでき、安心して遊ぶことができます。親御さんのサポートする手押し乗用タイプから自立して乗るまで、長く使うことができます。
値段:6,490円
参考:楽天
第9位:プルバック 建設車両4台セット
特徴:ネジなどのパーツは誤飲を防ぐため、少し大き目のサイズにしていますので、小さなお子さまの手にも持ちやすくなっています。つみ木とは違い、クギやネジなどを使うことで少し複雑な形まで作れるので、大きくなってからも楽しんでいただけます。頭と指先を使って組み立て遊びを楽しみながら、想像力や集中力、問題解決力を育みます。誕生日プレゼント、入学祝い、卒園祝いのプレゼント、クリスマスプレゼントなど、お子さま、お孫さまのプレゼントに最適です!
値段:2,888円
参考:楽天
第10位:マグネット式 車両変形セット

特徴:1台のロボットに5台の車:プレイセットには、コンクリートミキサー、ボックストラック、ホイールローダー、ブルドーザー、掘削機の5つの建設トラックが含まれています。 挑戦して、5匹の恐竜や大きな強力なロボットに変身させましょう。
【マグネット組み立て簡単】ロボット胴体に磁石で異なるパーツが組み込まれており、強力な磁石が内蔵されており、屋内外、いつでもどこでも簡単に組み立て・分解できます。
値段:8,450円
参考:楽天

よくあるQ&A:3歳の車おもちゃ選びの疑問を解決!
Q1. トミカは3歳には早いですか?
A1. 対象年齢は3歳からなので、遊ぶこと自体は問題ありません。早いうちからたくさんの種類を集める楽しさも、トミカの魅力の1つですね。ただ、商品によっては小さなパーツが外れる可能性もありますので、誤飲が心配な時期は必ず大人がそばで見守りながら一緒に遊ぶようにすると安心です。
Q2. ブルーダーは高いけど、本当に価値はありますか?
A2. そうですよね、少し勇気のいるお値段かもしれません。ですが、その価値は十分にありますよ。本物そっくりのリアルな作りとギミックが、こどもの「なぜ?」という探求心を強く刺激します。とても丈夫なので、少し手荒に扱っても壊れにくく、長く使えるのも嬉しいポイント。「本物に近いおもちゃ」に触れる体験は、こどもの知的好奇心を大きく育ててくれます。
Q3. 女の子なのに車ばかり…大丈夫でしょうか?
A3. もちろん、大丈夫ですよ!「好き」という気持ちに、男の子も女の子も関係ありません。その興味を大切に育んであげてください。ものの構造や仕組みに興味を持つことはとても素晴らしいことです。こどもの「大好き!」という純粋な気持ちを、一番に応援してあげましょう。

3歳のおもちゃはトイサブ!がおすすめ

本格的に子供に知育をしたい!という方には、知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」もおすすめです。
プロが選ぶ発達に最適な知育玩具が2か月毎に届く!
「トイサブ!」の魅力は、おもちゃ選びのプロがお子さんの発達にぴったりなものを選んでくれる点です。
自分では選ばないような新しいおもちゃとの出会いが、子どもの可能性を広げてくれるきっかけになりますよ。
成長に合わせて交換できる!
高価な知育玩具を購入しても、すぐに遊ばれなくなることは少なくありません。
「トイサブ!」はレンタルなので、遊ばなくなったおもちゃは返却し、成長に合わせた新しいものと交換できます。
トイサブ!を活用すれば、3歳のお子さんの成長や興味、性格に合わせて遊びの選択肢が広がるだけでなく知育もできますよ。ぜひトイサブ!もチェックしてみてください。
公式サイト:トイサブ!
【合わせて読みたい】
・3歳の新幹線おもちゃ完全ガイド!人気ランキング&選び方完全ガイド
・保育士が解説!3歳児の手作り知育おもちゃ15選!
・3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
・モンテッソーリねじ回しおもちゃ人気ランキング15選!1歳から使える知育玩具の選び方
