トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
3歳にぴったりな公文のおもちゃ10選!ひらがな・数字が身につく選び方完全ガイド

3歳にぴったりな公文のおもちゃ10選!ひらがな・数字が身につく選び方完全ガイド

2025/11/06

3歳児の「なんで?」「どうして?」の連発に疲れているママへ。実はそれ、脳の神経細胞が大人の2倍の密度でピークを迎える「学びの黄金期」のサインです。

この大切な時期に、60年以上の教育実績を持つ公文(くもん)の知育玩具が注目されています。「できた!」の成功体験を積み重ねながら、子どもの成長に「ちょうど良い」レベルで楽しく学べる設計が特徴です。

本記事では、3歳児におすすめの公文おもちゃを「もじ・ことば」「かず・すうじ」「図形・パズル」別に10選ご紹介。効果的な使い方や先輩ママの体験談も合わせて、お子さんの可能性を引き出すおもちゃ選びをサポートします。

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

3歳は学びの黄金期!脳科学が証明する理由

3歳のこどもは「なんで?どうして?」という好奇心が爆発し、おどろくほどの吸収力で新しいことを学んでいきます。さまざまなことに興味を持って、深く知りたがるのは、脳が大きく成長しているサインです。

脳の神経細胞は3歳頃にピークを迎え、大人の2倍もの密度になると言われています。まさに「乾いたスポンジが水を吸い込むよう」に、学びの「黄金期」を迎えるのが3歳児なのです。

そういった大切な時期に、指先を使ったり考えたりする「質の良い遊び」を経験することは、思考力や創造力の土台を築くうえでとても重要になります。

公文式教育の特徴と3歳児への効果

公文の知育おもちゃには、「こども一人ひとりの可能性を追求する」という公文式の教育法がぎゅっと詰まっています。

ちょうどの学習

公文式教育は簡単すぎず、難しすぎない。こどもの成長に合わせた「ちょうど良い」学習内容を提供することで、「やればできる!」という気持ちを引き出します。

自己肯定感を育む

公文式教育では、「できた!」という成功体験を重ねることで、「自分はできる!」という自信と学ぶ楽しさを育てます。この「やればできる!」という気持ちはおもちゃでの遊びだけでなく、あらゆることへの挑戦意欲を育む源になりますよ。

公文のおもちゃは、これらの特徴を遊びのなかに取り入れるように設計されています。3歳という学びの黄金期に、ぴったりのパートナーですね。

【カテゴリ別】3歳におすすめの公文おもちゃ10選

もじ・ことばを楽しく学ぶおもちゃ3選

くもんのひらがなつみき

– 1. くもんのひらがなつみき

特徴:くもんのひらがなつみきは、お子さまの成長に合わせて、楽しく遊びながら、ひらがな46字を学べ、カタカナ、アルファベット、数字にも興味を広げることができるつみきです。

つみき遊びをしたり文字をつなげてことばを作ったり、遊びかたはいろいろ。
ことばをつくったり、なかまをあつめたり、ごっこあそびをしたり、楽しく遊んでいるうちに、いつの間にかことばを覚えます。
価格:8,800円(税込み)
参考:公文

– 2. ひらがなキューブつみき

ひらがなキューブつみき

特徴:立方体のつみきの5面にひらがなが書かれているので、つみきとして遊ぶだけでなく、文字をつなげてことばを作って遊ぶことができます。
価格:7,700円(税込み)
参考:公文

– 3. 磁石あいうえお盤(すうじ盤50付)

磁石あいうえお盤(すうじ盤50付)


特徴:盤のうえに、磁石のコマを置いてひらがなと数字をおぼえます。コマと盤の表にはひらがなが、裏には1から50までの数字が入っています。
ピタッとくっつく強さになっているので、心地よく並べることができます。
その日の気分で、どちらを学習するか選べます。
価格:5,280円(税込み)
参考:公文

かず・すうじの基礎が身につくおもちゃ3選

– 1. NEW くるくるレッスン(時計の読み方)

NEW くるくるレッスン(時計の読み方)

特徴:長針と短針のさしている数字を読むだけで、時刻が読みとれる時計のおもちゃ。
自分で針をくるくる回しながら、楽しく時計の読みかたを学習できます。
価格:1,980円(税込み)
参考:公文

– 2. ぴったりしきつめ かずパズル100

ぴったりしきつめ かずパズル100

特徴:「数のピース」のパズルで、数量の感覚を身につける。
1~10の「数のピース」を組み合わせて、ボードの中にぴったりはめる(=しきつめる)パズルです。100個の凸(とつ)があるボードにしきつめるパズルで遊ぶことで、1から100までの数量の感覚を養います。
また、ピースは「6と4」や「7と3」など、組み合わせると「10」の長方形になるので、算数の基礎である「10のかたまり」が感覚的にわかります。

やさしい問題から難問までステップアップ
はじめは、「数のわく」を使ったピースの少ないパズルから。指定の「数のピース」がピッタリ入るようにします。10、15、20、30と少しずつピースの多い、難しい問題へステップアップ。慣れてきたら、解説書の難問にもチャレンジしてみましょう。

パズル以外にも遊びかたいろいろ
解説書では、形作り、めいろ作り、ゲームや「数の学習」につながる遊びかたなどいろいろな遊びの例を紹介しています。
価格:4,180円(税込み)
参考:公文

– 3. かずカード

かずカード


特徴:おもて面のドット(丸点)とうら面の数字を対応させ、
1~50までの「かず」を無理なく習得します。
価格:1,320円(税込み)
参考:公文

図形・パズルで思考力を育てるおもちゃ4選

– 1. NEWたんぐらむ

NEWたんぐらむ

特徴:形、大きさがバラバラの7種類のピースを使って、指定の形を作るパズル。
まずは、ガイドボードを使って遊ぶことから始めます。ガイドボードは2ピース使用から少しずつむずかしくなる20段階。
小さいお子さまから大人まで、ご家族で楽しく遊べます。
価格:3,520円(税込み)
参考:公文

– 2. 図形モザイクパズル

図形モザイクパズル

特徴:正方形、直角二等辺三角形のピースを組み合わせて、パズルやモザイク作り、ゲームなどができます。楽しく遊びながら、自然に図形の合成・分解・回転の感覚や、面積の基礎が身につけられるおもちゃです。
価格:4,400円(税込み)
参考:公文

– 3. ジグソーパズル STEP3〜4

ジグソーパズル STEP3〜4

特徴:遊びながら学習につながる集中力と作業力を伸ばす、「スモールステップ」方式のジグソーパズルのセット。 このSTEP3は、24ピースのパズルから、48ピースのパズルまで、合計3枚のジグソーパズルがセットされています。少しずつピースを増やしていくことで、パズルを完成させる達成感を味わいながら、集中力と作業力を高めていけます。

パズル3枚入り。 パズルのサイズ:各B4判(36.4cm×25.7cm)まだ手先のおぼつかない幼児でも扱いやすいようにピースの大きさをくふうし、何度もくり返し遊べるようにぶあつい素材を利用していますので(厚み0.25cm)丈夫で、しっかりはまる感覚が味わえます。 ピースの形状は、ピタっとはめやすく、一度はめたらずれにくいインターロック型(本格的なジグソーパズルと同じタイプ)です。

はたらく車、はたらく電車、いっしょにくらす動物たちなど、さまざまな種類があります。
価格:3,080円(税込み)
参考:公文

– 4. わごむ パターンボード

わごむ パターンボード

特徴:くもんのわごむパターンボードは、
差し込み式のパターンカードで、少しずつステップアップ!
カードをボードに差し込み、カードに示されたわごむの色や形をそのまま真似して作ることで、簡単にパターンを作ることができます。少しずつ難しくなる60パターンの作例で、ステップアップしながら遊ぶことができます。

ボードも2段階でステップアップ!
ボードはピンの間隔が広い19ピン(30ミリ)と間隔が狭い81ピン(15ミリ)の2種類。最初は19ピンからスタートし、慣れたら81ピンに挑戦しましょう。

ガイドブックの作例で、さらに難しいパターンに挑戦できる!
ガイドブックにある縮小サイズの作品例に挑戦してみましょう。ボードの目印を基準に、ピンの縦横の位置関係を確かめながら作りましょう。

6色9種類のカラフルなわごむで創造性を刺激する!
付属のわごむは、6色3サイズの計9種類。カラフルなわごむを並べるだけでも創造性が刺激されます。
価格:4,400円(税込み)
参考:公文

3歳の公文おもちゃの効果的な使い方|ママと一緒に楽しむコツ

3歳公文おもちゃをママと子どもで楽しんでいる

3歳前半:まずは興味を持たせる

3歳の時期のこどもには、まず「楽しい!」と感じてもらうことが一番です。たとえ勉強が目的でもそうと思わせず、以下の方法を参考に自然なかたちで遊びに誘いましょう。

ママが楽しそうに遊んでみせる

ママが夢中になっていると、こどもは「なあに?」と自然に興味を持ってくれます。「ママね、このパズルやってみたいな」なんて、独り言のようにつぶやいてみるのも効果的ですよ。「一緒にやってみる?」と優しく誘ってあげましょう。

「できた!」のハードルを低くする

3歳のこどもは、最初はできなくて当たり前。パズルの最後の1ピースをはめてもらうだけでも、「全部できたね、すごい!」と思いっきり褒めてあげましょう。小さな成功体験が、「またやりたい!」という「次」につながります。

こどもの「好き」とつなげる

例えば電車が好きなら「線路みたいだね!」とイメージさせてみたり、動物が好きなら動物クイズを出したりして、こどもの好きな世界観におもちゃを取り入れてみてください。自分の好きなものとおもちゃがこどものなかでつながると、ぐっと興味を持ってくれます。

3歳後半:繰り返しで定着させる

集中力や理解力が伸びてくる3歳後半は、繰り返し遊ぶ方法でおもちゃによる楽しさと学びを定着させていくのがおすすめです。

少しだけ難しい課題に挑戦

いつもクリアできるパズルの一つ上のレベルに挑戦したり、「ひらがなつみき」で自分の名前を作ってみたりと、今までやってきたことのステップアップを行う方法が効果的です。ママが「こんなこともできるかな?」と少し難しいお題を出すと、こどもの挑戦心に火をつけられるでしょう。

成長の様子を「見えるように」する

ただ褒めるだけでなく、「前はここまでだったのに、今日は全部できたね!」と成長を伝えてあげると、こどもの喜びは倍増します。

朝の10分ルーティンの作り方

忙しい毎日でも無理なく公文のおもちゃを使った遊び・学び続けるには、以下のように「朝の10分ルーティン」を意識するのがおすすめです。

時間を決める

「朝ごはんの後」「着替えの後」など、毎日の生活のなかで10分の遊び時間を組み込むのが続けやすいポイントです。

こどもに選ばせる

「今日はどのおもちゃで遊ぶ?」と、こども自身に選ばせてあげましょう。自分で決めることで、主体的に公文おもちゃを使った遊び・学習への意欲を高められます。

できたらカレンダーにシール!

達成感が目に見えると、「明日もやろう!」という気持ちにつながります。目で見える形にしておくことで、こどもから「今日もやる!」と言ってくれるようになるかもしれません。

【体験談】公文おもちゃで変わった!先輩ママの声

知育おもちゃで遊ぶ親子

体験談1:息子ロジカルパズル的なおもちゃにはまってる。

特に公文のロジカルルートパズル結構気に入って遊んでくれてる。
1段階から6段階まで難易度を設定することができるから、難しすぎず楽しめてる。
参考:X

体験談2:3歳男子。我が家の買って良かったおもちゃ紹介します!(唐突)

第一位:公文のひらがな積み木
小さい頃は積み木として色々な形に積める。少し成長したらドミノしたり、絵を見て名前言ったり。最近はひらがなを並べたり…。遊び方も沢山だし勉強にもなる。長く使えてる!買ってよかった!
参考:X

体験談3:遊びがいつの間にか算数の基礎に!

数字に苦手意識を持ってほしくなくて、公文の「磁石すうじ盤100」を購入。机のうえでも床でもどこでも遊べるので、気づいたら夢中になっていることも。
コマを隠して宝探しゲームをするなど、遊び方も工夫しやすくて助かりました。結果的にいつの間にか、スラスラと数字を数えられるようになったのがおどろき!「お勉強」ではなく「楽しい遊び」になったのが良かったみたいで、数字に対する苦手意識はなさそうです。
(筆者体験談)

よくある質問|公文おもちゃ選びの疑問を解決

公文おもちゃ選びの疑問を解決

Q1. 公文教室に通わなくても効果はある?

はい。公文教室に通わず、ご家庭でおもちゃを使って遊ぶだけでも十分な効果が期待できます。公文のおもちゃは、リラックスした環境でかつ、こどものペースで遊べるものばかりです。

Q2. うちの子は3歳になったばかり。まだ早い?

いいえ。3歳は学びの「黄金期」なので、スタートに最適な時期だと言えるでしょう。公文のおもちゃは、簡単なパズルや積み木として遊べるものなど、3歳になったばかりのこどもでも直感的に楽しめるものがたくさんあります。

Q3. 飽きてしまったらどうする?

こどもの興味が移るのは自然なことです。そんなときは、「一度おもちゃをしまってみる」「新しい遊び方を提案する」「他のおもちゃと組み合わせる」を試してみてください!
また、飽きたら新しいものに交換できる「おもちゃのサブスクを試す」方法も効果的ですよ。

Q4. ひらがなと数字、どっちから始めるべき?

こどもが興味を持った方からで、大丈夫ですよ。大切なのは「どっちがいいか」ではなく、「こどもが楽しんでいるか」です。周りと比べず、こどものペースを信じてあげてくださいね。

3歳の知育玩具ならトイサブ!もおすすめ!

公文のおもちゃ選びに迷ったら、おもちゃのサブスクリプションサービス「トイサブ!」を利用するのも一つの方法です。月齢に合わせた知育玩具が定期的に届き、飽きたら交換できるので、常に子どもの成長に合ったおもちゃで遊べます。公文のおもちゃも取り扱っているので、購入前のお試しとしても活用できますよ。

3歳は好奇心いっぱいで、何でも吸収する素晴らしい時期。公文のおもちゃを上手に活用して、お子さんの「できた!」という笑顔をたくさん引き出してあげてくださいね。

公式サイト:トイサブ!

【合わせて読みたい】
保育士が解説!3歳児の手作り知育おもちゃ15選!
3歳の新幹線おもちゃ完全ガイド!人気ランキング&選び方完全ガイド
3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
タングラムにはどんな効果があるの?遊び方やおすすめ商品も紹介!

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。