「くるくる回すのが楽しい!」そんなねじおもちゃの魅力にハマる3歳児が増えています。ねじを回す動作は、実は指先の細かい動きと力加減の調整が必要な、とても奥深い遊びなんです。
「うちの子にはまだ早いかな?」と思うママもいるかもしれませんが、3歳はまさにねじ遊びを始めるのにぴったりの時期。
今回は、ねじおもちゃが3歳児の発達にどんな効果があるのか、そして保育現場でも人気の高いおすすめアイテムをランキング形式でご紹介します。
ライター名:上野真人 先生
保有資格:保育士資格、幼稚園教諭
経歴:保育歴15年の3児の父親。現在は保育士をしながらベビーシッターをおこないながら、子どもの発達に合わせた知育おもちゃを提供している。好きな玩具はカプラとけん玉。
メッセージ:多くの育児相談に寄り添った経験から、保護者様の悩みに寄り添った情報をお伝えします。ぜひ子どもとの「今の時間」を大切にして過ごしてくださいね。
3歳の発達とねじおもちゃの関係

3歳児の手先の発達には個人差があって当たり前
3歳児の手先の器用さには大きな個人差があり、周りの子と比べる必要はありません。
言葉の発達が早い子、体を動かすのが得意な子がいるように、手先の成長もその子なりのペースで進みます。
ママやパパは焦らずに、お子さん自身が「できた!」と感じる瞬間を見守ってあげることが何より大切です。
月齢による差は最大6ヶ月分
同じ3歳でも、月齢によって発達の差を感じることは自然なことです。特に3歳になりたての頃は、月齢による差も感じやすく、その差は最大で6ヶ月分ほどあるとも言われています。
お子さんの発達を見るときは、年齢だけでなく月齢も意識することで長い目で見守ってあげることができますよ。
男女差より個人差の方が大きい
「手先を使う細かい作業は女の子の方が得意」というイメージがあるかもしれませんが、実は性別による差はほとんどありません。
保育園で多くの子どもたちを見ていても、男の子か女の子かという違いより、その子自身の個性や興味の差の方がずっと大きいと感じます。性別で判断せず、その子の「好き」を応援してあげましょう。
「遅い」と感じても実は正常範囲
周りの子と比べて「少し遅いかも」と感じても、そのほとんどは発達の正常な範囲内です。
子どもたちの中には、昨日まで興味を示さなかった「ねじ」に、いきなり夢中になった子もいました。発達は一人ひとり違うペースで進んでいくことを覚えておいてくださいね。
なぜ保育園ではねじ遊びを推奨するのか
保育園でねじ遊びを取り入れるのは、手先の器用さだけでなく、思考力や集中力といった「目に見えない力」いわゆる非認知能力を育む絶好の機会だからです。
たとえば、ねじがうまくハマらない場合は「なんで回らないの?」と感じる時間が、その先の思考力を育ててくれます。
保育士が見ている「ねじ遊びの瞬間」
保育士は、子どもがただ遊ぶ姿だけでなく、その過程にある「成長の瞬間」を大切にしています。
最初はうまく回せなかった子が、何度も繰り返し遊ぶ中で、ねじの大きさや色の違いに気づくことで「できた」と感じられる瞬間が最も大切だと感じています。
家庭では見落としがちな成長サイン
ご家庭では、完成した作品という「結果」に目が行きがちですが、実はその「過程」にこそ成長のサインが隠れています。
以前はすぐに「ママやって」と言っていた子が、一人で黙々と取り組む時間が増えたなど、集中力が育っている立派な成長の証です。
5分の遊びで変わる指先の動き
指先は、たとえ5分でも集中してねじを回すことで、刺激を受けて発達します。
この短時間でグッと集中する経験が、手先の神経を効果的に育ててくれるのです。

3歳向けねじおもちゃ人気ランキングTOP10
保育士である筆者が「安全性」「遊びの広がり」「長く使えるか」を基準に、3歳におすすめのねじおもちゃを厳選しました。
第1位:ブリオ ビルダー アクティビティセット

本物そっくりの工具と211個の豊富なパーツで、子どもの「作りたい!」意欲を刺激します。4歳、5歳と長く遊べる満足度の高い知育玩具です。
第2位:学研 ニューブロック 工具セット
慣れ親しんだニューブロックに工具パーツが加わり、自然に手首を回す動きが身につきます。作れる作品の幅がぐっと広がるおもちゃです。
第3位:ボーネルンド ファンラーニングねじねじアタマのなかまたち
2歳頃からでも始められるねじおもちゃです。シンプルだからこそ、じっくりと集中して遊べることがポイントで、旅行先やおでかけでも活躍してくれます。
第4位:プラントイ コンストラクションセット

木の温もりと安全な塗料が魅力的ですね。シンプルなパーツ構成で、子どもの自由な発想力を大切にしたい家庭にぴったりのねじおもちゃです。
第5位:アイムトイ カーペンターテーブル

「ねじを回す」基本の動きだけでなく肘を使う動きも楽しめます。土台があるため、場所を選ばずテーブルや床でも遊ぶことができますね。
第6位:酒井産業 郡上八幡のねじあそび
木製の温かな素材が好きな方におすすめです。無塗装のため、口に入れても心配ありませんよ。長持ちするのでずっと使えますね。
第7位:メリッサ&ダグ 木製ねじ回しセット

ねじとドライバーだけのシンプルな構成で、指先の細かな動きと集中力を育むことに特化しています。持ち運びやすいボードタイプのおもちゃです。
第8. ハペ 大工さんワークベンチ
自分だけの作業台で本格的な大工さんごっこに没頭できます。遊びを通して、自然とお片付けの習慣も身につくよう工夫されています。
第9位:フィッシャープライス タップ&ターンベンチ
ねじの「回す」動きだけでなく叩く、引っ張るなどでも遊べて夢中になれちゃいます。パーツが大きく誤飲の心配が少ない、安全に配慮されたプラスチック製おもちゃです。
第10位:MonteMia ねじ回しのお仕事

モンテッソーリ教師が監修している「ねじおもちゃ」です。工具が3つと様々な形のねじがあるため、力の入れ方が微妙に変わってくるのが特徴です。

よくあるQ&A:保育士がねじおもちゃの疑問を解決!

購入前のよくある疑問に、保育士の視点からお答えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。
Q1. 正直、ねじ遊びって必要?ブロックで十分では?
A. 必要です。ブロックの「はめる」動きと違い、ねじの「回す」動きは空間認識能力や思考力を養います。道具を使う経験は、将来の箸や鉛筆の操作の土台になるのです。
Q2. 女の子でも楽しめますか?
A. もちろんです。「作りたい」という気持ちに性別は関係ありません。最近は可愛いデザインのねじおもちゃも豊富です。
Q3. すぐ飽きてしまわないか心配…
A. 子どもの発達に合い、少しステップアップできるおもちゃを選べば長く楽しめます。簡単すぎたり難しすぎたりすると飽きの原因になります。
Q4. 木製とプラスチック、どちらがおすすめ?
A. それぞれに良さがあります。自然な手触りや耐久性を重視するなら木製、軽さや手入れのしやすさならプラスチック製がおすすめです。
| 素材 | 木製 | プラスチック製 |
| メリット | ・自然な手触り ・肌に近い温もり ・耐久性が高く長持ち | ・軽くて使いやすい ・安価でカラフル ・手入れが簡単 |
| デメリット | ・価格が高め ・手入れに手間がかかる | ・欠けやすく危険 ・小さいパーツもあり誤飲の可能性がある |
Q5.手作りと市販品、どちらが良い?
A. まずは、安全性と遊びの広がりを考えて作られた市販品がおすすめです。ペットボトルのキャップでもねじの動きは学べますが、遊びの発展性に限界があります。

ねじおもちゃと相性の良い知育玩具・遊び方
ねじおもちゃは、他のおもちゃと組み合わせることで遊びの幅を広げたり、知育効果を高めたりすることができます。
ブロック
ねじで作ったパーツをブロックに取り付ければ、創造力がさらに広がりますよ。
プロペラをつけてヘリコプターにしたり、タイヤをつけて車にしたりなど、よりダイナミックな作品作りができます。
ごっこ遊び
3歳になると「つもり遊び」から、友達と遊べる「ごっご遊び」が増えてきます。そのため、ねじおもちゃは「大工さん」や「ケーキのろうそく」として大活躍するのです!
役割になりきることで、想像力や社会性、コミュニケーション能力が自然と育まれますね。
出典:名古屋芸術大学「乳幼児にとってのおもちゃの役割についての研究」

3歳のおもちゃはトイサブ!がおすすめ

本格的に子供に知育をしたい!という方には、知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」もおすすめです。
プロが選ぶ発達に最適な知育玩具が2か月毎に届く!
「トイサブ!」の魅力は、おもちゃ選びのプロがお子さんの発達にぴったりなものを選んでくれる点です。
自分では選ばないような新しいおもちゃとの出会いが、子どもの可能性を広げてくれるきっかけになりますよ。
成長に合わせて交換できる!
高価な知育玩具を購入しても、すぐに遊ばれなくなることは少なくありません。
「トイサブ!」はレンタルなので、遊ばなくなったおもちゃは返却し、成長に合わせた新しいものと交換できます。
ねじおもちゃとトイサブ!両方を活用すれば、お子さんの成長や興味、性格に合わせて遊びの選択肢が広がるだけでなく知育もできますよ。ぜひトイサブ!もチェックしてみてください。
公式サイト:トイサブ!
【あわせて読みたい】
・モンテッソーリねじ回しおもちゃ人気ランキング15選!1歳から使える知育玩具の選び方
・洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説
・3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
・タングラムにはどんな効果があるの?遊び方やおすすめ商品も紹介!



