新幹線のおもちゃはリアルなデザインで電車好きの心をつかみ、知育面でも手先の発達や想像力を育てられるのが魅力です。
しかし、新幹線のおもちゃにはプラレールやブロックタイプ・サウンドが付いているものなど種類が多く、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では、3歳児向けの新幹線おもちゃをランキング形式で紹介します。また3歳児に新幹線のおもちゃをおすすめする理由や新幹線おもちゃに関するよくある質問についても解説します。
目次
新幹線おもちゃで育つ!3歳の「すごい力」
レールつなぎで育つ「頭の回転力」
コースを構成する段階で、長さや曲がり、向きを考えて組み合わせ、位置や形をイメージする力が育ち、うまく走らないときは直し方を探す思考も鍛えられます。
遊んでいる中で、「長い/短い」「まっすぐ/カーブ」などの空間ことばを親子で使うと理解が深まり、考える力の土台になっていくでしょう。
「車掌さんごっこ」で学ぶコミュニケーション力
アナウンスや切符確認をまねるうちに語彙が増え、状況に合った言い回しを選ぶ練習になります。
遊ぶ際は、運転士・車掌・乗客の役割を定期的に交代するのがおすすめです。立場を入れ替えるだけで、相手の気持ちを想像する力や順番を待つ力が育ちますよ。
「最後まで作りきる力」が身につく
どうすればうまくいくかを自分で考えて試すうちに、できなかったことができるようになり、自信につながるでしょう。自分で考えて行動すれば困難を乗り越えられるという学びも、遊びの中で自然と身につくのも大きなメリットといえます。

【最新版】3歳向け新幹線おもちゃ人気TOP10
第1位:プラレール 乗車確認!E5系はやぶさコントロールセット

はやぶさを遠隔操作できるコントロールが入っています。100種類以上のリアルなサウンドも搭載されているので、車掌さんや駅員さんになりきれます。
第2位:moku TRAIN 新幹線シリーズ

木でできているため優しい手触りとシンプルなデザインが魅力的です。3歳でも安心して遊べる安全性の高さに加え、インテリアにも馴染みます。
参考:楽天
第3位:リアルサウンド N700S新幹線のぞみ

2023年7月から実際に使用されている「会いに行こう」の車内チャイムやのぞみ号の停車駅のアナウンスなどリアルなサウンドが楽しめるおもちゃです。
第4位:プラレール S-03 E5系新幹線はやぶさ

本物そっくりなデザインと、滑らかな走行の「はやぶさ」は、プラレール初心者におすすめできる車両です。また3両目に他の連結車両と連結させて走らせられます。
第5位:おふろDEミニカー 新幹線セット

新幹線は柔らかい素材でケガをする危険性を低くし、水の温度で新幹線の色が変わるギミックで知育遊びにも繋がります。
第6位:新幹線の連結セット はやぶさ&こまち

第7位:パネルワールド走る新幹線N700

レールではなくパネルを繋げるので、場所を取らず収納しやすく、片付けが苦手なお子さまにおすすめです。
第8位:プラレール シンカリオン チェンジ ザ ワールド E5はやぶさ

手動「ロボ」に変身させる変形遊びで、指先の巧緻性と想像力を育てられます。
第9位:きかんしゃトーマス GOGOトーマス ダイナミックブリッジ

高低差のある橋を駆け下りるダイナミックな動きが魅力です。
第10位:moku TRAIN 踏切セット

遮断機の上下動作を通じて、踏切のルールや基本的な交通マナーを遊びの中で学べます。
参考:楽天

3歳向け新幹線おもちゃの賢い選び方
安全性を最優先!3歳が安心して遊べるおもちゃを選ぼう
対象年齢表示や安全マーク、パーツサイズを確認し、角が丸いものや、折れにくく手触りがやわらかい素材を選ぶようにしましょう。
この時期は投げる・叩くなどダイナミックな動きが増えます。壊れにくさや軽さも選定基準に入れておきましょう。あわせて、おもちゃは投げない、人を叩かない、といった約束を最初に伝えておくことも大切です。
遊び方の幅で選ぶ!タイプ別おすすめおもちゃ
おもちゃのタイプによって、伸びる力や遊び方の広がりが変わります。お子さまの普段の遊び方や、遊びから何を学んでほしいかを基準に選びましょう。
- プラレール:拡張性と本格的な走行
- 木製レール:温もりと知育効果
- 音と光のおもちゃ:臨場感たっぷり
素材や機能の違いを踏まえ、家庭の環境(音・収納・遊ぶ時間帯)とお子さまの興味に合う一台を選んでください。

ママの「困った」を解決!新幹線おもちゃQ&A

「音がうるさくて困る…」音量調整できるおもちゃは?
購入時は、音量スイッチやミュート、オートオフの有無を確認してください。遊ぶ時間を昼にし、床にはプレイマットなどを敷くと走行音が軽減されますよ。
「すぐ飽きないか心配」長く遊ぶための工夫
レールつなぎ以外にも、ごっこ遊びを取り入れストーリー性を持たせることで長く遊んでくれます。またおもちゃを一気に買うのではなく、橋などを少しずつ足して変化を出すと、新鮮さが続くのでおすすめです。
「収納場所がない」コンパクトに片付ける方法
レールは薄型のフラットケースに、車両と情景はフタ付きボックスに分け、家具下や押し入れに収めるとスペースを取りません。100円ショップの仕切り付きボックスで十分対応できますよ。
「兄弟でケンカになる」仲良く遊ぶコツ
衝突を減らす近道は、車掌・運転士・乗客を交代制にすることです。不公平感が出にくく、取り合いが落ち着きます。また兄弟で協力し大きなコースを完成させる遊びで協調性や協力を学べるでしょう。

3歳のおもちゃならトイサブ!がおすすめ!
これまで3歳のこどもにぴったりな新幹線のおもちゃの選び方や、さまざまな種類をご紹介いたしました。
「色々試させてあげたいけど、全部買うのは大変…」「すぐに飽きちゃうかも…」「おもちゃが増えすぎて収納場所に困る…」 そんなママ・パパに、今選ばれているのが「トイサブ!」が提供するおもちゃのサブスクリプション(定額レンタル)サービスです。
お子様の成長や好みに合わせて、プロが選んだ知育玩具が定期的に届きます。もちろん新幹線のおもちゃをリクエストすることも可能です。 (※リクエストは可能ですが、在庫の状況によっては、ご希望に沿えない場合があることも、ご了承ください)
定額制なので高価な乗用玩具や電動カーなども、気軽に試すことができます。使わなくなったら返却するだけなので、お部屋がおもちゃで溢れることもありません。
お子様の「好き」を最大限に伸ばしてあげる新しい選択肢として、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:トイサブ!
【合わせて読みたい】
・3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
・ブロック遊びの知育効果|年齢別の遊び方とおすすめのおもちゃ10選
・【幼児向け】おもちゃの種類&男の子・女の子におすすめの玩具
・子どもの知育にパズルは効果あり?年齢別おすすめ知育パズルを紹介