トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【現役保育士おすすめ】運動神経が伸びる3歳児向けおもちゃ

【現役保育士おすすめ】運動神経が伸びる3歳児向けおもちゃ

2025/11/06

「我が子の運動神経が伸びてほしい!」「でもどうやって伸ばせばいいの?」「運動神経を伸ばすために効果的なおもちゃはあるの?」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか。

子どもの運動神経は、3歳頃から急速に伸び始めます。

そのため、3歳頃からどのような遊びをするかで、運動神経の伸びが変わってきます。

この記事では、保育士の私が3歳児向けの運動神経が伸びるおもちゃをご紹介します!

子どもの成長を促せるようなおもちゃを選んで、お子さんの成長に役立ててください。

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

たーぼー先生の写真
この記事を書いた人
  ライター名:たーぼー先生
保有資格:保育士資格、JDACダンス教育指導士
経歴:近畿大学法学部を卒業後、大手金融機関の営業職として入社。数回転職を経験し、専門学校に入学して保育士資格を取得。現在は認可保育園でクラス担任として勤務。
メッセージ:これまで多くのパパママから悩みや不安など、様々な相談や質問を受けてきました。それらと私自身の保育経験を元に、本当に役立つ情報をお届けします。

3歳児は運動神経を伸ばす絶好のチャンス!

外で遊ぶ子ども達

3歳児の運動神経の特徴

3歳児は、全身を使った運動と、指先を使った動きの両方が発達する時期です。

なので、全身を使った運動遊びと、指先を使う知育玩具遊びをバランスよく遊ぶことが大切です。

様々な遊びを満遍なく遊ぶことで、脳や筋肉の発達や体力の向上に繋がりますよ。

運動神経は遺伝だけで決まらない

子どもの運動神経は、遺伝だけで決まりません。

運動神経を伸ばすには、幼児期から学童期にかけての「遊びを通した運動経験」が重要です。

なので、「遺伝だからこの子は運動神経が悪い」と思わず、多くの運動経験を積むような環境を用意してあげてくださいね。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

「私は運動神経が悪いから、うちの子も・・・」なんて心配しなくて大丈夫です!

3歳児はプレゴールデンエイジ

3歳〜9歳頃は「プレゴールデンエイジ」と呼ばれ、神経系が著しく発達する時期です。

神経系が発達することで、運動神経が伸びます。

そのため、この時期から跳ぶ、跳ねる、走る、投げるなどの動作をたくさん行うことが大切です。

運動は脳の活性化に繋がるので、後に学習面でも効果が現れます。

五感を使い、全身を動かす運動を取り入れるとより効果的ですよ。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

子どもが「運動遊びって楽しいな」と思える環境が大切です。

【種類別】現役保育士おすすめ!3歳児の運動神経を伸ばすおもちゃ12選

ボールで遊ぶ子ども達

バランス感覚を鍛えるおもちゃ

室内用トランポリン

室内用トランポリンとは、伸縮性のあるシートをフレームに張った遊具です。

よくある体操競技などで使われるものを、家庭向けに改良されています。

トランポリンで遊ぶと、筋力アップや体幹強化が期待できます。

また、トランポリンは脳の発達を促すともいわれており、集中力や記憶力を養うためにも役立ちます。

サイズや種類など、たくさんあるのでご家庭の状況に合わせて選ぶようにしてください。

バランスボード・バランスストーン

バランスボードとは、不安定な板状のおもちゃです。

体幹を鍛え、バランス感覚を養いながら、子どもが楽しく遊べるのが大きな魅力です。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

私の保育園にもあります。

雨の日の運動にピッタリですね!

平均台セット

平均台セットは、体操競技で使われる物を幼児向けに改良されたおもちゃです。

バランス感覚や体幹を鍛えるのに効果的と言えます。

バランスストーンと比べて高さがあるので、安全面に配慮しながら遊ぶようにしてくださいね。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

私の保育園では、園庭に常設されています。

苦手な子には、まず座って進むことから練習していきましょう!

全身運動で体力アップのおもちゃ

ジャングルジム+すべり台

公園でもよく目にする、ジャングルジムとすべり台がセットになったおもちゃです。

遊びこむことで、判断力や想像力、柔軟性空間認知能力などが向上します。

子どもの成長に合わせて、高さや構成を自由に組み立てることができます。

ただし、落下の危険性もありますので、子どもが目を離さないようにしてくださいね。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

雨の日でもジャングルジムや滑り台で遊べるのは魅力的ですね!

ただし、日々の手入れが少し大変なのが難点です。

室内用鉄棒

室内用鉄棒とは、室内で遊べる自立式の鉄棒です。

鉄棒は全身を使う運動なので、筋力が向上します。

特に、握力や腹筋、股関節まわりの筋力などが鍛えられるでしょう。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

鉄棒にハマる子どもは多いですね!

ただし、それなりのスペースが必要です。

また、耐久性はそこまで高くないので、日々の手入れが欠かせないので注意してください。

ジャンプ力を伸ばすおもちゃ

ホッピング

ホッピングは、棒に跨ってぴょんぴょん跳ねるおもちゃです。

ホッピングでたくさん遊ぶことにより、体力や体幹の向上、バランス感覚が養われます。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

ホッピングのやり過ぎは、膝や腰に衝撃がかかるので、ほどほどに。

また、慣れるまでは転倒しやすいおもちゃなので、怪我には十分注意してくださいね。

けんけんぱプレート

けんけんぱプレートとは、手形と足形のプレートおもちゃで、床に敷いて手や足を付いて進む遊びです。

体幹や筋力向上はもちろんのこと、空間認知能力や判断力なども鍛えることができます。

最近はカラフルなプレートもあり、プレートを敷く場所や数を調整することで、子どもの成長に合わせた遊びが可能です。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

室内でも十分な運動が期待できます。

プレートの位置を複雑にして「少し難しそう」と思えるくらいの難易度に調整することがポイントですよ!

ボール遊びのおもちゃ

室内用バスケットゴール

バスケットゴールの高さを調整することで、子どもの成長に合わせた遊びが可能です。

ただし、ボールが跳ねる可能性があるので、物が少ない部屋で遊ぶようにしてくださいね。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

子どもの手のサイズに合わせて、ボールのサイズも調整することもお忘れなく!

やわらかサッカーボール

ボールの中は綿や空気なので、顔などに当たっても怪我の心配はありませんね。

全身を使ったボール遊びは、体幹が強くなったり、反射神経が向上します。

特に、ボール遊びは年齢問わず遊べるおもちゃなので、ぜひ日々の遊びに取り入れてみてください。

的当てセット

的当てセットでしっかり遊び込むことで、投げる・狙うなどの運動能力が向上します。

また、集中力や空間認知能力、手と目の連動性が鍛えられます。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

的当ては年齢問わず遊べるおもちゃです。

投げる位置と的との距離を調整して、難易度を上げていくのも面白いですね!

バランスと移動能力を鍛えるおもちゃ

キックバイク(ストライダー)

キックバイクとは、ペダル無しの自転車です。

主にバランス感覚や体幹の強化などが期待できます。

ただし、スピードが出過ぎると、止まる時に足が地面に引っかかって転倒する恐れがあります。

遊ぶ際には十分注意してください。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

キックバイクにはブレーキ有り・無しの物があり、ストライダーにはブレーキがありません。

子どもの成長に合わせて選ぶようにしてください。

三輪車・D-BIKE

三輪車に乗ることで、下半身全体の筋力向上や、反射神経が鍛えられます。

また、二輪車と比べて安定性が高いので、体幹が弱い子やバランス感覚が鈍い子でも安心して遊ぶことができますね。

おもちゃ以外でも運動神経は伸ばせる!

体操する子ども達

親子でできる運動遊び

ダンス・リトミック

ダンスとリトミックは、どちらも音楽に合わせて体を動かすことで、子どもの表現力やリズム感を養う方法です。

特にダンスは、子どもの習い事で人気ランキング上位に入っています。

子どもの好きな音楽や、ノリの良い音楽を流して、子どもと一緒に踊ってみるのも良いですね。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

最近では、ダンスは振り付けを覚えて披露するという傾向が強いです。

リトミックは振り付けなどはなく、自由に表現することに重点を置いています。

公園遊びの活用法

公園には、とても魅力的な遊具がたくさんあります。

それぞれに違った体の使い方があり、成長する内容も異なります。

ですが、子どもの成長には全て必要です。

様々な遊具で遊ぶことで、様々な体の使い方を経験していくのです。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

公園遊びは、運動神経を伸ばす遊びの基本です。

近所で遊具の種類が豊富な公園をチェックしておきましょう!

日常生活で体を動かす工夫

中には、外遊びが嫌いだったり、体を動かすことが好きではない子どももいるでしょう。

なので、まずは日々の生活の中で、体を動かすよう意識してください。

ベビーカーや抱っこでの移動ではなく、少しでも自分で歩くように声掛けしてみましょう。

☆たーぼー先生のワンポイント☆

無理に歩かせようとせず、子どもが自分で歩こうとするまで待つことも大切です。

運動系おもちゃも充実!知育おもちゃならトイサブ!

これまで、子どもの運動神経を伸ばすおもちゃの概要や特性などを説明してきました。

しかし、実際に自分でネットやおもちゃ屋などで、自分の子どもの発達に合わせたおもちゃを選ぶことは難しいですよね。

トイサブ!ならお子様の発達段階に合わせたおもちゃが自宅に届きます。

トイサブ!を利用すれば、おもちゃのプロが選んだ安全で清潔な高品質なおもちゃを低コストで遊ぶことができますよ。ぜひチェックしてみてください!

公式サイト:トイサブ!

【合わせて読みたい】
3歳の新幹線おもちゃ完全ガイド!人気ランキング&選び方完全ガイド
保育士が解説!3歳児の手作り知育おもちゃ15選!
3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
【保育士直伝】4歳の運動神経を伸ばすおもちゃランキング!体幹を楽しく育てる選び方

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。