トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【保育士が選ぶ】4歳向けモンテッソーリおもちゃランキング|敏感期に合わせた知育玩具!

【保育士が選ぶ】4歳向けモンテッソーリおもちゃランキング|敏感期に合わせた知育玩具!

2025/09/03

「あれ?うちの子、最近ひらがなに興味を持ち始めたみたい」「数を数えるのが楽しそう!」そんなお子さんの変化を感じているママはいませんか。
実は4歳頃は「文字・数の敏感期」と呼ばれ、子どもが自然と文字や数字に興味を持ち始める特別な時期なんです。

保育士として多くの4歳児と接してきた経験から、この時期のお子さんの「学びたい!」という気持ちを大切にすることで、驚くほど集中力や自立心が育つことを実感しています。

今回は、モンテッソーリ教育の考え方を取り入れながら、おうちでできる知育玩具の選び方や、100均グッズで作れる簡単教材まで、保育現場での実践例とともにご紹介しますのでぜひさんこうにしてください!

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

Hanaの写真
この記事を書いた人
 ライター名:Hana先生
保有資格:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
経歴:公立幼稚園や保育所、子育て支援センター、障害児施設など勤務経験あり
メッセージ:物心ついた時からの夢が「子どもに携わる仕事に就くこと」でした。その夢を追い続け、現在は、子どもに関する専門ライターして活動しております。親子で一緒に楽しめて、子どもの個性や好奇心を伸ばすおもちゃ選びをお手伝いできたら嬉しいです。

目次

保育士が教える!4歳の敏感期とモンテッソーリ教育の効果

数字・文字の敏感期に必要な教具とは

ひらがなへの興味が芽生える時期

数の概念と算数の基礎作り

保育現場で実感する子どもの変化

集中力が劇的に変わる!教材選びの3つのポイント

1. 子どもが「自分で選べる」環境作り

2. 適度な難易度で達成感を育む

3. 繰り返し遊びたくなる仕組み

保育園でも実践!日常生活の練習ができる玩具

はさみ・ボタン・ひも通しの重要性

手先の発達と自立への第一歩

大人の見守り方のコツ

【保育士おすすめ】4歳のモンテッソーリ知育玩具BEST10

第1位:ビジーボード(Bajoy)

第2位:ビー玉転がし積み木(Mag-Building)

第3位:テトリスパズル(Bajoy)

第4位:ひも通し(edxeducation)

第5位:色分けパズル(Joyreaⅼ)

第6位 木製パズル(Bacolos)

第7位 木製ビーズパズル(Bajoy)

第8位 チューブ式ブロック(ロンビー)

第9位 シシルパズル(ETETOYS)

第10位 アーチ積み木(GRIMM’S)

保育士が実践!100均で作れるモンテッソーリ教材

つまむ・落とす|ペットボトルとビーズで指先訓練

並べる・分類する|色分けトレーとポンポン

保育士が答える!モンテッソーリおもちゃQ&A

Q. モンテッソーリ教育って難しそう…

Q. 手作りと市販品、どっちがいい?

Q. モンテッソーリ教育に必要な環境作りは?

プロのおもちゃプランナーが選ぶ!知育おもちゃのサブスクなら「トイサブ!」

「トイサブ!」が選ばれる理由3選!

保育士が教える!4歳の敏感期とモンテッソーリ教育の効果

4歳ごろの子どもは、ひらがなや数字に自然と興味・関心をもちはじめる「文字・数の敏感期」と言われています。
モンテッソーリ教育では、時期に合わせた適切なおもちゃや教材を用意することで、自発的に言葉や数を吸収していく力を養い、集中力自立心を育てます。

保育現場でも、ひらがなや数字に親しみがもてるよう、環境を整えていくことを大切にしています。一方的に「教える」のではなく子どもが自ら「興味をもつ」環境づくりが大切です。

数字・文字の敏感期に必要な教具とは

ひらがなへの興味が芽生える時期

4歳になると、看板や絵本の文字に「これは、なんて書いてあるの?」と興味をもち始める姿が見られるようになります。モンテッソーリ教育では「砂文字」などの触覚教材を用いて、文字を楽しく覚えていくことを推奨しています。家庭では、文字パズルやひらがなカードなどを使って文字の形や違いを知るところから始めることがおすすめです◎

数の概念と算数の基礎作り

数に興味をもち始めるのも4歳児ごろ。ブロックを数えたり、ビーズを並べたりする遊びを通して「数える楽しさ」を味わうことができます。市販のモンテッソーリ教材だけでなく、日常の生活の中で家族のお箸の数やお皿の数を数えることも役立ちますよ♩

保育現場で実感する子どもの変化

子どもの年齢に合った新しい玩具・環境など、適切な教材を用いて環境を整えると、遊びの中でも子どもの集中力は目に見えて変わります。すぐに「できた!」喜びから「あと少しでできる!」じっくり取り組む遊びも面白いと感じられるようになってくる時期です。何度も繰り返す姿はまさに文字や数に対する敏感期ならではの姿です。

集中力が劇的に変わる!教材選びの3つのポイント

1. 子どもが「自分で選べる」環境作り

1種類だけではなく、2~3種類の玩具や教材を用意し、子どもが自分で選べる環境をつくることで、子どもは主体的に取り組むようになります。棚などにおもちゃや教材を並べ、子どもが自分で取り出しやすくしておくことがおすすめ◎

2. 適度な難易度で達成感を育む

4歳は簡単にできてしまうとすぐ飽き、難しすぎても「もうやらない」とやる気を失うこともある、そんな時期になります。子どもが「ちょっとがんばればできそう」と思える玩具や教材選びが大切です。

3. 繰り返し遊びたくなる仕組み

動作は同じだけど、結果やパターンを変えながら楽しめる教材は長く遊び続けられます。ひも通しや分類遊びなど、繰り返し可能かつ、ビーズや分類の仕方によって遊び方が変わる教材が最適です。

保育園でも実践!日常生活の練習ができる玩具

はさみ・ボタン・ひも通しの重要性

4歳頃になると、徐々に「自分でできるようになりたい」という気持ちが強まる時期です。はさみを使った工作や、ボタン・ファスナーの練習が子どもの自立心を育てます。

手先の発達と自立への第一歩

ひも通しや洗濯ばさみを使った遊びは、手先の巧緻性を伸ばしながら生活に必要な動作の練習にもつながります。

大人の見守り方のコツ

「これをやりなさい」と口や手を先に出すよりも環境を用意して「見守る」ことが大切。うまくできなくても子どもの「自分でやりたい!」という気持ちを尊重してあげるといいでしょう。

【保育士おすすめ】4歳のモンテッソーリ知育玩具BEST10

第1位:ビジーボード(Bajoy)

ビジーボード(Bajoy)

【特徴】モンテッソーリ教育の魅力がたっぷりと詰まったおもちゃ。数を数えることや色や形の認識までできます。持ち運びにも便利なのが嬉しいポイントです◎

参考:Amazon

第2位:ビー玉転がし積み木(Mag-Building)

ビー玉転がし積み木(Mag-Building)

【特徴】積み木を積み上げたり並べたりしながら、ビー玉が転がる道も作れる積み木。子どもが自分なりに何度でも繰り返し遊べるおもちゃです。

参考:Amazon

第3位:テトリスパズル(Bajoy)

テトリスパズル(Bajoy)

【特徴】動物がモチーフのかわいらしい見た目と4種類の豊富な遊び方ができる積み木おもちゃ。空間認識力が養われます。

参考:Amazon

第4位:ひも通し(edxeducation)

ひも通し(edxeducation)

【特徴】4色の紐でオリジナルの絵が完成するひも通しおもちゃ。始めから何かを描くのではなく、ひも通すことの楽しさを味わうことから始めるのが◎

参考:Amazon

第5位:色分けパズル(Joyreaⅼ)

色分けパズル(Joyreaⅼ)

【特徴】色分けや数合わせができるおもちゃ。ボード内でボールを動かすことができるので、散らばることなく遊べるものママやパパにとって嬉しいポイント♩

参考:Amazon

第6位 木製パズル(Bacolos)

木製パズル(Bacolos)

【特徴】色分けも形合わせも両面で楽しむことができるおもちゃ。お題カードはなんと40種類も!飽きることなく繰り返し遊ぶことができます。

参考:Amazon

第7位 木製ビーズパズル(Bajoy)

木製ビーズパズル(Bajoy)

【特徴】付属のお箸やスプーンを使って、モチーフの色に合わせて木製ビーズを置くおもちゃ。慣れてきたら積み木ビーズを積み上げる遊びも!

参考:Amazon

第8位 チューブ式ブロック(ロンビー)

チューブ式ブロック(ロンビー)

【特徴】保育現場でも取り入れられているチューブを繋げて遊ぶおもちゃ。はじめはストロー落としや色分け遊びから始めるのがおすすめ◎

参考:Amazon

第9位 シシルパズル(ETETOYS)

シシルパズル(ETETOYS)

【特徴】シンプルな見た目ながら何度も取り組みたくなる立体積み木パズル。親子で一緒に遊ぶのも◎

参考:公式ネットショップ

第10位 アーチ積み木(GRIMM’S)

アーチ積み木(GRIMM'S)

【特徴】SNSでも話題のアーチ型の積み木おもちゃ。色鮮やかな見た目で色彩感覚を養うだけでなく遊び方も豊富なので長くお使いいただけます。

参考:Amazon

保育士が実践!100均で作れるモンテッソーリ教材

つまむ・落とす|ペットボトルとビーズで指先訓練

ペットボトルの口からビーズを落とす遊びは、単純ながらもビーズ選びや落ちる様子を眺めることに夢中になる子が多い教材。指先を鍛えるのに効果的です。

並べる・分類する|色分けトレーとポンポン

色ごとの仕切りを作り、ポンポンを分類して入れる遊びは、普段の生活で頻繁に使わない「トング」や「れんげ」などを用意すると子どものやる気UP。色の認識力集中力を育てます。

保育士が答える!モンテッソーリおもちゃQ&A

Q. モンテッソーリ教育って難しそう…

A. 特別なことをしなくても大丈夫!「繰り返せるおもちゃ」や「自分で扱える道具」を取り入れるだけで実践できるものが多いです♩

Q. 手作りと市販品、どっちがいい?

A. どちらもメリットがあります。市販品は精度が高くすぐに遊びだせる、手作りはコスパを押さえながら親子で作ることも体験できることが魅力だと思います。

Q. モンテッソーリ教育に必要な環境作りは?

A. ポイントは「選べる教材」と「整った場所」。棚におもちゃを見やすく並べたり、子どもが自分で取り出しやすい環境づくりをしたりすることを意識すると◎

プロのおもちゃプランナーが選ぶ!知育おもちゃのサブスクなら「トイサブ!」

親子で知育玩具で遊ぶ

「モンテッソーリ教具を手作りする時間がない」「知育玩具を買って子どもが気に入るか不安」「知育玩具を手軽に試したい」そう思っている方も多いと思います。

累計5万世帯が利用している、知育玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ!」は、お子さまの年齢に応じたぴったりなおもちゃが届きます。

「トイサブ!」が選ばれる理由3選!

1.知育のプロであるおもちゃプランナーがおもちゃを厳選

お子様の発達・興味関心に合わせ、最適な知育おもちゃを個別に選定してお届けします。おもちゃは2ヶ月に1回交換できる、成長に応じたおもちゃが届くことで継続的な知育できます。

2.国内外の1,800種類以上の中からおもちゃが選ばれる

取り扱っているおもちゃは「安全性」「知育性」「デザイン性」を重視しており、日本だけでなく海外の製品も多数取り揃えています。

3.レンタルなのでおもちゃが増えない

子どもの成長過程とともに、使わなくなったおもちゃは返却できるため、おもちゃが家に溜まることはありません。収納問題も解決し、お部屋もスッキリします。

詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト

【合わせて読みたい】
モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
モンテッソーリねじ回しおもちゃ人気ランキング15選!1歳から使える知育玩具の選び方
3歳児に見られる発達の特徴|発達段階に合った遊びや接し方
洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。