トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説

洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説

2025/08/22

「おうちにある洗濯ばさみで、本当に知育できるの?」「モンテッソーリ教育って最近よく聞くけど、何から始めればいい?」「いつから、どんな風に遊ばせればいいのか分からない…」——

この記事では洗濯ばさみを使ったモンテッソーリ教育の効果や、おすすめの年齢別の遊び方、安全のポイント、手作りおもちゃアイデアまでわかりやすく紹介します。

「家にあるもので」「誰でも」「今日からすぐに」始められるヒントが詰まっていますので、お子さんと一緒に、小さな“できた!”をたくさん増やすきっかけにしてみてください。

安心して取り組めるよう、わかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

ライターときの写真
この記事を書いた人
ライター名:とき
自身の子どもをモンテッソーリ教育の保育園に通わせているママライター

メッセージ:モンテッソーリ教育のおしごとを毎日経験している子どもが、自立心や集中力が高まっていると感じています!ご家庭で簡単にできるモンテッソーリ教育の遊びをパパママに届けていきたいです!

モンテッソーリ教育で洗濯ばさみが重要な理由

洗濯ばさみを使って遊ぶ子ども

モンテッソーリ教育では「手は頭の道具」と考えられています。指先をたくさん使うことが、脳の発達を促すとされており、幼少期から指先を使った動きを積極的に取り入れることが大切です。

洗濯ばさみを使った遊びは、つまむ動作を通じて指先の力を育てます。1歳頃から遊びに取り入れられるため、家庭でも手軽にでき、子どもの集中力や創造性を育てます。

指先の発達が脳の発達につながる仕組み

「手は第二の脳」と言われています。指先には脳へつながる多くの神経があり、手指の動きが脳の発達に大きく影響するためです。幼少期に手指をたくさん使うことで脳が発達し、子どもの成長・発達を促します。

つまむ動作で身につく力

つまむという動作は、指先を器用に使う力が身につきます。指先の器用さは、鉛筆やハサミを正しく持ったり、上手に扱うためにとても大切です。

手と目の協応動作で身につく力

手と目の協応動作とは、目で物の位置や動きを見て、それに合わせて手を動かす力のことです。手と目の協応動作が養われると、積み木で遊ぶ、ボタンを留めるなど、複雑な作業がスムーズにできるようになります。

洗濯ばさみ遊びで身につく5つの力

洗濯ばさみ遊びでは、下記の5つが身につきます。手先・指先の動きを鍛えるだけではなく、試行錯誤を繰り返すことで、子どもの自立心を養います。

1. 指先の巧緻性(器用さ)

洗濯ばさみをつまむ動作が、手先の器用さや、細かい作業を正確に使う力を養います。

2. 集中力・忍耐力

洗濯ばさみを一つずつ正確につける作業は集中力を養います。思い通りにできなくても最後までやりきる経験が、忍耐力を育てます。

3. 目と手の協調性

洗濯ばさみの挟む部分を見て、指先を動かすことで、手先が器用になり、空間認識力も育ちます。

4. 問題解決能力

洗濯ばさみ遊びで、「やってみて→考えて→挑戦」の経験を通じて、自分で考えて乗り越える力が養われます。

5. 達成感と自己肯定感

洗濯ばさみをつまんだり、挟んだりする動作は、「できた!」という達成感が生まれ、自己肯定感につながります。

何歳から始める?発達段階別の目安

洗濯ばさみを使った手作りおもちゃで遊ぶ子ども

洗濯ばさみ遊びをするためには、子どもの年齢にあわせた洗濯ばさみを用意することが大切です。子どもの手先の発達段階は、年齢によって異なります。年齢にあった洗濯ばさみを使うことで、指先の力や器用さを無理なく育てていくことができます。

1歳〜:大きめの洗濯ばさみで練習

1歳は、開閉が簡単な木製のウッドクリップや、持ち手が大きいものを使用します。1歳の手先の成長は、親指と人差し指を使って、つまむことができるようになる時期ですが、つまむ力は強くありません。通常の洗濯ばさみだとバネの力が強いため、開閉が簡単なものがおすすめです。

2歳前後〜:通常サイズに挑戦

2歳前後は、通常の洗濯ばさみを使用します。手首や指を柔軟に動かせるようになるため、つまむ力が強くなり、つまんではさむ動作ができるようになります。カラフルな洗濯ばさみを使えば、色合わせ遊びなどの幅広い遊び方もできます。

2歳〜:応用的な遊びへ発展

2歳以降は、通常の洗濯ばさみを使って、応用的な遊びに発展できます。両手を使った協調動作ができるようになるため、洗濯ばさみ同士を挟んでつなげるなど、指先の器用さや集中力を高める遊びも楽しめます。

【写真付き】モンテッソーリ洗濯ばさみおもちゃの作り方5選

モンテッソーリ洗濯ばさみおもちゃの作り方

洗濯ばさみのおもちゃは、100円ショップで揃う材料を使って、自宅で手軽に作れます。今回は5つご紹介するので、ぜひ試してください。

1.缶を使った引っ張り遊び

材料:洗濯ばさみ、家にある缶やタッパー

遊び方:大人が缶に洗濯ばさみをつけ、子どもは洗濯ばさみを引っ張ります。外れるときのパチンと鳴る音を楽しもう!

2. 色あわせもできる遊び

材料:厚紙やケース、ウッドクリップ、丸シール

作り方:厚紙とウッドクリップに丸シールを貼ります。

遊び方:ウッドクリップを同じ色のシールにはさんでみよう!

3.台紙を使った動物作り

材料:洗濯ばさみ、動物の台紙、厚紙またはラミネートフィルム

作り方:型紙を印刷して、厚紙に貼ります。

遊び方:動物の台紙にあわせて、洗濯ばさみをつけて、動物を完成させよう!

4.ワイヤーバスケットで洗濯干し

材料:洗濯ばさみ、ワイヤーバスケット、ウッドクリップ、手芸ひも、フェルト

作り方:ワイヤーバスケットの両端にひもを結びつけます。フェルトを洋服の形に切ります。

遊び方:ウッドクリップで、フェルトとひもを挟んで、まるで洗濯干しをしているよう!

5.つなげてつくるリング

材料:洗濯ばさみ

遊び方:洗濯ばさみをつないで、大きな1つのリングをつくろう!

安全に遊ぶための注意点とQ&A

洗濯ばさみを使った手作りおもちゃで遊ぶ時の注意点とQ&A

洗濯ばさみを使って遊ぶ際、注意するべきことをご紹介します。

洗濯ばさみ選びの3つのポイント

子どもが安心して遊ぶために、どの洗濯ばさみを選ぶべきか確認しましょう。

サイズとバネの強さの選び方

子どもに扱える大きさのものを選びましょう。2歳前後からは、一般的なサイズの洗濯ばさみで良いです。1歳は、バネの力が弱く、開閉が簡単な木製のウッドクリップがおすすめです。ただし、小さいサイズのものは誤飲の原因になるため避けましょう。

100均で買えるおすすめ商品

カラーバリエーションの多い、洗濯ばさみがおすすめです。カラフルなものは子どもの好奇心を引き出します。色のマッチング遊びにも使うことができ、遊びの幅が広がります。

誤飲防止の工夫

洗濯ばさみの誤飲を防ぐには、保護者が遊びの様子を見守ることが大切です。特に1歳頃の子どもは、口にものを入れてしまうので注意が必要です。必要な個数だけを渡すことで、数の確認がしやすくなり、安心して遊ばせることができます。

よくある質問と回答

Q. 指を挟んでしまわない?

洗濯ばさみで指を挟む可能性はゼロではありません。洗濯ばさみのおしごとをする際は、保護者がそばで見守りましょう。

プラスチック製の洗濯ばさみよりも、木製のウッドクリップの方が、比較的やわらかいバネを使った商品が多いです。指が挟まれるのが心配な方は、ウッドクリップを使うのがおすすめです。

Q. 何個くらい用意すればいい?

最初は10個程度あればよいです。おしごとに慣れてきて、洗濯ばさみをつなげて大きなものを作る際などに、追加して用意しましょう。

Q. 収納方法は?

モンテッソーリ教育では、使う道具一式を1つの木製トレーやカゴに片付けます。持ち運びできるトレーを使えば、遊びの準備から片付けまでを自分で行えるため、自立心の育成につながります。

Q. 消毒・お手入れ方法は?

プラスチック製の洗濯ばさみが汚れた場合は、水で洗い流します。汚れがひどい場合は、中性洗剤を使います。洗った後は、カビやサビを防ぐため、しっかりと乾燥させましょう。

木製のウッドクリップは、水分を含むと反りや破損の原因になるため、水洗いは避けましょう。汚れが気になる場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き取ります。

実践レポート!洗濯ばさみでモンテッソーリおもちゃを作ってみた!

実践レポート!洗濯ばさみでモンテッソーリおもちゃを作ってみた

筆者も実際に作ってみました。参考にしたのは台紙を使った動物遊びです。(参考:https://ouchi-iku.com/sentakubasami-omocha/

プリンターで型紙を印刷したあと、100均に売っている手貼りラミネートフィルムを使って、強度を保ちました。洗濯ばさみは、カラフルな通常サイズを購入して、準備万端。

3歳と1歳半の娘が遊んで、3歳は「楽しい!」「カニさんできた!」と大はしゃぎ。何度も繰り返しやっていました。1歳半は、まだ洗濯ばさみを上手につまめなかったのですが、お姉ちゃんに洗濯ばさみを渡す役をやって、姉妹で仲良く遊ぶ姿が見れました。

洗濯ばさみ以外のモンテッソーリ教具

洗濯ばさみ以外のモンテッソーリ教具

つまむ・挟む系の発展系モンテッソーリ教具

トング遊び(2歳~)

準備するもの:トング、製氷皿、手芸用のデコレーションボール、深めの器

遊び方:トングを使って、製氷皿に入ったボールを挟み、器に移します。

参考:https://wta-zekkei-world.com/2021/08/27/ouchi-montessori-100yen/

ジオボード(2歳~)

準備するもの:ジオボード、カラー輪ゴム、輪ゴムをいれる器

遊び方:ジオボードに輪ゴムを引っかけて、色々な形に見立てて遊びます。

参考:https://ouchidemonte.com/review-daiso-geoboard/

ピンセット遊び(3歳半~)

準備するもの:先が曲がっているピンセット、浅いお皿2つ、プラスチックのチェーンリング

遊び方:ピンセットで、チェーンリングを移動させて遊びます。

参考:https://montessori-hoikunotane.com/3yearsold_tweezers/

次のステップにおすすめのモンテッソーリ教具

ボタンかけ練習(3歳~)

準備するもの:ボタン付きフェルト(片側にボタンをつけて、もう片側にボタン穴をあけたもの)

遊び方:ボタンをつけて生地をつなげたり、外して遊びます。

参考:https://ouchidemonte.com/diy-button-snake/

ひも通しでブレスレット作り(3歳~)

準備するもの:ビーズ、モール、ビーズを入れる器

遊び方:モールにビーズを通して遊び、ブレスレットとして完成させます。

参考:https://montessori-room.com/beads-toushi

プロのおもちゃプランナーが選ぶ!知育おもちゃのサブスクなら「トイサブ!」

親子で知育玩具で遊ぶ

「モンテッソーリ教具を手作りする時間がない」「知育玩具を買って子どもが気に入るか不安」「知育玩具を手軽に試したい」そう思っている方も多いと思います。

累計5万世帯が利用している、知育玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ!」は、お子さまの年齢に応じたぴったりなおもちゃが届きます。

「トイサブ!」が選ばれる理由3選!

1.知育のプロであるおもちゃプランナーがおもちゃを厳選

お子様の発達・興味関心に合わせ、最適な知育おもちゃを個別に選定してお届けします。おもちゃは2ヶ月に1回交換できる、成長に応じたおもちゃが届くことで継続的な知育できます。

2.国内外の1,800種類以上の中からおもちゃが選ばれる

取り扱っているおもちゃは「安全性」「知育性」「デザイン性」を重視しており、日本だけでなく海外の製品も多数取り揃えています。

3.レンタルなのでおもちゃが増えない

子どもの成長過程とともに、使わなくなったおもちゃは返却できるため、おもちゃが家に溜まることはありません。収納問題も解決し、お部屋もスッキリします。

おもちゃ6点コース\今なら初月77%OFF/

詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト

【合わせて読みたい】
モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
非認知能力とは?重要性と育つ時期、種類や伸ばす方法を解説

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。