モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】

「知育」とは、主に思考力や考察力、判断力といった知能・知力を伸ばすことを目的とした教育を表します。お子さまの知育にパズルを活用したいものの、どのようなパズルがよいのかわからず、選び方が気になっている親御さまは多いのではないでしょうか。パズルはそれぞれ難易度や対象年齢が異なるため、お子さまの成長段階に合わせた種類を選ぶことが大切です。
この記事では、お子さまの知育にパズルを利用するメリット・注意したいことや、年齢別におすすめの知育パズルについて解説します。0歳から6歳ごろまでのお子さまを持つママやパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
平面や立体など、さまざまなタイプがあるパズルは、お子さま向けの知育教材として注目されているおもちゃです。パズルに触れることで期待できる効果には、集中力や観察力、手先の器用さなどが含まれます。
お子さまの知育にパズルを利用するメリットと注意したいことは次のとおりです。
パズルを知育教材として使うことで発達を期待できる能力には、次の6つが考えられます。
上記の力に加えて、パズルの形やパズルに描かれている内容を通じて、お子さまの知識が増えることも知育にパズルを取り入れるメリットとして挙げられます。自分で考えて手を動かすパズルは、「自分で考えて答えを出す力」を育むことに適しています。
知育にパズルを利用する際、次のような点に注意が必要です。
お子さまが1歳~1歳半を迎え、だんだんと手足を動かせるようになってきたら、パズルを始められるタイミングです。お子さまの成長には個人差があり、また知育パズルによって難易度も異なります。そのため、お子さまの年齢だけでなく、発達段階に合わせた知育パズルを選ぶことが大切です。
ここからは、年齢を一つの目安として、おすすめの知育パズルを紹介します。「この年齢では、このパズルで遊べるようにならないといけない」ということはありませんので、あくまで目安として参考にしてくださいね。
1~2歳ごろのお子さまには、比較的簡単に遊べる知育パズルがおすすめです。
また、1~2歳ごろを迎えたお子さまの中には、1~9ピース程度のジグソーパズルで遊ぶことができる子もいます。1~2歳ごろのお子さまには、ピースの色や形がはっきりとわかりやすく、誤飲する心配がないサイズの知育パズルを選ぶと良いでしょう。
ライオンやキリン、ゾウなど小さなお子様にも親しみのある動物をモチーフとしたピックアップパズル。指先でつまむ作業と、かたちを認識する練習、名前を覚えたりマネをする遊びにも発展できます。また、紙の上に動物のピースをのせて形をなぞると、ぬり絵を楽しむこともできます!
2~4歳ごろのお子さまには、言語や数字の理解、図形認識能力などが求められる知育パズルを選んでみましょう。
そのほかには、正方形や三角形のような図形をいくつかに切り分けてできたピースを使ってお手本の形を作る「タングラム」や、ブロックの各面に違う絵柄が描かれたキューブパズルは、パズルとしても積み木遊びとしても楽しむことができます。また、ジグソーパズルと同じような遊びができる「板パズル」も、この頃になれば楽しんでもらえるでしょう。
「きしゃポッポ」の中の絵にあわせてピースをはめて、「ひらがなの清音46文字」を覚えよう!ボード5枚はジグソーパズルのようにつなげることもでき、ボードもピースも表裏両面遊べます。ボードに書かれた文字やイラストと、ピースの文字やイラストが一致するようにピースを並べていきます。「ひらがな」が識別できるようになってきたらボードの表裏を逆に組み合わせて使ったり、二人以上で競争したりすると、遊びの幅も広がります。
4~6歳ごろの子どもには、より高度な思考力や知識の習得が期待できる知育パズルを選べば、楽しみながら学ぶ効果が期待できます。
4~6歳ごろのお子さまには、50ピース以上の数があるジグソーパズルへ挑戦することもおすすめです。絵柄が複雑なジグソーパズルや、ひらがなの50音順が学べるジグソーパズルなど、お子さまが興味を持ちそうなテーマのジグソーパズルを選ぶとよいでしょう。立体図形のピースを組み合わせる立体パズル、都道府県の形をしたピースを地図に並べる日本地図パズルも、お子さまの知的好奇心を満たしてくれるはずです。
欧州で売上No1の脳トレゲームブランド「SMRT GAMES」。赤ずきんちゃんがおばあちゃんのお家にたどり着けるように手伝ってあげましょう。赤ずきんちゃんと家と木をゲームボードに配置し、パズルピースを使っておばあちゃんのお家までの道を作ります。オオカミの有り無しで難易度も変わります。
お子さまの知育にパズルを取り入れて健やかな発達をサポートするためには、次のようなポイントがあります。
知育のためにせっかくパズルを選んでも、お子さまが興味を示さなかったり、集中力が長続きしなかったりすることもあります。そのようなときは、無理強いせずお子さまの気持ちに寄り添うことが大切です。お子さま自身が興味を示したらパズルに取り組み、完成したら親子で一緒に喜びましょう。あくまでもお子さまの主体性を尊重することを忘れず、パズルを知育に活用してみてください。途中までであっても、取り組んだことに対して褒めることも効果的です。
小さなお子さまは、成長とともに興味の対象や好みが変化します。そのため、お子さまの成長に合わせてより楽しく取り組めるようなパズルを選ぶことが大切です。知育教材の定額制レンタルサービスを利用すると、お子さまの成長段階に応じた知育玩具が届くため、お子さまに合う知育パズルに出会えるかもしれません。どんなパズルを選んだらいいかわからない親御さまは、定額制レンタルサービスの利用も検討してみましょう。
知育パズルは、お子さまの集中力や観察力、記憶力などの発達に働きかけられる知育教材の1つです。知育パズルと一口に言ってもさまざまな種類があるため、お子さまの年齢や成長段階に合うおもちゃを選ぶことが大切です。
定額制レンタルサービスの「トイサブ!」では、お子さまひとりひとりの成長過程に合わせた知育パズルも取り扱っています。お子さまの成長や好みに合う知育パズルを見つけたい親御さまは、ぜひ「トイサブ!」の利用をご検討ください。
おすすめ記事
子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア
子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。
トイサブ!タイムスは
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。