ブロック遊びの知育効果|年齢別の遊び方とおすすめのおもちゃ10選

小さなお子さまをお持ちのママやパパとって、お子さまの発達をサポートする取り組みは気になるポイントの一つです。特に、積み木のおもちゃが知育玩具として適切なのか知りたい人は多いのではないでしょうか。
この記事では、積み木を知育玩具として使うメリットと注意したいこと、お子さまの成長に応じた積み木の選び方について解説します。0~3歳のお子さまに適した知育玩具を選び、お子さま自身が楽しみながら成長できる環境を用意しましょう。
積み木はシンプルな構造であり、小さなお子さまでも扱いやすいことが特徴です。さまざまな形の積み木を重ねたり崩したりすることは、創造力の発達や空間認知能力の向上につながるでしょう。
ここでは、積み木を知育玩具として使うメリットとデメリットを紹介します。
小さいお子さまが積み木で遊ぶことで、能力や感性を向上できる可能性があります。積み木によって育まれる可能性がある主な項目は、次のとおりです。
積み木遊びには、上記のような効果が期待できます。知育によって「自分自身で考えて答えを出す能力」を伸ばしたいときは、積み木遊びを取り入れてみましょう。
知育玩具としての積み木にはいくつか注意したいことがあります。
積み木は扱い方が簡単であり、小さなお子さまでも積み木を使って遊びやすいことが特徴です。お子さまの成長に合った積み木を選べば、お子さまの発達をサポートできるでしょう。
ここでは、年齢に合わせた積み木選びのポイントや、各年齢における知育玩具としての遊び方について解説します。なお、お子さまの発達段階には個人差があるため、積み木それぞれの対象年齢にこだわりすぎることは避け、お子さま自身の発達段階に応じたおもちゃを選ぶようにしてください。また、低年齢のお子さまには誤飲しない大きさの積み木を用意することも大切にしましょう。
0~1歳ごろのお子さまは、まだ単純な動作しかできないことがほとんどです。そのため、0~1歳ごろのお子さまでも安全に遊べるかどうかが、積み木選びのポイントです。
長く使いたい場合は、シンプルな木製積み木を選びましょう。木目を活かした無垢材の積み木を選ぶと、お子さまが飽きずに長く遊んでくれる可能性があります。一方、カラフルなデザインの積み木や音の鳴る積み木は、お子さまの注意を引きつけ、積み木を使ってあやすこともできます。
積み木を触ったり噛んだりすることを通して、お子さまは積み木の感触を肌で感じることが可能です。また、積み木を掴んで振ったり投げたりする動作は、お子さまが体の動かし方や物体の動きを学ぶことにつながります。
また、ママやパパが積んだ積み木を崩すことで、「壊すと崩れる」という因果関係を学ぶことができ、親子でのふれあい・コミュニケーションもとりやすくなるでしょう。乳幼児期に非常に大切なポイントであることから、ソフトブロックなどがおすすめです。
全てのブロックに音が入っていて、振ったり、積んだり、転がしたりして好きなように楽しめます。中が見えるブロックはその動きを楽しめ、見えないブロックは想像力をかきたてます。木目が見える優しい色使いと様々な音が、お子さまの情緒を豊かに育んでくれる積み木です。
お子さまに喜んでもらいつつ、お子さまの能力を伸ばすためには、お子さまが興味を持つおもちゃを選ぶことも大切です。
あえて基尺が異なる積み木を組み合わせると、より複雑な形を作って遊ぶことが可能です。お子さまが大きい積み木に物足りなさを感じている様子であれば、基尺3.3cmの小さなサイズの積み木を取り入れてみましょう。
1~2歳ごろのお子さまの多くは、積み木を積み上げたり並べたりして遊びます。複数の積み木を扱うことで、空間認知能力が身に付くでしょう。並べた積み木を身近な動物や車などに見立てれば、お子さまの豊かな想像力を育むことにもつながります。
小さな手にやさしく馴染む、木の温もりたっぷりのトイサブ!オリジナル「小さな太陽シリーズ」の積み木。太陽の陽をイメージした黄色いフレームを使って高さを変えたり、絵を描くようにピースを置いたりと遊び方は自由自在。敢えてピースには色を付けず想像力や表現力を養う工夫をしました。振ると音が聞こえたり、斜めに傾いて立つピースがあったりと、バランス感覚や集中力も育むことができるでしょう。
3歳以上の子どもは、1~2歳のときと比べて、積み木を使って複雑な遊びを楽しむことが可能です。積み木選びのポイントには、次の項目が挙げられます。
また、円や三角形などのさまざまな形状を使ってパズル遊びができるタイプの積み木も人気です。
積み木をより複雑な形状に見立てて遊ぶと、お子さまの想像力や集中力を高める可能性があります。家族や友だちと協力して作品を作ったり、積み木を使ったごっこ遊びをしたりすると、コミュニケーション力や協調性も育まれるでしょう。
北欧のエコマーク「SVANEN」の認定を受けたBRIO社のエコ積み木。7種の形状の白木のつみきは50ピース入っています。独特な形も含まれているため置くところなどバランスを考えて積まないといけない、少しアドバンスド向けです。お子さまの思考力や予測力、創造力を育ててくれる積み木です。
積み木ははじめの知育玩具としても注目されています。積み木にはさまざまな種類があるため、お子さまの成長段階を考慮して選ぶことがポイントです。
知育玩具の定額制レンタルサービス「トイサブ!」では、お子さまの成長過程に応じた積み木もご用意しています。安心してお子さまにお渡しいただけるよう、材質に合わせて徹底したクリーニングを実施しています。積み木をはじめとする、おもちゃや知育玩具を活用してお子さまの健やかな発達をサポートしたい人は、「トイサブ!」の利用をご検討ください。
おすすめ記事
子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア
子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。
トイサブ!タイムスは
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。