「良い積み木を買うなら、せっかくだから長く使えるものを選びたい」
「木製がいいのか、国産にこだわるべきか、ひらがな付きも気になる…。」
そう思いながらも、たくさんの商品を前に迷っているママも多いのではないでしょうか。
この記事では、保育現場で実際に子どもたちに人気の高い積み木を厳選。木の積み木の定番から、安心の国産積み木、さらに学習にも使えるひらがな積み木まで、用途別にご紹介します。年齢に合わせた遊び方や、長持ちさせるお手入れ方法も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ライター名:Hana先生
保有資格:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
経歴:公立幼稚園や保育所、子育て支援センター、障害児施設など勤務経験あり
メッセージ:物心ついた時からの夢が「子どもに携わる仕事に就くこと」でした。その夢を追い続け、現在は、子どもに関する専門ライターして活動しております。親子で一緒に楽しめて、子どもの個性や好奇心を伸ばすおもちゃ選びをお手伝いできたら嬉しいです。
なぜ「長く使える」積み木を選ぶべきなのか
0歳から小学生まで成長に合わせて遊び方が進化
0歳の頃は見る、触る、舐めるなど五感への刺激から遊びが始まります。そして1歳、2歳ごろは並べる・積むなどの遊びができるようになり、成長するに連れてイメージを再現する遊び方や形を作ることを楽しむなどの図形遊びへと遊びが変わっていきます。決まった「正解の遊び方」がないことが積み木の魅力です。個性や年齢に応じて遊び方が変化するシンプルでありながら計算されている玩具であると感じています。
基尺を統一すれば追加購入も安心
積み木には“基尺”(標準的なサイズ)があります。基尺が統一されていれば、別セットを追加しても積み重ねや構成がずれず、長く均一に使うことができます。誕生日やちょっとした記念日などで増やしていくのも楽しいですよ♩
長く使える「素材」は木製積み木!その理由は?
積み木にはプラスティック製や布製など様々な種類の積み木がありますが、長く愛用するなら「木製」をおすすめします。保育の現場でも長く使い続けられているのは「木製」タイプの積み木なんです。木ならではの素材感や耐久性が長く愛され続けている理由だと思います。
そして実は木の種類によっても違いがあるんです。代表的な種類をご紹介します♩
・ヒノキ:抗菌作用があり、香りも良いものが多いのが特徴です。その特性上、水遊びにも強い積み木のため、赤ちゃんが舐めても安心です。
・ブナ:硬くて丈夫で、加工性が高いとして知られています。角を滑らかに仕上げられるため、保育現場でも採用されていることが多いです。
このように、木の種類によっても積み木の雰囲気や遊び方が変わります。子どもの年齢や遊び方に合わせて選んでみるのもおすすめです♩

【木の積み木】長く使える定番積み木4選
1. つみき 50ピース 木材 30113(BRIO)

¥2,882円(税込)
乗り物の玩具が有名なブリオ。実は、木製タイプの積み木も取り扱っています。7種類の様々な形の積み木が入ったセットで、遊び方のレパートリーが増えること間違いなしです。
参考:Amazon
2.オリジナル積み木 M 白木(ボーネルンド)

¥17,050円(税込)
色がついていないことで子どもが自分のイメージで自由に遊ぶことができる積み木。色や模様に左右されず、形とバランス、手触りを大切にしています。オリジナルの積み木えほん付きでママやパパにも嬉しい積み木の遊び方を知ることができます。
参考:公式サイト
3.ウドゥンブロックス50pcs(レーベルレーベル)

¥4,950円(税込)
天然のブナの木を使用した積み木。大きなBOXに入っているため、片付けも楽ちんです。色分けや柄分け遊びができるだけでなく、付属のお手本ガイドを使えば同じ形を作ったり、模倣したりと遊び方も変わっていきます。
参考:公式サイト
4.無垢材積み木(CAGUUUU)

¥8,790円(税込)
天然の無垢材を使用しており、化学物質を含まず、赤ちゃんが口に入れても安全です。
参考:公式サイト

【国産】安心・安全のこだわり積み木3選
1.基本つみき(山のくじら舎)

¥41,800円(税込み)
高知県産の良質なヒノキを使用しており、耐湿・耐水性に優れ、保存性が高いのが特徴。職人の手で一つ一つ丁寧に作られ優しい使い心地が魅力です。
参考:公式サイト
2.そだちの積み木(なかよしライブラリー)

¥38,500円(税込)
無塗装・無着色の国産広葉樹を使った、本格派の知育積み木です。
4cm基尺と精緻な仕上げで、ピタッと積める気持ちよさを実現しています。
参考:公式サイト
3.積み木 ツミキ つみきのいえL(GENI)

¥17,600円(税込)
国産のイタヤカエデを使用し、日本の職人が丁寧に手作りしている積み木。優しい色合いが上品で自然に生活にとけこみます。
参考:公式サイト

【ひらがな積み木】学習も楽しめる3選
1.くもんのひらがなつみき(KUMON)

¥8,800円(税込)
角を面どりした日本製の積み木で、遊びの中で「ひらがな・数字・色」を自然と覚えることができます。
参考:公式サイト
2.森のひらがなあそび(MOCCO)

¥8,250円
国産の天然木でできており、片付けにも安心な木箱付きです。
参考:公式サイト
3.あいうえおつみき(HIDAMARI工房)

¥3,520(税込)
福井県鯖江市産ひのきでつくった4㎝角の積み木です。ひらがな50音と数字、句点、濁点、拗音の「ゅ」「ょ」がレーザーで書かれています。
参考:公式サイト

保育士直伝!年齢別|長く使うための遊び方ガイド
0–1歳:感覚を育てる時期
感覚遊びを楽しむ時期なので、木の香りや音、感触を楽しめるものがおすすめです。舐めても安全な無塗装積み木は感触遊びにぴったりですよ♩
2–3歳:創造力が芽生える時期
並べる→積むが楽しめる少し重みを感じられる積み木がオススメ!ひらがな付きの積み木を取り入れれば文字を知るきっかけにもつながります。
4–5歳:構成力を発揮する時期
自分の想像したものを形にしたり、数字遊びへ興味も出てきたりするので、基尺の統一した積み木を増やしていくと遊びがさらに広がります。

保育士が教える!積み木を長く使うためのお手入れ方法
保育現場で行っていた、積み木のお手入れ方法を簡単にご紹介します。
・乾いた布で定期的に拭く:ホコリを防ぐことにつながります。
・汚れは固く絞った布で拭取る:丈夫な布を使用することがオススメです
・木箱などは定期的に換気:使わない時でも時々空気にさらすことでカビ防止になります。
プロのおもちゃプランナーが選ぶ!知育おもちゃのサブスクなら「トイサブ!」

「おもちゃの積み木の中でも知育効果の高いものを選びたい」「積み木以外の知育玩具も試してみたい」そう思っている方も多いと思います。
累計5万世帯が利用している、知育玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ!」は、お子さまの年齢に応じたぴったりなおもちゃが届きます。
「トイサブ!」が選ばれる理由3選!
1.知育のプロであるおもちゃプランナーがおもちゃを厳選
お子様の発達・興味関心に合わせ、最適な知育おもちゃを個別に選定してお届けします。おもちゃは2ヶ月に1回交換できる、成長に応じたおもちゃが届くことで継続的な知育できます。
2.国内外の1,800種類以上の中からおもちゃが選ばれる
取り扱っているおもちゃは「安全性」「知育性」「デザイン性」を重視しており、日本だけでなく海外の製品も多数取り揃えています。
3.レンタルなのでおもちゃが増えない
子どもの成長過程とともに、使わなくなったおもちゃは返却できるため、おもちゃが家に溜まることはありません。収納問題も解決し、お部屋もスッキリします。
詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・積み木は知育玩具になる?メリット・注意事項と選び方・遊び方
・ブロック遊びの知育効果|年齢別の遊び方とおすすめのおもちゃ10選
・知育とは?知育の意味・幼児教育で推奨される理由を解説
・非認知能力とは?重要性と育つ時期、種類や伸ばす方法を解説
