「最近、娘が積み木を見つめている時間が長くなったな」「お人形さんに『はい、どうぞ』って渡そうとしてる!」
そんな成長の瞬間を見ていると、1歳になった愛娘にぴったりのおもちゃを選んであげたくなりますよね。
でも、おもちゃ売り場に行くと種類があまりにも多くて、「本当にこの子が喜んでくれるかしら」「発達に良い影響があるのかな」と迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。
この記事では、保育士監修のもと、1歳の女の子の発達特徴を踏まえた上で、実際に人気の高いおもちゃを厳選してランキング形式でご紹介します。
価格情報から実際のママたちの体験談まで、おもちゃ選びに必要な情報をすべてお伝えしているので、きっとお子さまにぴったりのおもちゃが見つかりますよ。

ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!
目次
1歳女の子のおもちゃ選び|発達に合わせた基準とは?

1歳になると、運動機能がグンと発達して歩行も安定してきます。
指先もどんどん器用になって、「つかむ」「積む」「穴に入れる」といった細かな動作ができるようになる大切な時期です。
言葉も単語から二語文へと発達が進み、大人の真似をしたがる可愛らしい姿もたくさん見られるようになります。この時期の発達に合わせたおもちゃを選ぶことで、より集中して遊べるようになりますよ。
安全性を最優先に選びましょう
1歳児のおもちゃ選びで一番大切なのは、安全性です。
STやCE等の安全性マーク付きのおもちゃを選んで、直径4cm以下の小さな部品がないことを必ず確認しましょう。
STマークとは、日本玩具協会が定める厳しい安全基準をクリアした商品に付けられるマークで、現在流通している日本製おもちゃの約70%が取得しています。
また、角が丸く処理された木製玩具や、万が一口に入れても安全な塗料を使用したものを選ぶと安心です。
月齢に応じた発達段階を意識しましょう
同じ1歳でも、月齢によって発達段階は大きく違います。
1歳前半(12〜15ヶ月)は歩行が始まったばかりなので、大きめのブロックや音の出るおもちゃがぴったり。
1歳後半(18〜24ヶ月)になると見立て遊びが本格化するので、より複雑な遊びができるおもちゃを選んであげましょう。

1歳女の子におすすめおもちゃランキング TOP15
保育士の視点から、1歳の女の子の成長をしっかりサポートできるおもちゃを厳選しました。本当におすすめできるアイテムだけをランキング形式でご紹介します!
1位:People いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+

価格:7,920円(税込)
対象年齢:8か月以上
メーカー:ピープル
実生活にあるような「リアルな」仕掛けを安全に体験できるおもちゃです。いたずら心をくすぐる12の仕掛けがついています。
人気の秘密は、1歳児が本当にいたずらしたい実用品を安全に遊べることです。保育園でも人気が高く、繰り返し遊んでも飽きない工夫がされていますよ。
第2位:RING10 つみきの王国

価格:5,280円(税込)
対象年齢:1歳6ヶ月以上
メーカー:ウッディプッディ
パステルカラーがとっても可愛い積み木セットで、30種類以上の遊び方ができます。
棒にリングを差す遊びで指先がどんどん器用になり、色分けや数の概念も自然に学べますよ。木製ならではの温かな手触りと優しい音色で、親子のコミュニケーションも深まるおもちゃです。
積んだり崩したりを繰り返しながら、お子さまが集中して遊んでいる姿に成長を実感できますよ。
第3位:もぐもぐフルーツセット

価格:5,280円(税込)
対象年齢:1歳6ヶ月以上
メーカー:ウッディプッディ
マグネット式のおままごとセットです。フルーツを切る動作や「はい、どうぞ」というやりとりを通じて、社会性と言葉の発達をぐんぐん促してくれます。
食べ物への興味も育つので、食育効果も期待できますよ。実際にお料理のお手伝いをするようになったという声も聞かれます。
第4位:Hape はじめてドラム

価格:2,728円(税込)
対象年齢:1歳以上
メーカー:Hape
ドイツの老舗木製おもちゃメーカーHapeが手がける、初めての楽器にぴったりのドラムです。
叩く場所によって異なる音が出るから、音の違いを自然に学ぶことができます。木製ならではの温かみのある音色で、リズム感と音感を養いながら、表現力をのびのび育ててくれます。
安全な水性塗料を使用していて、ヨーロッパの厳しい安全基準もクリアしているので安心ですよ。
第5位:I’m TOY ウォーカー&ライド カウ

価格:13,200円(税込)
対象年齢:1歳以上
メーカー:I’m TOY (アイム トイ)
歩行練習と乗用玩具の2way仕様で長く使える、可愛いデザインの木製手押し車です。
手押し車として歩行をサポートしながら、慣れてきたら乗って遊ぶこともできます。天然ゴム製のタイヤで床を傷つけず、スピード調整機能も付いているから転倒の心配も少なく安心して遊べます。
カラフルな型はめパズルやギア遊びもできて、バランス感覚と足腰の筋力を育てるのに効果的ですよ。
第6位:エド・インター ミニルーピングセット

価格:1,980円(税込)
対象年齢:1歳以上
メーカー:エド・インター
カラフルなビーズをワイヤーに沿って動かす、コンパクトサイズのルーピング玩具です。
3つの異なるコースがあって、ビーズを動かしながら色や形の認識力を育てられます。
繰り返し遊びで集中力と目と手の協応動作をじっくり養えて、木製ベースだから安定感もバッチリ。小さめサイズだから場所を取らず、リビングでもお出かけにも持って行けて便利ですよ。
第7位:バイリンガル・ラーニングボックス

価格:6,380円(税込)
対象年齢:6か月から
メーカー:フィッシャープライス
フィッシャープライスの5つのパネルで指遊びが楽しめるバイリンガル知育玩具です。
日本語と英語の両方でおしゃべりしてくれるので、遊びながら自然と英語に親しむことができますよ。将来の英語学習の土台作りになります。
第8位:ドンドコドンドン たいこであそぼ!

価格: 2,420円(税込)
対象年齢:6か月から
メーカー:東京書店
絵本とたいこが一体になった、楽しい音楽遊び絵本です。
楽しい音がいっぱいのたいこをたたきながら、子どもに人気のアニメソングや、童謡に親しむことができます。小型でボリューム調整もできるので持ち運びにも便利です。
第9位:スイスイおえかき

価格: 4,730円(税込)
対象年齢:1歳6か月から
メーカー:パイロット
水で描けるお絵かきシートなので、床や壁を汚す心配がまったくありません。
大きなシートで自由にのびのび描けて、創造力と手先の発達をしっかり促してくれます。乾くと消えるから何度でも楽しめて、経済的なのもママには嬉しいポイントです。
第10位:くるくるチャイム

価格:4,950円(税込)
対象年齢:10か月から
メーカー:くもん出版
ボールを入れると「チリン」と音を立てて出てくる日本製のボールトイです。シンプルな遊びですが、集中力と手先の器用さを育む効果は抜群です。
単純な遊びの繰り返しで集中力が身に付きますよ。夢中になって遊んでいる時は、声をかけずにそっと見守ってあげることが大切です。「できた!」という達成感を味わうことで、自己肯定感も育まれます。
第11位:ミッフィー 洗えるぬいぐるみ

価格:2,200円(税込)
対象年齢:10か月から
メーカー:ミッフィーハウス
世界中で愛されているミッフィーの洗えるぬいぐるみ。
やわらかくて軽いので、1歳の女の子でも持ちやすく、洗濯機で丸洗いできるから衛生的に保てます。初めてのお友達として、長く大切にできるアイテムです。
第12位:指先レッスンボックス

価格:11,000円(税込)
対象年齢:10か月から
メーカー:エデュテ
9種類の指先知育が一度に楽しめる多機能ボックス。
マグネット遊びから型はめまで、手先の器用さを段階的に育てられます。いろいろな遊び方ができるので長く遊べますよ。
第13位:エド・インター 森のあそび箱

価格:16,500円(税込)
対象年齢:1歳6ヶ月から
メーカー:エド・インター
5つの面にそれぞれ異なる遊びが詰まった木製知育玩具です。ビーズコースター、迷路、数合わせ遊び、型はめなど、手指を使う遊びが豊富に含まれています。
天然木の温かみがあり、安全性も高く、インテリアにも馴染むデザインです。
第14位:シェイプソーティングウィール

価格:3,300円(税込)
対象年齢:1歳月から
メーカー:エデュテ
車輪型の可愛い型はめパズルです。パズルは積み木としても使えます。
転がして遊ぶと中身が見えるので、目で追う力も養われます。柵が1本だけ引き出せるようになっているので、つまんで引くという手先の器用さを促進させます。
第15位:ソート&カウントシティ

価格:5,940円(税込)
対象年齢:1歳月から
メーカー:Im TOY(アイムトイ)
乗り物デザインの知育玩具です。紐通しや色分けなど、複数の知育要素を組み合わせて楽しめます。
遊びながら数字の基礎が身につくので、幼児教育を意識するご家庭におすすめですよ。

月齢別おもちゃ選びガイド|我が子にぴったりを見つけよう

同じ1歳でも、月齢によって発達段階は大きく違います。お子さまの「今」に合わせたおもちゃ選びが、成長をより豊かにサポートしてくれますよ。
1歳前半(12〜15ヶ月)のおすすめ
歩き始めたばかりで、手先の発達も始まる段階です。安全性を最優先に、角の丸い製品を選んであげましょう。
この時期におすすめなのは、歩行をサポートする手押し車やプルトイ、空間認識を育む大きめの積み木、聴覚を刺激する音の出るおもちゃ、そして形を認識する力を育むシンプルな型はめパズルなどです。
筆者の体験談:「アンパンマンの手押し車が大好きで、立てるようになったころからずっと手押し車で移動したり立ち上がったりしていました。そのおかげか、10ヶ月頃から歩けるように。歩行が安定してからもよく、遊んでいました。」
1歳中期(16〜18ヶ月)のおすすめ
好奇心がどんどん旺盛になって、物を出したり入れたりする行動が増えてきます。探索欲を満たすおもちゃや、真似っこ遊びができるアイテムがぴったりの時期です。
多機能知育が楽しめるアクティビティキューブ、集中力を高めるルーピング玩具、社会性を育む簡単なおままごとセット、音感を育てる楽器おもちゃなどがおすすめです。
1歳後半(19〜24ヶ月)のおすすめ
二語文を話し始めて、見立て遊びが本格化する時期。より複雑な遊びができるおもちゃを選んで、創造性をのびのび伸ばしてあげましょう。
ごっこ遊びを楽しめる本格的なおままごとセット、表現力を育むお絵かき用品、問題解決能力を高める複雑な型はめパズル、言語発達を促す絵本や布絵本などが、この時期のお子さまにぴったりです。

価格帯別プレゼントガイド|価格の目安

贈る相手やシーンに合わせて、価格帯目安をまとめました。
3,000円以下のプチギフト
ちょっとしたお祝いや、メインギフトに添える追加プレゼントに最適な価格帯です。積み木セットの小サイズ(2,200円〜2,800円)、音の出る絵本(1,800円〜2,500円)、簡単な型はめパズル(1,500円〜3,000円)、おままごと用の小物(2,000円〜3,000円)などがおすすめです。
5,000円〜8,000円の定番プレゼント
メインプレゼントとして一番人気の価格帯です。
長い期間使えるアイテムが豊富で、コストパフォーマンスに優れているものが多いですよ。つみきの王国(5,500円〜8,800円)、アクティビティキューブ(6,000円〜8,000円)、手押し車や乗用玩具(4,000円〜7,000円)、小サイズのおままごとキッチン(5,500円〜8,000円)などが特に人気です。
10,000円以上の特別なプレゼント
1歳の誕生日など、特別な記念日にふさわしい価格帯です。高品質で教育効果の高いアイテムが中心です。
アンパンマンのおおきなよくばりボックス(8,800円〜12,100円)、指先レッスンボックス(8,800円〜11,000円)、大型のおままごとキッチン(12,000円〜20,000円)、高級積み木セット(10,000円〜15,000円)などが、長く愛用できる特別なギフトになりますよ。

女の子らしいおもちゃ選びのコツ|個性を大切に

色彩とデザイン
1歳頃は視覚の発達がめざましく、赤・青・黄色などのはっきりした色を認識しやすくなりますが、パステルカラーや優しい色合いのおもちゃは、女の子の感性を豊かに育む効果が期待できます。
ただし、「女の子だからピンク」という固定観念にとらわれる必要はありません。子ども反応をよく見ながら、興味を示す色やデザインを選んであげることが一番大切ですよ。
キャラクター選びのポイント
アンパンマンなどの親しみやすいキャラクターは、子どもの興味を引きやすく、学習効果も高まります。
- 知育玩具が豊富なアンパンマン
- ぬいぐるみや絵本で愛されるミッフィー
- おままごとグッズが充実したくまのがっこう
- 総合知育で定評のあるしまじろう
など、1歳の女の子に大人気なキャラクターから選んでみるのも良いかもしれませんね。


よくある質問|ママたちの疑問にお答えします
Q1:女の子だからピンクや人形を選ぶべきでしょうか?
色や種類よりも、その子の興味と発達段階に合わせることが一番大切です。
固定観念にとらわれずに、子どもの反応を見ながら選んであげてくださいね。最近は性別にとらわれない玩具選びが主流になってきています。
Q2:高価な知育玩具は本当に効果がありますか?
価格と効果は必ずしも比例しません。お子さまの発達段階に合っていて、長い期間使えるかどうかを基準に選ぶことをおすすめします。
3,000円以下のシンプルなおもちゃでも、十分な知育効果が期待できますよ。
Q3:おもちゃは何個くらい必要ですか?
一度に出すおもちゃは3~5個程度が適量です。
多すぎると集中できず、少なすぎても飽きてしまうので、ローテーションで楽しませてあげましょう。定期的におもちゃを入れ替えることで、いつも新鮮な気持ちで遊んでくれますよ。
Q4:木製とプラスチック製、どちらが良いですか?
それぞれに良さがあります。木製は温かみがあって自然素材で安心ですが、水に弱いのがデメリット。プラスチック製は軽くて洗いやすく、衛生的に保てる利点があります。
用途とお家の環境に合わせて選んであげてくださいね。
Q5:1歳の誕生日プレゼントの相場はいくらですか?
関係性によって相場は変わります。
両親なら10,000〜20,000円、祖父母なら10,000〜30,000円、親戚なら3,000〜5,000円、お友達なら1,000〜3,000円程度が一般的と言われています。
あまり高価すぎると保護者の方に気を遣わせてしまう場合もあるので、目安を参考にしてみてください。

体験談|実際のママたちの声
People いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+の口コミ
「1歳の誕生日あたりに買いました。
色々と機能があるので、なんだかんだ半年以上はレギュラーです。
ここまで長いおもちゃは他にないですね。
ロングセラーの理由がわかります。(引用:Amazon)」
はじめてのつみき RING10(リングテン)の口コミ
「1才の娘の誕生日プレゼントに購入しました。 この商品を渡した途端、興味津々で輪っかを外したりはめたりと、娘なりの遊び方で集中して遊び出しました。 また、年齢がすすめば違う遊び方もできるところもいいなと思います。 とても嬉しそうで買ってよかったです。(引用:公式サイト)」
はじめての食育 もぐもぐフルーツセットの口コミ
「1歳の娘が食事の際になかなか自分でスプーンを持とうとしないため、遊びながら練習になればと思い購入しました。 付属のスプーンはまだスプーンとして使うことができないようですが、フルーツのおもちゃをつついてみたりおもちゃどうしでカチカチぶつけてみたりして気に入って遊んでいます。 狙った通りの効果があったのか、少ししてから食事用のスプーンも握ってくれるようになりました!(引用:公式サイト)」

1歳のおもちゃ選びに迷ったらトイサブ!がおすすめ

ここまで15種類のおもちゃをご紹介してきましたが、「結局どれが我が子に合うのかわからない…」と感じていませんか?
実は、購入してから「あまり遊んでくれなかった」「すぐ飽きちゃった」という経験をしているママはとても多いんです。おもちゃって、実際に遊んでみないと本当に合うかどうかわからないですよね。
トイサブでは1歳頃のお子さま向けに、「つまむ、握る、離す、積む、押す、回す」といった手指の発達を促す仕掛けや、「歩く、押す、引く」など運動能力を育む手押し車タイプなど、発達段階に応じた知育玩具が届きます。
プロが選定するので、今のお子さまに本当に必要なおもちゃと出会えます。
成長に合わせて定期的におもちゃが入れ替わるので、常に新鮮な刺激を与え続けることができますよ。
なぜトイサブ!が選ばれるのか?
プロが月齢に合わせて厳選
モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。
成長に合わせて交換できる
トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。
収納問題も解決
使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。
購入前のお試しにも最適
気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。
プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。
詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・1歳におすすめのおもちゃ・プレゼント7選!発達を促す知育玩具ランキング【2025年最新版】
・1歳から始める公文(くもん)のおもちゃ完全ガイド|現役ママが選ぶ知育玩具20選
・1歳児におすすめの発達を促す室内遊び24選!準備ゼロでできる簡単アイデアと効果的な遊び方
・【保育士監修】1歳児がおもちゃを投げる理由と対処法|投げて遊べる安全なおもちゃ5選