1歳の男の子を持つママにとって、どんなおもちゃを選べば良いのか悩んでしまうことってありますよね。
1歳ごろは、よちよち歩きが始まり、好奇心がどんどん旺盛になり、「自分でやる!」と主張し始める大切な時期。手先も器用になってきて、毎日できることが増えていく姿に驚かされます。
この記事は保育士監修のもと、1歳男の子の成長に合ったおもちゃ選びを分かりやすく解説します。
今の時期にピッタリのおもちゃ・知育玩具を選ぶことで、運動能力や創造力、集中力を効率的に育てることができます。
成長段階に合わせた選び方から、実際に人気の商品ランキング、安全に遊ぶためのポイントまで、詳しくご紹介していきますね。

ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!
1歳の男の子ってどんな時期?おもちゃ選びが大切な理由

1歳になると、子どもたちの成長スピードには目を見張るものがあります。
よちよち歩きが始まって、毎日できることが増えていく姿に驚かされますよね。
保育の現場でも、この時期の男の子は動くおもちゃや音の出る知育玩具に強い興味を示したり、ブロックなどの手を使った遊びも大好きになる子が多いと言われています。
だからこそ、発達に合ったおもちゃを選んであげることが、運動能力や創造力を伸ばすポイントになります。
体の成長が目覚ましい時期
1歳の男の子は、歩けるようになったり、手先が器用になったり、本当に日々成長していきます。
最初は「ギュッと握る」だけだったのが、「つまむ」こともできるようになって、積み木を重ねたり、ボタンを押したりと様々な遊びを通して、手先がどんどん器用になっていきます。
また、1歳の男の子は体全体を使って遊ぶのが大好きです。手押し車や乗り物おもちゃで動き回ることで、バランス感覚や体の使い方が自然と身についていきますよ。
考える力と社会性が育つ時期
この時期の男の子は、好奇心のかたまりですよね。何にでも興味を示して、「自分でやる!」と主張するようになります。パパやママの真似をしたがるのも、この頃の特徴です。
毎日の遊びが、言葉の発達や人との関わり方を学ぶ大切な時間になっています。
カラフルなおもちゃ、音が鳴るおもちゃ、いろいろな手触りのおもちゃなど、五感を刺激するおもちゃは、脳の発達にもとても良い影響があります。遊びながら色や音、触感を学んでいきます。

1歳の男の子、おもちゃはどう選ぶ?3つのポイント

安全性を第一に考える
1歳の子は、まだ何でもお口に入れてしまいますよね。
おもちゃを選ぶときは、STマーク(玩具安全基準)がついているものを選ぶと安心です。このマークは、日本玩具協会の厳しいチェックをクリアした証で、今売られている日本製おもちゃの約70%がこの認証を受けています。
チェックしたい安全ポイント
- トイレットペーパーの芯より大きいサイズ(飲み込めないサイズの目安です)
- 角が丸くて痛くない作りになっている
- 塗料や素材が安全基準をクリアしている
- STマークやCEマークがしっかりついている
- 小さな部品が取れにくい
買った後も時々、壊れていないか、パーツが緩んでいないか、定期的に見てあげると安心です。
今のうちの子に合ってる?成長に合わせた選び方
1歳といっても、子どもによって成長ペースはさまざまです。ポイントを押さえておくと選びやすくなります。
- 手を使って遊べるもの:つまんだり、押したり、回したりできる知育玩具
- 五感が楽しめるもの:きれいな色、楽しい音、いろいろな手触り
- 何度でも遊べるもの:シンプルだからこそ飽きにくい
- 自由に遊べるもの:「こうしなきゃ」がない、想像力が広がるおもちゃ
モンテッソーリ教育を取り入れたおもちゃも人気です。子ども自身が「できた!」と喜べるおもちゃは、自信や集中力も育ててくれます。
【合わせて読みたい】
・モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
うちの子は何が好き?興味に合わせた選び方
1歳の男の子がよく好きになるのは、こんなおもちゃです。
- 車や電車:動くものを見ているだけでワクワクします
- 音が出るもの:ボタンを押すと音が鳴るのが楽しい時期
- 身近なもの:普段見ているものを再現したおもちゃに親しみを感じます
- 体を動かせるもの:手押し車や乗り物で元気に遊べます
でも、子どもによって好みはそれぞれ。普段の様子をよく見て、「これ好きそう!」と思えるものを選んであげてくださいね。

【2025年最新】1歳男の子に人気のおもちゃランキングTOP10
保育士さんの意見と実際に使ったママたちの声をもとに、1歳の男の子におすすめの知育玩具をランキングにしました。価格と使いやすさのバランスを考えて、2025年10月時点で購入できる商品だけを厳選しています。
1位:People いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+

価格:7,920円(税込)
対象年齢:8か月以上
メーカー:ピープル
実生活にあるような「リアルな」仕掛けを安全に体験できるおもちゃです。いたずら心をくすぐる12の仕掛けがついています。
人気の秘密は、1歳児が本当にいたずらしたい実用品を安全に遊べることです。保育園でも人気が高く、繰り返し遊んでも飽きない工夫がされていますよ。
2位:レゴ デュプロ デュプロのコンテナ スーパーデラックス

価格:7,280円(税込)
対象年齢:1歳6か月以上
メーカー:レゴデュプロ
1歳半から遊べる大型ブロックセットです。85個の大きなブロックが含まれており、誤飲の心配が少ない設計になっています。
創造力と想像力を育み、手指の器用さも向上します。レゴならではの高い品質に加え兄弟で長く遊べるのも魅力のひとつです。
3位:ボーネルンド オリジナル積み木 カラー

価格:19,250円(税込)
対象年齢:1歳頃から
メーカー:ボーネルンド
積み木は想像力と創造力を育む最高のおもちゃの一つです。シンプルだからこそ、子どもの成長に合わせて遊び方が変化していくのが魅力的です。
最初は「叩く」「動かす」から始まり、成長とともに「積む」「並べる」「色分け」「数の概念」まで学べる優秀なおもちゃですよ。
4位:くもん くるくるチャイム

価格:4,950円(税込)
対象年齢:10か月から
メーカー:くもん出版
ボールを入れると「チリン」と音を立てて出てくる日本製のボールトイです。シンプルな遊びですが、集中力と手先の器用さを育む効果は抜群です。
単純な遊びの繰り返しで集中力が身に付きますよ。夢中になって遊んでいる時は、声をかけずにそっと見守ってあげることが大切です。「できた!」という達成感を味わうことで、自己肯定感も育まれます。
5位:フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス

価格:6,380円(税込)
対象年齢:6か月から
メーカー:フィッシャープライス
フィッシャープライスの5つのパネルで指遊びが楽しめるバイリンガル知育玩具です。
日本語と英語の両方でおしゃべりしてくれるので、遊びながら自然と英語に親しむことができますよ。将来の英語学習の土台作りになります。
6位:ボーネルンド 木の四輪バイク

価格:17,600円(税込)
対象年齢:1歳から
メーカー:フィッシャープライス
歩行の安定してきた1歳児に最適な乗り物おもちゃです。
天然木製で安全性が高く、バランス感覚と体幹を鍛えます。室内でも使用でき、雨の日の運動不足解消にも役立ちますよ。インテリアにも馴染む北欧デザインがかわいいです。
7位:ブリオ(BRIO)マイファースト ビギナーセット(6,600円)

価格:6,600円(税込)
対象年齢:1歳6ヶ月から
メーカー:ブリオ
1歳半から遊べる木製レールセットです。シンプルな8の字型のレールに、手で動かせる列車がついています。北欧スウェーデン生まれの高品質な木製玩具で、手先の器用さと想像力を育てるのに最適です。
レールをつなげたり、電車を走らせたりする遊びは、集中力も養います。
8位:エド・インター 森のあそび箱

価格:16,500円(税込)
対象年齢:1歳6ヶ月から
メーカー:エド・インター
5つの面にそれぞれ異なる遊びが詰まった木製知育玩具です。ビーズコースター、迷路、数合わせ遊び、型はめなど、手指を使う遊びが豊富に含まれています。
天然木の温かみがあり、安全性も高く、インテリアにも馴染むデザインです。
9位:ボーネルンド アンビトーイ・トドラーギフトセット

価格:8,800円(税込)
対象年齢:10ヶ月から
メーカー:ボーネルンド
1歳児向けにセレクトされた複数のおもちゃがセットになった商品です。
ベビーカメラ、ビルディングカップ、トミーホイッスル、ピョコピョコなど様々な感覚を刺激するおもちゃがセットになっているので、贈り物にもぴったりです。
10ヶ月から長く遊べるので重宝しますよ。
10位:ボーネルンド ベビーブロック・デイジーボックス

価格:5,060円(税込)
対象年齢:6か月から
メーカー:ボーネルンド
1歳頃の小さな手でも握りやすくつかみやすいブロックです。
積み木を高く積み上げて、グラグラ揺れて、ガシャーンと崩れる瞬間は1歳児にとって最高に楽しい遊びです。ピースは約6cmと大きめサイズなので、何でも口に入れてしまう時期でも誤飲の心配なく安心して遊ばせられます。
お花型収納ボックスは、ふた部分が積み木の土台として活用できるほか、ブロックを片付けて「ないない」遊びをするなど遊びにも使えて便利です。
もっと楽しく!おもちゃで遊ぶときのコツ

一緒に遊ぶと効果が倍増!
1歳の子がおもちゃで遊ぶときは、ママやパパも一緒に楽しむのがポイントです。「これは赤い色だね」「ワンワンだね」と声をかけてあげるだけで、言葉の発達や理解力がぐんぐん伸びていきます。
保育士さんの経験から見ても、この時期の親子のふれあいは、子どもの心の安定にもとても大切です。おもちゃを通じてコミュニケーションを楽しんでください。
安全に遊べる環境づくり
遊ぶ場所も大切です。床に危ないものが落ちていないか、おもちゃが壊れていないか、時々チェックしてあげましょう。それと、おもちゃの量も適度に。たくさんありすぎると、逆に集中して遊べなくなってしまいます。
おもちゃのローテーション(定期的に遊ぶおもちゃを入れ替える)をすると、子どもはいつも新鮮な気持ちで遊べます。片付けも楽になって一石二鳥です。
よくある質問(FAQ)

Q1. 1歳の男の子にはどんなおもちゃがおすすめ?
A1. 1歳の男の子には、手を使って遊べるもの、音や光で反応してくれるもの、車や電車のように動くものがおすすめです。
安全性を考えてSTマークがついているものを選ぶと安心できます。つまんだり、押したり、回したりできる知育玩具は、運動能力の成長にも効果的です。
Q2. おもちゃの安全性、どこをチェックすればいい?
A2. 1歳の子はまだ何でもお口に入れてしまうので、トイレットペーパーの芯より大きいサイズかどうかをチェックしてください。
角が丸くて痛くないか、塗料が安全基準をクリアしているか、STマークがついているかも大事なポイントです。壊れやすいものや、小さなパーツが取れやすいものは避けましょう。買った後も、時々壊れていないかチェックしてあげてください。
Q3. 1歳児のおもちゃ、だいたいの価格帯は?
A3. 1歳向けのおもちゃは1,000円から20,000円くらいと、かなり幅があります。
プラスチック製の多機能おもちゃで3,000〜8,000円くらい、木製の良いもので10,000〜20,000円くらいが相場です。
長く使えることを考えると、少し高めでも質の良いものを選ぶのがおすすめです。ただ、成長に合わせて興味が変わることも多いので、レンタルサービスを使うのも賢い選択です。
Q4. 男の子と女の子で、おもちゃの好みは違う?
A4. 1歳くらいだと、まだ男女ではっきりした違いはありません。ただ男の子は、車や電車のように動くものを好む傾向はあります。音が出るものやボタンを押すタイプも人気です。
子どもによって好みはそれぞれなので、普段の様子をよく見て選ぶのが一番です。保育の現場でも、性別より一人ひとりの興味を大切にするのが基本とされています。
Q5. おもちゃで遊ばなくなったら、どうすればいい?
A5. 1歳は成長がとても早いので、おもちゃに飽きるのは自然なことです。おもちゃのローテーション(定期的に入れ替える)をしたり、ママやパパが「こんな遊び方もあるよ」と見せてあげると、また興味を示すことがあります。
それでも遊ばないなら、レンタルサービスを使うのも良い方法です。成長に合わせて定期的におもちゃが変わるので、常に子どもが興味を持てるおもちゃで遊べますよ。

1歳のおもちゃ選びに迷ったらトイサブ!がおすすめ

お子さまの発達段階に最適なおもちゃを選びたいけれど、「どれが合うか分からない」「買っても遊んでくれなかったら…」と悩んでいるママには、トイサブ!がおすすめです。
1歳頃のお子さま向けには、「つまむ、握る、離す、積む、押す、回す」といった手指の発達を促す仕掛けや、「歩く、押す、引く」など運動能力を育む手押し車タイプなど、発達段階に応じた知育玩具が届きます。
プロが選定するので、今のお子さまに本当に必要なおもちゃと出会えます。
成長に合わせて定期的におもちゃが入れ替わるので、常に新鮮な刺激を与え続けることができますよ。
なぜトイサブ!が選ばれるのか?
プロが月齢に合わせて厳選
モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。
成長に合わせて交換できる
トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。
収納問題も解決
使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。
購入前のお試しにも最適
気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。
プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。
詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・1歳におすすめのおもちゃ・プレゼント7選!発達を促す知育玩具ランキング【2025年最新版】
・1歳から始める公文(くもん)のおもちゃ完全ガイド|現役ママが選ぶ知育玩具20選
・1歳児におすすめの発達を促す室内遊び24選!準備ゼロでできる簡単アイデアと効果的な遊び方
・【保育士監修】1歳児がおもちゃを投げる理由と対処法|投げて遊べる安全なおもちゃ5選