「これ、やりたい!」「自分で!」と、お子さんの主張が強くなってきた2歳ごろ。言葉や運動能力、手先の器用さがぐんぐん伸びる今こそ、成長に合わせた知育玩具で遊ばせてあげたいですよね。
でも、「どんなおもちゃを選べばいいの?」「知育玩具って高いけど、本当に効果があるのかな?」と迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。
この記事では、保育士の視点も交えながら、2歳のお子さんに買ってよかった知育玩具を10選厳選してご紹介します。それぞれの特徴や価格、選び方のポイントまで詳しく解説しますので、お子さんにぴったりのおもちゃ選びの参考にしてくださいね。
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!
2歳の発達段階と知育玩具の選び方

2歳児のわが子にぴったりの知育玩具を選ぶには、まずは2歳がどのような発達段階にいるか、ということを知る必要があります。
また、わが子が何に興味をもっているかをよく観察することも重要なポイントになりますよ。
2歳児の発達の特徴を知ろう
2歳になると、お子さんの成長は目覚ましいものがあります。走ったりジャンプしたり、手すりを使わずに階段を上り下りできるなど、運動能力がぐんと発達します。手先も器用になってきて、スプーンやフォークを上手に使えるようになったり、クレヨンでぐるぐると曲線が描けるようになったりします。
言葉の面では、「ママ、おいで」「わんわん、いた」といった2語文が話せるようになり、簡単な会話が楽しめるように。また、目の前にないものでも記憶を頼りに真似できるようになるので、見立て遊びやごっこ遊びが大好きになる時期です。
保育園でも、2歳児クラスになるとお友達と追いかけっこをしたり、「お医者さんごっこ」や「おままごと」を楽しむ姿がよく見られます。「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる一方で、うまくいかないとかんしゃくを起こすこともあるイヤイヤ期真っ盛りですが、これも成長の大切な証なんですよ。
知育玩具を選ぶ3つのポイント

①伸ばしたい能力に合わせて選ぶ
お子さんのどんな力を伸ばしてあげたいか考えてみましょう。
論理的思考力を育てたいなら、積み木やブロック、パズルがおすすめ。形や色の違いを意識しながら創作することで、認識力や想像力が自然と育まれます。
語彙力を増やしたいなら、絵本や言葉遊びができるおもちゃが効果的。2歳は言葉をぐんぐん吸収する時期なので、楽しみながら学べるおもちゃがぴったりです。
音感を育てたいなら、ピアノの鍵盤や木琴などの楽器系のおもちゃを。音の違いを聞き分ける力は、この時期に育てておきたいですね。
②子どもの興味関心に合わせる
2歳は「これがやりたい!」という自己主張が強くなる時期。お子さんの好奇心に寄り添ったおもちゃ選びが大切です。
車や電車が好きな子には乗り物系のおもちゃ、お世話が好きな子にはお人形遊び、というように、普段の様子をよく観察して「お気に入り」になりそうなおもちゃを選んであげましょう。子どもが夢中になれるおもちゃこそ、一番の知育玩具なんです。
③安全性と対象年齢を確認する
おもちゃ選びで忘れてはいけないのが、安全性のチェックです。
対象年齢は、安全に遊べる基準として設定されています。2歳児にとって難しすぎるおもちゃは楽しく遊べませんし、簡単すぎるものではすぐに飽きてしまいます。
また、誤飲の危険がない大きさか、舐めても安全な塗料を使用しているかなど、細かな点もしっかり確認しましょう。STマークやCEマークなど、安全基準をクリアした安全マークがついたおもちゃを選ぶと安心ですよ。
【2歳のお子さん向け】
言葉が増え、ごっこ遊びや見立て遊びが始まる時期。創造力を育むおもちゃがおすすめです。
→ 2歳ごろの知育玩具・おもちゃ一覧はこちら
【3歳のお子さん向け】
社会性が芽生え、ルールのある遊びが楽しめるように。想像力と論理的思考を育むおもちゃが最適です。
→ 3歳ごろの知育玩具・おもちゃ一覧はこちら

2歳におすすめの知育玩具ランキング10選
保育士の視点も交えながら、実際に買ってよかったと評判の知育玩具を10選ご紹介します。それぞれの商品について、価格情報も記載していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位:くもん出版 NEWさんかくたんぐらむ

メーカー:くもん出版
メーカー希望小売価格:¥3,850(税込)
NEWさんかくたんぐらむは、くもんの大人気知育玩具。ピースの形は三角形1種類だけなので、2歳のお子さんでも扱いやすく「できた!」という達成感をすぐに味わえるのが魅力です。
木製のガイドボードに三角形のピースをはめ込んで、いろいろな形を作っていきます。最初は簡単な形から始めて、徐々に難しい形にチャレンジできるので、成長に合わせて長く遊べる知育玩具です。形や色の認識、空間認識能力、集中力を自然と養うことができますよ。
保育園でも、子どもたちが夢中になるパズル系のおもちゃは大人気。「次はこの形を作ってみよう!」と意欲的に取り組む姿が見られ、論理的思考力の育成にもつながります。
こんなお子さんにおすすめ
パズルや形遊びが好きな子、集中して遊ぶのが好きな子
2位:学研ステイフル Gakkenニューブロック はじめようバッグ

メーカー:学研ステイフル
メーカー希望小売価格:¥3,850(税込)
学研のニューブロックは、カラフルで軽くて扱いやすいのが特徴。2歳のお子さんでも簡単に組み立てられる知育玩具として、長年愛されています。
ブロックを組み合わせてお家を作ったり、タイヤパーツを使って車を作ったり。創造力と立体認知能力を同時に伸ばせます。パーツや形もいろいろあるので、成長に合わせてより複雑な作品にもチャレンジできて、長く遊べるのが嬉しいポイントです。
保育園では、ニューブロックを使ってお友達と協力しながら大きな作品を作る様子もよく見られます。「これは消防車だよ!」「お城を作ろう!」と想像力を働かせながら遊ぶ姿は、見ていて微笑ましいですよ。
こんなお子さんにおすすめ
ブロック遊びが好きな子、創作活動が好きな子
3位:エド・インター 森のあそび箱

メーカー:エド・インター
メーカー希望小売価格:¥16,500(税込)
立方体の各面に、さまざまな遊びが詰まった知育おもちゃです。ルーピング、型はめパズル、迷路、数合わせ、音遊びといった5つの遊びが1つのボックスに。いろいろな面からお子さんの感性を刺激してくれます。
型はめパズルでは形の認識を学び、数合わせで数の概念を理解し、迷路で手先の器用さを養い、音遊びで聴覚を刺激。1つのおもちゃで複数の遊びができるので、飽きずに長く遊べるのが魅力です。
「今日はどの面で遊ぼうかな?」と、お子さん自身が選べるのも楽しいポイント。多角的な知育効果が期待できる、コスパの良いおもちゃです。
こんなお子さんにおすすめ
いろいろな遊びを楽しみたい子、好奇心旺盛な子
4位:エデュテ TREEスロープ

メーカー:エデュテ
メーカー希望小売価格:¥11,000(税込)
木の温もりとカラフルなスロープが特徴的な、ボール転がしおもちゃです。前後両面にあるスロープを交互に通り、スロープの最後には鈴が「チリン♪」とかわいい音を鳴らします。
ボールの色とスロープの色を組み合わせたり、転がる様子を観察したり。色の認識や因果関係の理解を自然と促してくれます。何度でも転がしたくなる魅力があり、倒れにくい設計で安定感も抜群です。
保育園でも、スロープトイは子どもたちに大人気。ボールが転がる様子を目で追いかけながら、「次はどこに行くかな?」と予測する力も養われます。集中力と観察力を育むのにぴったりのおもちゃです。
こんなお子さんにおすすめ
動くものが好きな子、繰り返し遊びが好きな子
5位:くもんの はじめてのことばえほん

メーカー:くもん出版
メーカー希望小売価格:¥4,620(税込)
音声ペンつきの日本語・英語が学べる知育えほんです。文字やイラストにペンでタッチすると、日本語・英語の音声が聞ける優れもの。単語468語、フレーズ・文108、英語のうた6曲、チャンツ45パターン、ことばクイズを収録しています。
くもん独自の考え方で、幼児に身近な最初に身につけたい言葉・表現を厳選。単語からチャンツ・うた・クイズ、そして文や会話へと、ステップアップしながら長く学べるのが魅力です。名詞はもちろん、形容詞や動詞、あいさつや会話も充実しているので、2歳は言葉をどんどん吸収する大切な時期に最適な知育玩具です。
音声ペンで遊びながら自然と言葉を覚えられるので、「わんわん」「ブーブー」と言っていたお子さんが、「犬」「車」と正しい名前で言えるようになる成長を実感できますよ。日本語と英語の両方に触れられるのも嬉しいポイントです。
こんなお子さんにおすすめ
言葉に興味がある子、音の出るおもちゃが好きな子
6位:BRIO つみき50ピース

メーカー:BRIO(ブリオ)
メーカー希望小売価格:¥3,850(税込)
スウェーデンの老舗玩具メーカーBRIOの積み木は、自然素材でコスパが良いのが特徴。50ピースが約3,000円ほどで買えるので、他の積み木と比べてもお得感があります。
ピースは7種類の形状があり、全部で50個入り。小さいものだと3~4cm、一番大きなもので10cm程度と小さめサイズなので、50ピースでもコンパクトに収納できます。ブナ材を使用していて強度があるので、お子さんが元気いっぱい遊んでも安心です。
保育園でも、積み木は定番の知育玩具として大活躍。子どもたちが高く積み上げたり、お城や電車を作ったり、想像力を働かせて遊んでいます。シンプルだからこそ、遊び方は無限大です。
こんなお子さんにおすすめ
積み木遊びが好きな子、創造力を伸ばしたい子
7位:レゴ デュプロのコンテナ デラックス

メーカー:レゴ
メーカー希望小売価格:¥4,680(税込)
2歳以上のお子さま向けのレゴデュプロセットで、新たな成長の段階へと進むお子さんを後押ししてくれます。レゴデュプロなら、遊びを通じて学び、自信や、しなやかさやたくましさ、自己表現といった大切なスキルを自然と身に付けていけます。
カラフルなブロックがたっぷり入っていて、自由に組み立てを楽しめるので、想像力と創造力が育まれます。収納ボックス付きなので、片付けの習慣も一緒に身につくのが嬉しいポイントです。
ブロックは大きめサイズで誤飲の心配もなく、小さな手でも扱いやすい設計。レゴブランドの品質の高さと安全性で、安心して遊ばせてあげられます。
こんなお子さんにおすすめ
ブロック遊びが大好きな子、組み立て遊びが好きな子
8位:パイロットインキ メルちゃん入門セット

メーカー:パイロットインキ
公式サイト:パイロットインキ公式サイト
価格:¥7,920(税込)※セット内容により異なる
参考:2025年11月時点(Amazon、価格.com確認)
ごっこ遊びが大好きなお子さんにおすすめのお人形です。お人形遊びは、思いやりの気持ちを育てたり、言葉の発達を促したりする効果があるといわれています。
ミルクやベッド、オムツが付いた入門セットならすぐにメルちゃんのお世話をはじめられますよ。
保育園でも、お人形を使ったごっこ遊びは社会性を育むのに効果的。「ミルクあげようね」「ねんねの時間だよ」とお世話をする中で、思いやりの気持ちが自然に育まれていきます。
こんなお子さんにおすすめ
ごっこ遊びが好きな子、お世話遊びが好きな子
9位:ボーネルンド「ダントーイ キッチンセンター」

メーカー: ボーネルンド(BorneLund)
メーカー希望小売価格: ¥17,050(税込)
ボーネルンドのロングセラー商品であるシンプルなつくりのキッチンセンターです。世界中の子ども部屋にあうようにとデザインされて、身近な人の真似をするようになる2歳頃の子どもにとって本物に近い感覚で遊べる子どもの等身大サイズです。
お料理に必要なお鍋、フライパン、調味料入れなど、すべてセットになっています。女の子はもちろん男の子にも大人気ですよ。
子どもが「店員さん」役、ママが「お客さん」役になって、「いらっしゃいませ」「これください」とやりとりすることで、社会性やコミュニケーション能力が育ちます。役割を交代することで、相手の立場を理解する力も養われます。
保育園でも、おままごとは社会性と想像力を育むのに最も効果的な遊びの一つです。
こんなお子さんにおすすめ
おままごとが好きな子、ごっこ遊びが好きな子
10位:エド・インター First Little Chef

メーカー:エド・インター
価格:¥5,500(税込)
ナイフ2本と食材、まな板、木箱がセットになった、すぐに遊べるおままごとセット。一般的におままごとにはまだ早いとされる2歳でも、小さな手でつかみやすく誤飲の心配もない大きなサイズの食材が揃っています。
ザクッザクと切る感触が楽しくて、子どもたちは夢中に。お子さんの好奇心を刺激して、観察力や想像力、社会性を育むのに適したおもちゃです。
保育園でも、おままごとは人気の遊びの一つ。「いらっしゃいませ」「これください」とやりとりをする中で、言葉の発達やコミュニケーション能力が自然と育まれていきます。
こんなお子さんにおすすめ
おままごとが好きな子、食べ物に興味がある子

2歳の知育玩具比較表
各知育玩具の特徴を一覧で比較できる表をご用意しました。お子さんに合ったおもちゃ選びの参考にしてくださいね。
| 商品名 | メーカー | メーカー希望小売価格(税込) | 育む能力 | 対象年齢 |
|---|---|---|---|---|
| NEWさんかくたんぐらむ | くもん出版 | ¥3,850 | 論理的思考力、空間認識、集中力 | 2歳~ |
| Gakkenニューブロック | 学研ステイフル | ¥3,850 | 創造力、空間認知能力 | 2歳~ |
| 森のあそび箱 | エド・インター | ¥16,500 | 多角的知育効果 | 1.5歳~ |
| TREEスロープ | エデュテ | ¥11,000 | 色の認識、因果関係の理解 | 1.5歳~ |
| はじめてのことばえほん | くもん出版 | ¥4,620 | 語彙力、言葉の発達(日英対応) | 1.5歳~ |
| つみき50ピース | BRIO | ¥3,850 | 想像力、創造力 | 1歳~ |
| デュプロコンテナ | レゴ | ¥4,680 | 創造力、自己表現 | 1.5歳~ |
| メルちゃん入門セット | パイロット | ¥7,920 | 思いやり、社会性 | 1.5歳~ |
| ダントーイ キッチンセンター | ボーネルンド | ¥17,050 | 社会性、想像力 | 2歳~ |
| First Little Chef | エド・インター | ¥5,500 | 想像力、社会性 | 2歳~ |

よくある質問

Q1. 2歳の知育玩具を選ぶとき、一番大切なポイントは何ですか?
2歳の知育玩具を選ぶときに一番大切なのは、お子さんの発達段階と興味関心に合っているかどうかです。
2歳は自我が芽生え、「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる時期。お子さんが主体的に遊べるおもちゃを選ぶことが大切です。また、安全性もしっかり確認し、対象年齢や誤飲の危険がないかをチェックしましょう。
保育士として現場で感じるのは、お子さん自身が「やってみたい」と思えるおもちゃこそが、一番の学びにつながるということ。親が良いと思っても、子どもが興味を示さなければ意味がありません。お子さんの様子をよく観察して選んであげてくださいね。
Q2. 2歳の知育玩具、木製とプラスチック製どちらがおすすめですか?
木製とプラスチック製、それぞれに良さがあります。
木製は自然素材で温かみがあり、手触りが良く、丈夫で長く使えるのが特徴。重厚感があるので、積み木などは安定感があります。
一方、プラスチック製は軽くて扱いやすく、カラフルで視覚的に刺激があり、価格もお手頃なものが多いのが魅力。お手入れも簡単で、汚れてもサッと拭けます。
お子さんの好みや遊び方、ご家庭の方針に合わせて選ぶとよいでしょう。どちらが優れているということはありませんので、安心してくださいね。
Q3. 2歳で買ってよかったおもちゃの共通点は何ですか?
買ってよかったおもちゃに共通するのは、「長く遊べる」「成長に合わせて遊び方が広がる」「子どもが夢中になれる」という点です。
2歳は急速に成長する時期なので、最初は簡単な遊びから始めて、徐々に難易度を上げられるおもちゃが理想的。また、子どもが自分で遊び方を工夫できるシンプルなおもちゃは、想像力や創造力を育むのに効果的です。
保育園でも、積み木やブロックなど、シンプルだからこそ遊び方が無限大のおもちゃは、子どもたちに長く愛されています。「これを作ろう!」と自分で考えて遊べるおもちゃこそ、知育効果が高いんですよ。
Q4. 2歳の知育玩具、おもちゃの数はどのくらいが適切ですか?
おもちゃの数に決まりはありませんが、多すぎると集中できず、少なすぎると飽きてしまうことがあります。
目安としては、種類の異なるおもちゃを5~10種類程度用意し、定期的にローテーションするのがおすすめです。保育園でも、月齢に合わせておもちゃを入れ替えることで、子どもたちの興味を持続させています。
使わないおもちゃは一時的に片付けて、また時間が経ってから出してあげると新鮮な気持ちで遊べますよ。「あれ、このおもちゃあったっけ?」と、まるで新しいおもちゃのように喜んでくれることも多いんです。
トイサブ!で成長に合わせたおもちゃ選びを

ここまで2歳におすすめの知育玩具をご紹介してきましたが、「成長に合わせたおもちゃ選び」って、実は大変ですよね。
2歳は急速に成長する時期で、先月まで夢中だったおもちゃに飽きてしまうことも珍しくありません。また、どの知育玩具が今のお子さんの発達段階に最適なのか、選ぶのも悩ましいところです。
そこでおすすめなのがトイサブ!です。
トイサブ!は、0歳3ヶ月から満6歳までのお子さまを対象に、1,800種類以上の世界中から集められた知育おもちゃの中から、プロのおもちゃプランナーが発達段階や興味関心に合わせて完全個別にプランニングしてくれるサービスです。
トイサブ!のメリット
- 保育士・児童発達支援の専門家が月齢・発達に合わせて厳選:2歳のお子さんに最適なおもちゃを、専門家が選んでくれるので安心です。
- 2ヶ月ごとに交換可能で、成長段階にぴったり対応:成長に合わせて定期的に新しいおもちゃが届くので、常に最適な知育玩具で遊べます。
- 総額17,000円相当のおもちゃが月額3,980円(税込):購入するよりもお得に、さまざまな種類のおもちゃで遊べます。
- 返却・交換手続きはカンタン:おもちゃの収納や処分に困ることもありません。
- 保護者の時間・手間が大幅削減:おもちゃ選びや買い物の手間が省けます。
保育士として感じるのは、月齢に合ったおもちゃで遊ぶことの大切さ。保育園では、子どもたちの発達段階に応じておもちゃを選び、定期的に入れ替えることで、常に子どもたちの興味を引き、成長を促すようにしています。
「毎月このおもちゃで遊びながら、子どもの成長を感じられる」という体験は、子育ての充実感を大きく変えてくれますよ。
初月特典として、通常料金3,980円のところ、初月900円(税込・77%OFF)で試してみることができます。ぜひ、お子さんの成長段階に最適なおもちゃ体験をスタートさせてみてくださいね。
詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト
【モンテッソーリ教育に興味のある方へ】
子どもの自主性を尊重し、自立心を育むモンテッソーリ教育。専用の教具で、お子さんの「自分でやりたい!」を応援します。
→ モンテッソーリ教育の知育玩具・おもちゃ一覧はこちら
