トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【保育士監修】2歳への誕生日・クリスマスプレゼントに!成長を育む人気知育玩具おすすめ7選

【保育士監修】2歳への誕生日・クリスマスプレゼントに!成長を育む人気知育玩具おすすめ7選

2025/11/17

「もうすぐ2歳の誕生日だけど、何をプレゼントしたらいいんだろう」「クリスマスには成長に役立つおもちゃを贈りたいけど、選び方がわからない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

2歳は、自我が芽生えて「自分で!」が増えたり、手先がどんどん器用になったり、想像力が爆発的に伸びる大切な時期ですよね。

この記事では、保育士の視点も交えながら、2歳のお子さんの発達段階に合わせた知育玩具の選び方から、実際に購入できるおすすめ商品まで、わかりやすく解説していきます。誕生日やクリスマスに「これだ!」と思えるプレゼントがきっと見つかりますよ。

 

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

○○○○の写真

この記事を書いた人
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!

2歳のお子さんの発達段階を理解しよう

2歳という時期は、心も体も大きく成長する時期なんです。この時期の発達の特徴を理解しておくと、最適な知育玩具を選びやすくなりますよ。

自我の芽生えと「イヤイヤ期」

2歳になると、自分の意思がはっきりしてきます。「自分でやりたい!」「これがいい!」という主張が強くなって、いわゆる「イヤイヤ期」が始まるお子さんも多いですよね。

保育園でも、この時期の子どもたちは「自分で!」と何度も言いながら、靴を履いたり、コップを持ったりする練習をしています。

この自立心を育てるには、お子さんが自分で達成感を味わえるおもちゃがぴったりです。ちょっと頑張ればできる、そんなおもちゃを選んであげると、「できた!」の喜びが自信につながっていきますよ。

手先の器用さが発達する

2歳は指先の細かい動きができるようになる時期です。ボタンをはめたり、ひもを通したり、小さなパーツをつまんだりする動作が少しずつできるようになっていきます。

保育士として現場で見ていると、この時期に指先をたくさん使う遊びをしたお子さんは、後の生活スキル(着替え、食事など)の習得も早い傾向があると感じています。

型はめパズルやひも通し、ブロックなど、指先を使うおもちゃは発達をしっかりサポートしてくれますよ。

想像力・創造力が豊かになる

この時期は「見立て遊び」や「ごっこ遊び」ができるようになります。積み木を電車に見立てたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせるふりをしたり。こうした遊びは、想像力を育むだけでなく、社会性の基礎も作ってくれます。

保育園では、おままごとコーナーで「はい、どうぞ」「ありがとう」とやりとりする姿をよく見かけます。想像力を使った遊びは、お友だちとのコミュニケーションの練習にもなっているんですよ。

言葉が爆発的に増える

2歳は言葉の習得が加速する時期です。「ママ」「ワンワン」といった単語から、「ママ、だっこ」などの二語文へと発展します。

言葉を使ったコミュニケーションが増えることで、親子の絆も深まりますよね。

言葉の発達を促すには、おもちゃで遊びながら「これは何色?」「どんな形?」と声をかけてあげるのがおすすめです。遊びを通じて自然に語彙が増えていきますよ。

【2歳のお子さん向け】 言葉が増え、ごっこ遊びや見立て遊びが始まる時期。創造力を育むおもちゃがおすすめです。 → 2歳ごろの知育玩具・おもちゃ一覧はこちら

【3歳のお子さん向け】 社会性が芽生え、ルールのある遊びが楽しめるように。想像力と論理的思考を育むおもちゃが最適です。 → 3歳ごろの知育玩具・おもちゃ一覧はこちら

2歳向け知育玩具の選び方|5つのポイント

誕生日やクリスマスに贈る知育玩具をどんな基準で選べばよいのか迷いますよね。選び方のコツ保育士の視点も交えて、5つのポイントをお伝えします。

1. 発達段階に合った難易度を選ぶ

2歳のお子さんにとって「ちょっと頑張ればできる」レベルのおもちゃが最適です。簡単すぎると飽きてしまうし、難しすぎると挫折してしまいます。

保育園で子どもたちを見ていると、「あと少しでできそう!」という状態のときに一番集中しているのがわかります。対象年齢を確認するのはもちろんですが、お子さんの個性や興味に合わせて選んであげるのがポイントですよ。

2. 伸ばしたい能力に合わせて選ぶ

知育玩具には、それぞれ育む力が違います。お子さんのどんな力を伸ばしてあげたいか考えてみましょう。

  • 思考力・集中力を育てたい: パズル、ブロック、積み木
  • 想像力・創造力を養いたい: ごっこ遊びができるおもちゃ、お絵かき道具
  • 手先の器用さを鍛えたい: ひも通し、型はめパズル、ビジーボード
  • 空間認識能力を高めたい: 積み木、ブロック

バランスよくいろいろなタイプのおもちゃを与えることで、お子さんの可能性を広げることができますよ。

3. 安全性を最優先に

2歳のお子さんは、まだ何でも口に入れる可能性があります。小さすぎるパーツがないか、塗料は安全か、角が丸く加工されているかなど、安全性をしっかり確認しましょう。

日本製や欧州の安全基準(ST・CEマーク)をクリアした商品を選ぶと安心です。特に木製おもちゃは、なめても安全な塗料を使っているものを選ぶようにしましょう。

4. 長く使えるものを選ぶ

2歳で買ったおもちゃが3歳、4歳になっても遊び方を変えながら使えると、とっても経済的ですよね。ブロックや積み木は、年齢に応じて作るものが変わるので、長く楽しめますよ。

最初は簡単な形を作るだけでも、成長とともに複雑な構造物を作るようになります。そんな成長を見守れるのも、長く使えるおもちゃの魅力ですね。

5. お子さんの「好き」を観察する

日頃からお子さんが何に興味を持っているか観察してみましょう。乗り物が好きなお子さん、お絵かきが好きなお子さん、音が出るものが好きなお子さん。それぞれの「好き」に合わせたおもちゃを選ぶと、夢中になって遊んでくれるはずです。

保育園でも、興味のあるおもちゃで遊んでいるときの子どもたちの集中力は本当にすごいんです!「好き」という気持ちが、一番の成長のエネルギーになります。

2歳向け知育玩具おすすめランキングTOP7

誕生日やクリスマスプレゼントに最適な知育玩具を、実際に購入できる商品の中から厳選して7つご紹介します。

1位:レゴ® デュプロ デュプロのコンテナ デラックス

メーカー: レゴ社
メーカー希望小売価格: ¥4,680(税込)

レゴ® デュプロは、1歳半から遊べる大きめのブロックで、2歳のお子さんでも握りやすく、誤飲の心配がありません。このデラックスコンテナには、カラフルなブロックがたっぷり入っていて、車や動物、家など、自由な発想でさまざまな作品を作ることができるんです。

ブロックを組み立てることで、手先の器用さ、空間認識能力、創造力が育まれます。保育園でもレゴ® デュプロは大人気で、子どもたちが協力して大きな作品を作る姿をよく見かけます。「見て見て!」と嬉しそうに見せてくれる瞬間が、本当に可愛らしいんですよ。

収納ボックス付きなので片付けも簡単。遊んだ後は「お片付けの時間だよ」と声をかけながら、一緒にボックスに入れることで、お片付けの習慣も身につきます。

推奨年齢: 1歳半〜
こんなお子さんにおすすめ: ブロック遊びが好き、創造力を伸ばしたい、長く使えるおもちゃが欲しい

2位:エデュテ トレーニングキューブ

メーカー: エデュテ(I’m TOY)
メーカー希望小売価格: ¥8,470(税込)

トレーニングキューブは、5つの面にそれぞれ違う仕掛けがある木製の知育玩具です。ボタンかけ、紐とおし、ダイヤルなど、指先を使うさまざまな遊びが一つにまとまっているんです。

2歳のお子さんは、それぞれの仕掛けに夢中になって、集中力と手先の器用さを自然に身につけることができます。保育士として感じるのは、この時期に指先を使う遊びをたくさん経験すると、後の生活スキル(ボタンをはめる、ひもを結ぶなど)の習得がスムーズになるということです。

木製で温かみがあって、インテリアにもなじむデザインも魅力的。リビングに置いておいても素敵ですよ。

推奨年齢: 1歳半〜
こんなお子さんにおすすめ: 指先を使った遊びが好き、いろいろな仕掛けを楽しみたい、集中力を育てたい

3位:学研 Gakkenニューブロック のりものセット

メーカー: 学研ステイフル
価格: ¥8,250(税込)

ニューブロックは、1.5歳から遊べる日本生まれのブロックで、60年の歴史を持つ定番知育玩具です。柔らかくて大きなブロックなので、踏んでも痛くなくて、安全性が高いのが特徴です。

のりものセットには、車や電車のヘッドパーツが入っていて、消防車、パトカー、新幹線など、子どもたちが大好きな乗り物を作ることができます。ブロックを組み立てることで、創造力、空間認識能力、集中力が育まれます。

保育園でもニューブロックは大人気で、子どもたちが「見て見て!」と自分の作品を見せてくれる姿が印象的です。乗り物好きなお子さんなら、きっと夢中になって遊んでくれますよ。

推奨年齢: 2歳〜
こんなお子さんにおすすめ: 乗り物が大好き、ブロック遊びが好き、創造力を伸ばしたい

4位:ベビーコロール ベーシック・アソート 12色

メーカー: あおぞら
価格: ¥1,540(税込)

ベビーコロールは、日本製の安全なクレヨンで、2歳のお子さんでも握りやすい独特の形状が特徴です。中が空洞になっているので、万が一口に入れても窒息の心配がなくて、積み重ねて遊ぶこともできるんですよ。

発色が良くて、力を入れなくてもスムーズに描けるので、お絵かきが楽しくなります。この時期は、ぐるぐると円を描いたり、点々を描いたりしながら、手首の動きをコントロールする力が育ちます。

保育園では、お絵かきの時間にベビーコロールを使うと、子どもたちが一目散に手に取ります。普通のクレヨンよりも魅力的な形・色なのだと感じています。

推奨年齢: 2歳〜
こんなお子さんにおすすめ: お絵かきが好き、色に興味がある、安全な画材を使いたい

5位:ボーネルンド マグ・フォーマー ベーシックプラスセット(30ピース)

メーカー: ボーネルンド
価格: ¥8,470(税込)

マグ・フォーマーは、磁石でくっつく三角形や四角形のピースを組み合わせて、立体的な作品を作ることができる知育玩具です。2歳のお子さんでも、ピースを近づけるだけで磁石が自動的にくっつくので、簡単に遊べるんです。

平面で形を作ったり、立体の構造物を作ったりしながら、空間認識能力、数学的思考、創造力が育まれます。保育士として感じるのは、マグ・フォーマーは「できた!」の体験がしやすいおもちゃだということです。ピースをくっつけるだけで形ができるので、お子さんの達成感を引き出しやすいと感じています。

推奨年齢: 2歳〜
こんなお子さんにおすすめ: 形や色に興味がある、立体的な遊びが好き、数学的センスを育てたい

6位:エデュテ ソート&カウントシティ

メーカー: エデュテ(I’m TOY)
価格: ¥5,940(税込)

ソート&カウントシティは、カラフルなミニカーと数字の書かれたパーツを使って、数遊びやひも通しができる木製の知育玩具です。車を色別に分類したり、数を数えたり、ひもを通してつなげたりと、4つの遊び方が楽しめます。

2歳のお子さんは、色や数の概念を少しずつ理解し始める時期なので、遊びながら自然に学べるこのおもちゃはぴったりです。保育園でも、色分けや数遊びは人気のアクティビティで、「赤い車はいくつ?」と聞くと、一生懸命数えて答えてくれる姿がとても可愛らしいんです。

乗り物好きで、数や色にも興味を持ち始めたお子さんにぴったりですよ。

推奨年齢: 2歳〜
こんなお子さんにおすすめ: 乗り物が好き、数や色に興味がある、ひも通しを楽しみたい

7位:エデュテ 指先レッスンボックス(ソフトカラー)

メーカー: エデュテ(I’m TOY)
価格: ¥11,000(税込)

指先レッスンボックスは、木琴、太鼓、歯車、迷路、型はめパズルなど、9つの指先知育が詰まった多機能な木製おもちゃです。一つひとつの仕掛けが、手先の器用さ、集中力、音感、リズム感を育ててくれます。

2歳のお子さんは、さまざまな仕掛けに飽きることなく、長時間遊び続けることができます。保育士として感じるのは、音が出るおもちゃは子どもたちの興味を引きやすくて、自然と遊びに没頭してくれるということです。

リビングに置いてもインテリアになじむので、おしゃれな知育玩具をお探しの方にもおすすめです。

推奨年齢: 1歳〜
こんなお子さんにおすすめ: いろいろな遊びを楽しみたい、音が出るおもちゃが好き、集中力を育てたい

2歳ごろにおすすめの知育玩具一覧はこちら

知育玩具比較表

7つの知育玩具を一覧で比較できるようにまとめました。お子さんに合ったおもちゃ選びの参考にしてくださいね。

商品名メーカーメーカー希望小売価格(税込)推奨年齢育む力特徴
レゴ® デュプロ デュプロのコンテナ デラックスレゴ社¥4,6801歳半〜創造力、空間認識、手先の器用さ大きめブロックで安全、収納ボックス付き
トレーニングキューブエデュテ¥8,4701歳〜集中力、手先の器用さ、問題解決能力5面に異なる仕掛け、木製
Gakkenニューブロック のりものセット学研ステイフル¥8,2502歳〜創造力、空間認識、集中力乗り物が作れる、60年の歴史
ベビーコロール ベーシック・アソート 12色あおぞら¥1,5402歳〜創造力、色彩感覚、手首の動き日本製、安全、水で洗える
マグ・フォーマー ベーシックプラスセットボーネルンド¥8,4702歳〜空間認識、数学的思考、創造力磁石でくっつく、立体構造が作れる
ソート&カウントシティエデュテ¥5,9402歳〜数の概念、色の認識、ひも通し4つの遊び方、木製ミニカー
指先レッスンボックスエデュテ¥11,0001歳〜手先の器用さ、音感、集中力9つの仕掛け、木琴・太鼓付き

よくある質問(FAQ)

2歳のお子さんへの知育玩具選びでよくいただく質問をまとめました。

Q1. 2歳の誕生日プレゼントとクリスマスプレゼント、同じようなものでも大丈夫ですか?

A. 誕生日とクリスマスが近い場合、同じカテゴリーのおもちゃだとお子さんが飽きてしまう可能性があります。例えば、誕生日にブロックを贈ったら、クリスマスにはお絵かき道具や楽器など、違うタイプの知育玩具を選ぶとバランスよく発達を促せますよ。

また、シリーズものであれば、誕生日に基本セット、クリスマスに拡張パーツを贈るのもおすすめです。遊びの幅が広がって、お子さんも喜んでくれます。

Q2. 2歳のお子さんに対象年齢3歳以上のおもちゃを与えても大丈夫ですか?

A. 対象年齢3歳以上のおもちゃは、小さなパーツが含まれていたり、複雑な操作が必要だったりする場合があります。安全面を考慮して、保護者の方が一緒に遊ぶことが前提であれば問題ありませんが、一人で遊ばせる場合は対象年齢2歳以上のものを選びましょう。

保育園でも、年齢に応じたおもちゃを用意することで、子どもたちが安全に楽しく遊べる環境を整えています。

Q3. 知育玩具はどのくらいの頻度で新しいものを与えるべきですか?

A. 新しいおもちゃを与えすぎると、お子さんが一つひとつのおもちゃに集中できず、飽きっぽくなる可能性があります。2〜3ヶ月に1回程度、成長段階に合わせて新しいおもちゃを追加するのが理想的です。

また、一度に全部のおもちゃを出さず、ローテーションで遊ばせると、新鮮さが保たれて長く楽しめますよ。保育園では、季節ごとにおもちゃを入れ替えることで、子どもたちの興味を引き続けています。

Q4. 木製のおもちゃとプラスチックのおもちゃ、どちらがいいですか?

A. どちらにも利点があります。木製のおもちゃは温かみがあって、耐久性が高く、感触が良いのが特徴です。一方、プラスチックのおもちゃは軽くて扱いやすく、水洗いができるので衛生的なんです。

2歳のお子さんには、両方をバランスよく与えることで、さまざまな感触を体験させることができます。保育園では、積み木やパズルは木製、ブロックや外遊びのおもちゃはプラスチック製を使い分けていますよ。

Q5. 2歳のお子さんが飽きずに長く遊べるおもちゃの特徴は何ですか?

A. 飽きずに長く遊べるおもちゃの特徴は、「遊び方が一つに限定されていない」ことです。例えば、ブロックや積み木は、年齢に応じて作るものが変わって、想像力次第でさまざまな遊び方ができます。

また、シンプルな構造のおもちゃほど、お子さんが自由に遊び方を発見できるので、長く使えるんです。保育園でも、シンプルな積み木やブロックは何年も使い続けられる定番のおもちゃですよ。

Q6. 知育玩具を選ぶとき、お子さんの興味と発達のどちらを優先すべきですか?

A. 両方のバランスを取ることが大切です。お子さんの興味に合わせたおもちゃを選ぶと、夢中になって遊びますが、発達段階に合わないと効果が薄れることもあります。逆に、発達段階だけを重視すると、お子さんが興味を示さないこともあるんです。

普段からお子さんの「好き」を観察して、その中で発達を促せるおもちゃを選ぶのが理想的ですよ。保育士として感じるのは、お子さんが「楽しい!」と感じているときが一番成長するということです。

トイサブ!で成長に合わせたおもちゃ選びを

親子で知育玩具で遊ぶ

ここまで、2歳のお子さんにおすすめの知育玩具をご紹介してきましたが、「毎回どのおもちゃを選べばいいのか悩む」「買ってもすぐ飽きてしまう」「収納場所が足りない」といったお悩み、ありませんか。

そんな方におすすめなのが、トイサブ!です。

トイサブ!は、お子さんの月齢・発達段階に合わせて、保育士や児童発達支援の専門家が厳選した知育玩具を定期的にお届けするサブスクリプションサービスなんです。

トイサブ!のメリット

  • 専門家が月齢・発達に合わせて厳選: おもちゃプランナーが、お子さん一人ひとりの成長段階や興味に合わせて最適な知育玩具を選定します。
  • 2ヶ月ごとに交換可能: 成長に合わせて新しいおもちゃと交換できるので、いつも適切な刺激を与えられます。
  • 返却・交換手続きはカンタン: 遊び終わったおもちゃは返却するだけ。収納場所に困りません。
  • 保護者の時間・手間が大幅削減: おもちゃ選びに悩む時間が減って、お子さんと向き合う時間が増えます。
  • 高品質でデザイン性の高い知育玩具: 市販では手に入りにくい海外の知育玩具も取り扱っています。

「今月はどんなおもちゃが届くかな」という期待感と、お子さんがそのおもちゃで成長していく様子を見守る喜びは、子育てをより充実したものにしてくれます。保育士として感じるのは、成長段階に合ったおもちゃで遊ぶことで、お子さんの「できた!」が増えて、自信につながるということです。

トイサブ!なら、2歳の誕生日やクリスマスに「何を贈ろう」と悩む必要がなく、いつも最適なおもちゃで遊べますよ。

今なら初月割引キャンペーン実施中
ぜひ、お子さんの成長段階に最適なおもちゃ体験をスタートさせてみてください。

詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト

トイサブ!公式サイト

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。