トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
2歳児向け紙コップ手作りおもちゃアイデア!簡単工作で親子時間を楽しもう【保育士監修】

2歳児向け紙コップ手作りおもちゃアイデア!簡単工作で親子時間を楽しもう【保育士監修】

2025/10/31

雨の日も「何して遊ぼう?」と悩むことなく、リビングですぐに始められる紙コップ工作。おうちにある紙コップ1つで、2歳のお子さんとの時間がもっと楽しくなりますよ!

保育士としての経験から、本当に2歳児が夢中になる工作だけを厳選しました。

「うちの子でも作れるかな?」「遊んでくれるかな?」そんなママの不安も解消する、簡単で安全なアイデアをお伝えしますね。

 

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

○○○○の写真

この記事を書いた人
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!

紙コップ工作が2歳児にぴったりな3つの理由

1. 安全で扱いやすい素材

紙コップは角がなくて柔らかいから、2歳の小さな手でも安心。割れる心配もないので、思いきり遊べます。

2. 10分で「できた!」を体験

シンプルな工程だから、集中力が続きにくい2歳児でも最後まで作れます。完成の喜びが自信につながりますよ。

3. 発達をサポートする知育効果

  • 指先の発達:つまむ、貼る、描くなどの細かい動き
  • 色や形の認識:カラフルな装飾で視覚刺激
  • 言葉の発達:「これは何色?」「どんな形?」と会話が増える

保育士おすすめ!今すぐ作れる紙コップ工作4選

1. 紙コップロケット(所要時間:10分)

参考:Youtube
用意するもの
  • 紙コップ(2個)
  • 輪ゴム(2本)
  • セロテープ
  • デコ素材(シールや画用紙など)
  • ハサミ ※大人が使用
  • カッター ※大人が使用
  • ビニールテープ

保育園でも大人気の簡単おもちゃです。

片方の底に十字の切り込みを入れて輪ゴムをひっかけるだけ。もう1つの紙コップを重ねて手を離すと…ポーン!と飛び出します。

「3、2、1、発射!」とカウントダウンすると、子どもは大興奮。何度も「もう1回!」とせがまれる定番おもちゃです。

2. いないいないばぁ人形(所要時間:15分)

参考:Youtube
用意するもの
  • 紙コップ(2個)
  • 画用紙
  • ペン
  • のりやテープ
  • カッター ※大人が使用

土台の画用紙や耳や手足のパーツを貼り、顔の部分をカッターでくりぬき、土台の方に顔を書いておきます。これだけでお顔が「いないいない…ばぁ!」と変わる仕組みになっています。

ウサギやクマなど、お子さんの好きな動物で作ってみましょう。

「誰のお顔かな?」と当てっこ遊びにも発展できます。

3. 紙コップ魚釣り(所要時間:20分)

参考:Youtube
🎨 用意するもの
  • 紙コップ
  • 割りばし
  • タコ糸
  • トイレットペーパーの芯
  • のり
  • テープ
  • ハサミ ※大人が使用
  • 折り紙
  • 油性マジック

紙コップを魚に見立てて、お部屋が釣り堀に早変わり!

釣り針となるところはトイレットペーパーの芯でできているため、2歳児でも釣りやすく、クリップなどを使用していないので安全面も◎

釣り竿となる割りばし(タコ糸+トイレットペーパの芯)に、お魚のイラストをはった紙コップにトイレットペーパーの芯で引っ掛ける場所をつけるだけで完成です。

「大きいお魚が釣れたね!」「次は赤いお魚を狙ってみよう」と、色や大きさの学習にもなりますよ。

4. 紙コップ風車(所要時間:15分)

🎨 用意するもの
  • 紙コップ(1個)
  • 爪楊枝(1本)
  • ストロー(1本)
  • 割りばし
  • ボールペン
  • ハサミ ※大人が使用
  • ボンド

紙コップに6箇所切り込みを入れて羽を作ります。ストローを持って走ると、くるくる回って楽しい!

子どもと一緒にクレヨンやペン、折り紙などを使ってかわいい風車にしてみてください。

お散歩に持っていけば、風の強さも体感できる科学おもちゃになります。

【保育士が教える】安全に楽しむための3つのポイント

  1. はさみは大人が担当
    切る作業は大人が担当しましょう。ハサミの経験がある子でも、紙コップはとても切りにくいです。お子さんには「シール貼り係」「お絵かき係」など、安全な役割を。
  2. 小さなパーツに注意
    ビーズや豆を使う場合は、しっかり密封。遊ぶときも目を離さないでくださいね。
  3. 片付けも遊びの一部に
    「おもちゃさん、おうちに帰ろうね」と声かけしながら一緒に片付け。習慣づけが大切です。

紙コップ工作と一緒に楽しみたい!人気の知育玩具

ネフスピール(Naef社)

  • 価格18,700円(税込)
  • メーカー:Naef社
  • 特徴:スイス製の美しい積み木は、ただ積むだけじゃない不思議な形。蝶のような独特のデザインで、縦にも横にも斜めにも積めるから、2歳児でも「できた!」がいっぱいです。

    原色のビビッドカラーが視覚を刺激して、色の認識力もアップ。紙コップ工作で手先が器用になってきた子なら、もっと複雑な作品にチャレンジできます。

    保育園でも「これ何?」と子どもたちが必ず手に取る、魔法のような積み木です。

コップがさね(コンビ)

  • 価格1,320円(税込)
  • メーカー:コンビ
  • 特徴:10個のカラフルなコップは、重ねるだけじゃなくて並べたり、お風呂で水遊びしたり、おままごとの器にしたりと遊び方は無限大。

    底に空いた穴の形が全部違うから「これは星!」「お花みたい!」と形の勉強にもなります。

    紙コップ工作が好きな子は、このコップでタワーを作ったり、ボール入れゲームをしたり、創造力を発揮できます。軽くて丈夫だから、投げてしまっても壊れにくいのもママには嬉しいポイントです。

よくある質問(FAQ)

Q1:紙コップ工作で2歳児が危険なことは?

保育園でも特に気をつけているのが、はさみの扱いと小さなパーツの誤飲です。はさみは必ず大人が使い、お子さんには「見ててね、チョキチョキするよ」と声をかけながら作業を見せてあげてください。

小さなビーズや豆を使うマラカスなどは、必ずテープでしっかり密封を。遊んでいる最中も「お口に入れないよ」と優しく声かけを続けることが大切です。保育園では、工作の前に必ず「お約束」として、「お口に入れない」「投げない」を子どもたちと確認しています。このルーティンがあると、子どもも安全に気をつけるようになりますよ。

Q2:作るのにどれくらい時間がかかりますか?

紙コップロケットなら10分、いないいないばぁ人形は装飾を楽しんで15分くらいが目安です。ただ、2歳児は集中力が10〜15分程度なので、無理に完成させようとしないことが大切。

保育園では「今日はここまで、続きは明日ね」と区切ることもよくあります。むしろ「明日も工作する!」という期待感につながります。

お子さんが「もうおしまい」と言ったら、そこで切り上げてOK。楽しい気持ちのまま終わることで、次回への意欲も育ちます。

Q3:作ったおもちゃはどれくらい持ちますか?

正直なところ、紙コップ工作は2〜3日が限界です。でも、保育士として思うのは、「壊れたら終わり」ではなく「壊れたらまた作る楽しみがある」ということ。

実は、2回目に作るときは「前はここが難しかった」「今度はもっと大きく作りたい」と、子どもなりに工夫が生まれます。

親子で「今度は何色にする?」「もっと高く飛ぶロケット作ろう!」と話しながら作り直すのも、素敵な学びの時間になりますよ。壊れることも含めて、工作の醍醐味だと思ってくださいね。

Q4:紙コップ以外で2歳児におすすめの工作材料は?

保育園でも人気なのは、トイレットペーパーの芯、紙皿、牛乳パック、そして新聞紙です。特にトイレットペーパーの芯は、双眼鏡や望遠鏡ごっこができて大人気。紙皿は、お面作りや時計作りに最適です。

季節のイベントに合わせるのもおすすめ。春なら桜の花びらを紙皿に貼る、夏なら牛乳パックで船を作る、秋はどんぐりマラカス、冬は雪だるまの飾りなど。

身近な素材と季節を組み合わせることで、子どもの感性も豊かになります。大切なのは「完璧を求めない」こと。大人から見るとぐちゃぐちゃでも、それが2歳児の「最高傑作」です。

成長に合わせたおもちゃ選びなら「トイサブ!」

手作りおもちゃも素敵ですが、「次は何を作ろう?」「このおもちゃ、うちの子の発達に合ってる?」と悩むこともありますよね。

そんなときは、プロが選んだ知育玩具が定期的に届くトイサブ!がおすすめ。保育士目線でも、月齢にぴったりのおもちゃで遊ぶことは、お子さんの成長を最大限引き出してくれます。

今なら初月900円(税込)でお試しできます。紙コップ工作と一緒に、お子さんの「できた!」を増やしてみませんか?

なぜトイサブ!が選ばれるのか?

プロが月齢に合わせて厳選

モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。

成長に合わせて交換できる

トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。

収納問題も解決

使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。

購入前のお試しにも最適

気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。

プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。

「毎月どんなおもちゃが届くかな」という期待感と、子どもがそのおもちゃで成長していく様子を見守る喜びは、子育てをより充実したものにしてくれます。

初月990円(税込)からスタートできます。今すぐ、お子さんの成長に最適なおもちゃ体験を始めてみてください。

詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。