4歳頃になると、一段と手先の動きや集中力が発達し、できることがぐんと増えてきます。頭の中のイメージを形にすることも楽しめるようになってくるので、そんな時期にぴったりなのが「手軽にできる100均の材料を使った手作りおもちゃ」です。特にビーズを使った遊びは、じっくり取り組める室内遊びにおすすめです。
この記事では、保育士の視点から「なぜ4歳に100均手作りおもちゃが良いのか」「ビーズ遊びで育つ力」「おすすめのおもちゃ」などを分かりやすく紹介します♩

ライター名:Hana先生
保有資格:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
経歴:公立幼稚園や保育所、子育て支援センター、障害児施設など勤務経験あり
メッセージ:物心ついた時からの夢が「子どもに携わる仕事に就くこと」でした。その夢を追い続け、現在は、子どもに関する専門ライターして活動しております。親子で一緒に楽しめて、子どもの個性や好奇心を伸ばすおもちゃ選びをお手伝いできたら嬉しいです。
目次
4歳児の発達にぴったり!手作りおもちゃが選ばれる理由

ハサミやテープが使えるようになる時期
4歳頃は、ハサミで紙を切ったり、テープを貼ったりといった道具を自分で扱うことが上達する時期です。おもちゃ作りに子どもが自分でできることを取り入れると、子どもの自信や満足感につながります。
細かい作業への興味と集中力の向上
手先が使えるようになってくるので、小さなパーツを扱うことへの関心が高まり、ビーズ遊びに夢中になる子も多い時期です。細かい作業を通して集中力が自然と育まれます。
「自分で作った」達成感が自信につながる
親子で作ったおもちゃは、子どもにとって大切な体験に。「ぼくが作ったんだ!」と誇らしげに見せてくれる姿は、ママ・パパにとっても嬉しい瞬間になること間違いなしです。

100均だからこそ安心!手作りおもちゃの魅力
失敗しても材料費の負担が少ない
ママやパパにとっても経済的負担が少なく始められるのが嬉しいですよね♩でも実は、子どもにとって失敗体験は考える力を育む、良い機会になることも…!?
豊富な素材で子どもの興味に合わせられる
100均ではビーズやモール、ストロー、フェルトなどバリエーション豊かに取り扱われているので、子どもの好きなものや気になるものに合わせて始められます♩
材料選びから親子で楽しめる
子どもと一緒にお店に行き、材料を選ぶこともとても貴重な体験に。親子にとって楽しい思い出にもなりますね◎

ビーズ遊びで育つ3つの力
1.指先の巧緻性と目と手の協調運動
ビーズをつまんでてぐすなどに通す動作は手先と目を同時に使う力を育みます。
2.色や形の認識力と分類能力
「赤だけ集めよう」「丸と四角を分けよう」と遊びながら色や形の認識力が育ちます。
3.集中力と根気強さ
小さなビーズを扱うには集中が必要な動きがたくさんあります。小さなパーツを扱い作り上げる遊びの中で「根気強さ」が育まれます。

【保育士厳選】4歳向け100均手作りおもちゃBEST5
第1位:ビーズで作るアクセサリー
【特徴】選ぶところから楽しいアクセサリー作り。色や形、作りたいものも子どもが選べるので室内遊びでも子どもの満足感が違います。
参考:https://youtu.be/4bD-ckQD_d8?si=nRHuxu9oc_hx9
第2位:手作りシュシュ
【特徴】好きなリボンやビーズを選んで作れる手作りおもちゃ。作ったものは実際にシュシュとして使える実用さも兼ね備えています♩
参考:https://youtube.com/shorts/z6rC2g-CiuE?si=bN6onzorlvpjGfcz
第3位:キラキラぬりえシート
【特徴】材料を色々と揃える必要がなく、このキットさえあればすぐに遊べるのが嬉しいポイント!思わず飾りたくなる、かわいらしい作品が作れます。
参考:https://youtube.com/shorts/U4w4SInbXYo?si=tTH1a8S9dw0NCHYy
第4位:ビーズアートシールキット
【特徴】集中力をたっぷりと使うので、じっくりと室内遊びをしたいときにおすすめ。
参考:https://youtu.be/Sx1tK_RIrLI?si=-DvqgQxOqMgKtS2u
第5位:ビー玉迷路
【特徴】思考力を育み、できあがったもので繰り返し遊ぶことができる手作りおもちゃ。
参考:https://youtube.com/shorts/mFAO6RGsHYE?si=23kn3-DkdSNGNb63

ビーズを使った発達を促す遊びアイデア3選
1. ビーズのひも通しでモンテッソーリ教育
「ひも通し」は指先を使い、ひもを通すことで手先の器用さや集中力を養うモンテッソーリ教育の中でも代表的にあげられる教育です。
2. ビーズアクセサリー作りで創造力アップ
色や形を選んで自分好みに組み合わせ、作ることで創造力が伸びます。
3. ビーズ転がしゲームで手と目の協調性を養う
転がしたビーズをゴールに入れる遊びは、手と目にそれぞれ信号を送り動かす必要があるので、空間把握力が育まれます。

保育士が解決!手作りおもちゃQ&A
Q. 材料の用意が大変そう…100均だけで本当に揃う?
A. 揃います!最近の100均は知育に使えるアイテムが豊富に取り揃えられています。保育現場に勤めていた際もたくさんお世話になりました。
Q. ビーズが散らかりそうで心配…
A. トレーや容器に入れながら遊ぶと安心。またビーズを扱っていい場所を最初に決めておくと安心です♩(例:ローテーブルの上で/シートの上でなど)
Q. 作り方が難しそう…不器用でも大丈夫?
A. 大丈夫◎キットによっては、イラストを添えて作り方が記載されているものもあるので、購入前にチェックしてみてくださいね!
4歳のおもちゃで遊ぶならトイサブ!がおすすめ!
「子どもにぴったりのおもちゃを選ぶのが難しい…」
「成長に合わせて、もっといろんな体験をさせてあげたい」
そんなご家庭におすすめなのが、定額制おもちゃレンタルのトイサブ!
プロが選んだ月齢・興味に合ったおもちゃが2ヶ月毎に届き、遊び終えたら返却→新しいものと交換できるから、
・「買ってすぐ飽きた…」がなくなる
・収納場所に困らない
・たくさんの知育体験ができる
など、ママ・パパのストレスもグンと軽くなります。
まずは公式サイトで、あなたのお子さまに合ったおもちゃ例をチェックしてみてください♪
公式サイト→トイサブ!
【合わせて読みたい】
・モンテッソーリねじ回しおもちゃ人気ランキング15選!1歳から使える知育玩具の選び方
・モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
・洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説
・4歳児にはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介