トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
4歳児にはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介

4歳児にはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介

2023/09/08

4歳児は、運動能力がより発達し、ボールを投げたり、スキップをしたりと複雑な動きができるようになっていきます。また、精神的にも知的にも成長し、周囲との関係を円滑にできるよう自分の気持ちが抑えられたり、我慢できたりするようになっていく時期でもあります。
本記事では、4歳児に見られる発達の特徴や接する上での注意点などを解説します。年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.4歳児に見られる発達の特徴

4歳児に見られる発達の特徴について、詳しい内容を解説します。

  • 身体の発達
  • 運動能力の発達
  • 人間関係・コミュニケーション能力の発達
  • 知能の発達

身体の発達

男女ともに、一般的に4歳児の身長は1年で5~6cm、体重は1~2kg程度増えます。身長は100cmを超えはじめ、体がしっかりとしてきます。

【4歳児の身長や体重の推移】

  • 4歳0ヶ月~4歳5ヶ月の男の子
    身長:95.0cm~109.5cm
    体重:13.07kg~20.24kg
  • 4歳0ヶ月~4歳5ヶ月の女の子
    身長:93.8cm~108.1cm
    体重:12.56kg~19.73kg
  • 4歳6ヶ月~4歳11ヶ月の男の子
    身長:97.8cm~113.0cm
    体重:13.71kg~21.72kg
  • 4歳6ヶ月~4歳11ヶ月の女の子
    身長:96.5cm~111.4cm
    体重:13.27kg~21.20kg

出典:厚生労働省「乳幼児身体発育調査:平成22年度 調査の結果

身体の成長速度には個人差があるので、平均身長や平均体重は参考程度にしてください。

運動能力の発達

身体のバランス感覚力が発達し、ケンケンやスキップなどができるようになります。また協応動作が上手になるため、ボールを投げる、ハサミで真っ直ぐ切るといった動作がスムーズにできるようになる子が増えるのもこの時期です。

  • 友達や大人の動きをまねたり、自分なりの動きを楽しんだりする
  • 用具や遊具の使い方に慣れ、組み合わせて場をつくって遊ぶ
  • 簡単なルールの下で、体を動かす遊びを楽しむ

出典:東京都教育委員会「就学前教育カリキュラム 改訂版

人間関係・コミュニケーション能力の発達

友だちと一緒に、同じ遊びを楽しむことが増えていきます。相手と楽しく遊ぶためにはルールを守る必要があるということを認識し出すのもこの時期です。友だちとの関わり合いの中で自分の思い通りにならなくても我慢しなければいけないことを学び、相手には自分と違う考えがあるということに気がつくようになります。

  • 友だちと一緒に遊んだり過ごしたりすることを楽しいと感じる
  • 受け入れてくれる友だちに自分の思いや感じたことを伝えようとする
  • 困ったときなどに自分から大人に伝える
  • やって良いことと悪いことが分かり、状況を感じて自分なりに行動しようとする
  • 集団行動の約束や大人の指示を聞き、動こうとする

出典:東京都教育委員会「就学前教育カリキュラム 改訂版

知能の発達

興味の幅がさらに広がり、自然の変化、物の性質、数や形の概念などを学んでいく時期です。繰り返し遊ぶ中で、過去の経験を踏まえてやり方を変えてみたり、工夫したりできるようになっていきます。絵本などのストーリーから自分なりにイメージを膨らませることができるようになるのも大きな特徴です。

  • 自分の思ったことを言葉で表す
  • 歌や絵本、リズムのある言葉に関心をもち、一緒に口ずさむことを楽しむ
  • 繰り返し遊ぶ中で自分なりのやり方を試したり工夫したりする
  • いろいろな材料や素材に触れる中で、数量、物の色、形などに興味をもつ

出典:東京都教育委員会「就学前教育カリキュラム 改訂版

2.4歳児の発達段階に適した遊びやおもちゃ・知育玩具

4歳児は友だちと一緒に、簡単なルールのある遊びを楽しめるようになってくる時期です。知的好奇心が高まり、遊びの中で様々なことを学んでいきます。ここでは、4歳児に適した遊びとおすすめのおもちゃをご紹介します

4歳児に適した遊び

4歳児が遊びの中で運動能力や知的能力、協調性などを高めていくためには、どのような遊びが良いのでしょうか。おすすめの遊びと、そのメリットをご紹介します。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としは、ハンカチがあればできる室内遊びです。鬼の子は相手に気がつかれないようにハンカチを落とす工夫をし、座っている子も自分の後ろにハンカチが落ちていないかと、ドキドキする気持ちを味わえます。ルールは簡単ですが、自分の後ろにハンカチが落とされる順番を待つということも遊びながら学べます。

ケイドロ

ケイドロは、泥棒と警察に分かれて行う鬼ごっこです。設定が面白いことと、捕まえたり逃げたりするだけでなく、仲間を助けるといった通常の鬼ごっこにはない要素があるのも、友だちと協力して遊べるようになってくる4歳児にぴったりの遊びです。チームで作戦を立てたり協力したりすることで、より交友が深まっていくでしょう。

椅子取りゲーム

椅子取りゲームは、丸く並べた椅子の周りを音楽に合わせて子どもたちがグルグル回り、音楽が止まった瞬間に急いで椅子に座る遊びです。正しくルールを把握する理解力と、「止まった瞬間に椅子に座る」という瞬発力が鍛えられます。遊びの中で勝って嬉しい、負けて悔しいといった気持ちを学んでいくことができます。

4歳児におすすめのおもちゃ・知育玩具

月齢・年齢や発達段階に合わせて知育玩具を選ぶことで、お子さまの発育をサポートしやすくなります。今回はトイサブ!おもちゃプランナーが4歳児におすすめのおもちゃ・知育玩具を5つ厳選し、それぞれの特徴や遊び方を紹介します。

マグ・フォーマー ダイナソーセット(40ピース)

瞬時にカチっとつながるスピード感が子どもたちを夢中にさせる、人気の磁石ブロックで恐竜をつくって遊びましょう。このセットでは10種のピースで、 トリケラトプスやティラノサウルスなど6種類の恐竜がつくれます。つくりながらそれぞれの恐竜についても調べてみましょう。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

ロジカルルートパズル

ボールが正しくゴールするように転がる道を考えるパズルです。ボールの動き方は2種類しかないためとてもシンプルですが、組み合わせ次第で様々なボールの動き方になります。パズルとボール転がし両方の楽しさを感じながら論理的思考力、問題解決力、集中力を養います。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

ドーナツ・オン・ドーナツ

大小あわせて15個のドーナツで、3つのゲームが楽しめます。まずはメニューシートの上に、写真と同じドーナツをセッティング。トングを使って崩れないようにドーナツを乗せることができるかな!?バランスゲーム以外にも、ドーナツ屋さんごっこなどおままごとにもお使いいただけます。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

ひらがなしりとりパズル

トレイにカードを差し込んで、カードの上にことばピースを置いてしりとりを完成させます。カードに書かれている通りにことばピースを置く絵合わせ遊びや、「?」の部分にあてはまることばを考えてことばピースを置いていく問題で楽しむことができます。文字に親しめるだけでなく、推理力も養えるパズルです。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

マッチングパズル たし算&ひき算

大きなパズルで足し算・引き算を学べます。イラストで作られた計算式と数字のピースをピッタリ合わせましょう。基本のあそびに加えて、3つのレベルから遊びを選べます。パズルのピースを使ってカルタをしたり、ピースを組み合わせて新しい計算式を作って楽しく学びましょう。達成表でお子さまの意欲を促します。

 

おもちゃのサブスク トイサブ!TOPへ

 

3.4歳児に接する上での注意点

4歳児は自分の気持ちを言葉にすることができるようになってくる半面、大人のいう事に対し反論することも増えてくる時期です。自分でやりたいという気持ちと実際にできることにまだ相違があり、うまくいかずに癇癪を起こすこともあるかもしれません。
4歳児と接していく上で、注意したいポイントを3つご紹介します。

  • 自主性を尊重する
  • 話を最後まで聞く
  • 疑問には根気強く答える

自主性を尊重する

4歳になると理解力が向上し、自意識も芽生え、様々なことを「自分でやりたい」と思うようになってきます。ママやパパはついやってあげたくなることもあるかもしれませんが、まずは子どもの自主性を尊重してあげましょう。ただ、やりたいと思っても実際にはうまくできないというケースも出てきます。そのようなときは声かけをしたり、そっとサポートをしてあげたりすることが大切です。

話を最後まで聞く

4歳児は、自分の考えや感情を言葉で伝えることができるようになり会話が楽しくなる半面、口答えをしたりする場面も出てくるかもしれません。ママやパパは遮らず、まずはしっかりと子どもの話を最後まで聞いてあげましょう。

生活習慣や社会のルールを徐々に学んでいく時期でもあるので、自分でやらなければいけないことや、我慢をしなければいけないことが増えてきます。そのような中で、悩みや不安を抱えていたり、自分の感情がうまくコントロールできずに困っていたりしているかもしれません。ママやパパが気持ちに寄り添ってくれる経験を重ねることで、相手への共感性や自分の感情をコントロールする方法を身に付けていくことができます。

疑問には根気強く答える

4歳児は一層好奇心が強くなり、ママやパパなど周りの大人に「なぜ?」「どうして?」といった質問をすることが増えてきます。分かる範囲で質問には答えてあげ、答えられないときには「どうしてだろうね?」と一緒に悩んであげましょう。

答えに困る質問をされたり、同じ質問を何度も繰り返されてイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、できるだけ根気強く答えてあげてください。この「なぜ?」「どうして?」が、子どもの好奇心と学習意欲を育てます。

何でも「なんで?」と聞かれる、いわゆる「なぜなぜ期」もそろそろ始まる頃です。以下の記事では、そんな子どものなぜなぜ期の対応に困っているトイサブ!スタッフのお悩みに、発達の専門家である特定非営利活動法人ADDSが回答しています。ぜひ今後の対応の参考にしてみてください。

まとめ

4歳児は身体のバランス感覚が発達したり、友だちと一緒にルールを守って遊べるようになるなど、心身共に成長が見られます。また知的好奇心が旺盛になり「なぜ?」「どうして?」といった疑問がどんどん増えてくる時期です。自分でやりたいという気持ちも強くなってきますが、まだ実際にできることとのバランスがうまく取れずに癇癪を起こしてしまうこともあるかもしれません。子どもの自主性や感情を尊重しつつ、困ったときにはママやパパがそっとサポートしてあげられると良いですね。

こちらのページでは5歳児の成長発達について詳しく説明していますので、合わせてぜひご覧ください。

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。