トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【保育士直伝】4歳の運動神経を伸ばすおもちゃランキング!体幹を楽しく育てる選び方

【保育士直伝】4歳の運動神経を伸ばすおもちゃランキング!体幹を楽しく育てる選び方

2025/09/03

「うちの子、最近よく転んじゃうんです」「椅子に座っているとすぐに姿勢が崩れちゃって…」そんなお悩みを持つママは多いのではないでしょうか。実は4歳という年齢は、お子さんの運動能力がぐんと伸びる大切な時期なんです。保育士として日々子どもたちと接している中で、この時期の運動発達がその後の成長に大きく影響することを実感しています。今回は、4歳児の運動発達の特徴と、運動神経を伸ばすのに効果的なおもちゃについて、保育現場での経験を交えながらランキング形式でお伝えします!

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

たーぼー先生の写真
この記事を書いた人
  ライター名:たーぼー先生
保有資格:保育士資格、JDACダンス教育指導士
経歴:近畿大学法学部を卒業後、大手金融機関の営業職として入社。数回転職を経験し、専門学校に入学して保育士資格を取得。現在は認可保育園でクラス担任として勤務。
メッセージ:これまで多くのパパママから悩みや不安など、様々な相談や質問を受けてきました。それらと私自身の保育経験を元に、本当に役立つ情報をお届けします。

保育士から見た4歳児の運動発達の特徴

運動している4歳の子どもたち

4歳児になると、複雑な動きができるようになったり、手足の協応動作が向上します。

この時期に様々な遊びを経験することで、子どもの運動神経は伸びるでしょう。

4歳児の運動神経の発達の特徴は、以下の通りです。

  • バランス感覚が向上する
  • 走るスピードをコントロールする
  • ある程度の距離を正確に操作できるようになる
  • 身近な道具を使いこなすようになる
  • 指先の細かい動きも器用になる

スキップや一本橋わたり、走りながら複雑な動きができるようになります。

また、ハサミや鉛筆も使いこなせるようになり、より成長を感じる時期といえますね。

保育現場でよく見る「気になる姿

保育園での怪我は、年々増加しています。

これは、子どもの筋力や体力の低下が原因の一つと言われています。

その表れとして、以下のような子どもたちの「気になる姿」がよく見られます。

椅子に正しく座れない子

最近では、椅子に正しく座れない子がいます。

これは、体幹が弱く、椅子に座ってもずれ落ちてしまうのです。

また、周囲の音や光、他人の動きなどが気になり、集中して座ることが苦手な子もいますね。

これは、集中力の低下が原因であると考えられます。

転んだ時に手が出ない子

転んだ時に、手をつけずに顔面を床にぶつける子どもが増えてきています。

私が勤務している保育園でも、4,5歳児が顔面を地面にぶつけて鼻血が出る事故が増えてきてます。

これは、赤ちゃん時代の「ハイハイ不足」が原因と言われています。

たくさんハイハイする事で、両腕の筋力が鍛えられ、咄嗟の時にもしっかり手をつけるようになりますよ。

運動遊びを避ける子

昔から「子どもは風の子」とよく言いますよね。

そのことわざのとおり、子どもは体を使って遊ぶことが大好きです。

しかし、最近では運動遊びより、机上遊びなど、室内で座って遊ぶ方が好きという子どもが増えてきています。

これは、体の使い方が下手で、外遊びを通しての成功体験が少ないからです。

そのため、運動遊びに楽しさを見出せず、運動遊びを避ける傾向にあります。

☆たーぼー先生のワンポイント☆
大人が一緒に遊んで、運動遊びの楽しさや体の使い方を伝えましょう!

4歳は運動能力の土台を作る黄金期

4歳児は「プレゴールデンエイジ」と呼ばれる時期です。

この時期に神経系が著しく発達し、子どもの運動神経が伸びます。

そのため、この時期に様々な運動遊びを体験することで、運動能力の土台が培われます。

☆たーぼー先生のワンポイント☆
走る、跳ぶ、投げる、捕る、蹴る、バランスをとるなどの動作が特に重要ですよ!

保育園でも人気!体幹を鍛えるおもちゃランキングBEST5

キックバイクで遊ぶ4歳の子どもたち

1. トランポリン【ジャンプ遊びの王様】

トランポリンは、体幹やバランス感覚、リズム感などを鍛えるのにとても効果的です。

また、自分の体の位置や動きを把握する空間認知能力も培います。

サイズや形など、たくさん種類があるので、ご家庭の状況に合わせて選ぶようにしてください。

2. バランスボード【体幹トレーニングの基本】

バランスボードとは、不安定な板状のおもちゃです。

体幹を鍛え、バランス感覚を養いながら、子どもが楽しく遊べるのが大きな魅力です。

☆たーぼー先生のワンポイント☆
音楽に合わせて揺らしてみるのも楽しそうですよ!

3. バランスストーン【冒険心を育てる】

バランスストーンとは、様々な形をしたストーンの上を歩いたり、飛び移ったりするおもちゃです。

バランス感覚や空間認知能力、集中力を養うのに向いています。

特に、裸足で遊ぶことで、足裏を鍛えることができ、運動能力の向上に繋がります。

4. ジャングルジム【全身運動の総合遊具】

公園でもよく目にする、ジャングルジムのおもちゃです。

遊びこむことで、判断力や想像力、柔軟性、空間認知能力などが向上します。

子どもの成長に合わせて、高さや構成を自由に組み立てることができます。

ただし、落下の危険性もありますので、子どもが目を離さないようにしてくださいね。

5. 平均台【集中力も育つ】

平均台遊びは、バランス感覚、平衡感覚、集中力、注意力などを養うのに適しています。

また、体のバランスを保つために、視覚、体性感覚、前庭感覚など、様々な感覚器官が協調して働きます。

☆たーぼー先生のワンポイント☆
自然と姿勢が良くなり、体幹も鍛えられますよ!

保育士が教える!運動おもちゃの効果的な使い方

体操する子どもたち

毎日5分から始める習慣づくり

厚生労働省は、子どもの運動時間は1日60分以上と示しています。

ですが、運動遊びが苦手な子どもにとって、1日60分以上はかなりハードルが高いですね。

なので、まずは1日5分程度を目標に軽い運動遊びに誘いましょう。

まずは運動遊びの習慣化が、運動神経を伸ばすのに重要です。

参考:厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 こども版」

☆たーぼー先生のワンポイント☆
1日5分はあくまで目安です。
子どもの集中できる範囲で続けていきましょう!

親子で楽しむ運動遊びの効果

子どもは、大人が楽しんでいることに自然と興味を持ち、真似する傾向があります。

そのため、大人から運動遊びに誘い、一緒に遊ぶことが大切です。

一緒に遊ぶことで、運動能力だけでなく、コミュニケーション能力なども向上するでしょう。

室内ではトンネル遊びやボール遊び、戸外ではかけっこや鬼ごっこなどがおすすめです。

☆たーぼー先生のワンポイント☆
親子遊びを通して、親子の絆を深めてください。

「できない」と言った時の対応

運動遊びが苦手な子どもの特徴として、成功体験の少なさが挙げられます。

体の使い方が解らず、うまく遊べないため「自分はできない」と思ってしまうのです。

「できない」を払拭するためには、その子どもの体格や能力に合わせたおもちゃや遊び方を行うことが重要です。

小さな成功体験の積み重ねが、自己肯定感とチャレンジ精神を育みます。

よくある保護者からの質問Q&A

「体幹トレーニングは何歳から始めるのが効果的?」

体幹トレーニングは、3歳から始めるのが効果的でしょう。
なぜなら、3歳頃から神経系が最も発達するからです。
子どもの発達段階に合わせながら、遊びの一環として行うことで、体幹が鍛えられます。

「運動系の習い事は必要?」

子どもが興味を持つなら、運動系の習い事をさせるのも良いでしょう。
しかし、必ずしも必要ではなく自宅や公園などでも十分に運動神経は伸びます。

「きょうだいで差がある場合の対応は?」

第一子は、第二子以降に比べて、親が手厚く世話をする傾向があり、ハイハイなどの運動の機会が少なくなりがちです。
そのため、第一子の運動神経が低い傾向が見られることもあります。
もし差がある場合は、無理せずその子に合わせて楽しく運動できる環境を整えるようにしましょう。
きょうだいで一緒に遊んだり、それぞれ別の遊びをしたり、子どもの個性を尊重した関わりが大切です。

トイサブ!を使ってお子様の運動神経を伸ばそう

これまで、子どもの運動神経を伸ばすおもちゃの概要や特性などを説明してきました。

しかし、実際に自分でネットやおもちゃ屋などで、自分の子どもの発達に合わせたおもちゃを選ぶことは難しいでしょう。

そこで、お子様の発達段階に合わせたおもちゃが自宅に届くといいですね。

トイサブ!は、子ども用玩具のサブスクリプションサービスを提供しています。

トイサブ!を利用するメリットは以下の通りです。

・おもちゃのプロが選んでくれる
・成長に合わせたおもちゃが定期的に届く
・安全で清潔なおもちゃに厳選されている
・高品質なおもちゃを低コストで遊べる

仕事と子育てを両立しているご家庭は、日々時間との勝負に追われています。

なので、トイサブ!を活用することで、おもちゃ選びの時間や手間を大幅に削減できます。

また、幼児期は年齢による発達の幅が広いです。

そのため、それぞれの年齢や発達に合わせたおもちゃを個別に用意する必要があります。

それはかなりの負担ですよね。

そこでトイサブ!を活用することで、準備する負担を軽減し、費用も最小限に抑えることができるでしょう。

公式サイト→トイサブ!

【合わせて読みたい】
4歳児にはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介
子育て相談室|Case.2 なぜなぜ期の対応は?少し人見知りな4歳の娘について
【2歳児向け】運動神経が伸びるおもちゃを現役保育士が解説!
幼児教育とは?ねらい・メリットと実施するときに意識すべきこと
0歳から6歳までの年齢別長く遊べるおもちゃ8選!おもちゃ選びのポイントや注意点も

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。