4歳は、心身ともに発達が著しい 時期。子どもの成長に合うおもちゃの選び方が分からないという、ママとパパも多いのではないでしょうか?この記事では、4歳におすすめのおもちゃを、ランキング形式でご紹介します。また、おもちゃ選びの大切なポイントも保育士が解説していますので、おもちゃ選びの参考にしてください。
ライター名:なみ先生
保有資格:保育士、子育て支援員、幼児絵画インストラクター、専修学校準教員
経歴:自身の出産を機に保育士資格、子育て支援員資格をはじめ、さまざまな子育て関連資格を取得。 外資系企業に勤務しながら、資格を活かして社内の働くママ達向けの子育て研修を開催。 モンテッソーリ教育やレッジョアアプローチなど、STEAM教育と世界の保育についても日々研究中。
メッセージ:「自身の保育経験と、多くのパパママから寄せられた悩みをもとに、本当に役立つ情報だけを厳選してお届けします!」
目次
【保育士おすすめ!】4歳に人気のおもちゃランキング
心身ともに発達が著しい 4歳児期 。この記事では、この時期におすすめのおもちゃを保育士視点でご紹介していきます。ぜひ、大切な時期のおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。
1位:カタミノ(12ピース)

フランス生まれの思考型ゲーム。ブロックを組み合わせて指定されたマス目を埋めていきます。
思わず夢中になってしまう、集中力と思考力が養われるロングセラーの知育おもちゃです。
価格:6,160円(税込)
(参照:トイサブ)
2位:Super Sorting Pie

ごっこ遊びをしながら、トングで食べ物をつまんでみましょう。お料理ごっこやお店やさんごっこなど、 楽しく遊びながら 足し算引き算など基本的な数字に親しむことができます。
トングで小さなものを掴む動きで、指先の発育サポートにもおすすめです。
価格:6,578円(税込)
(参照:トイサブ)
3位:賢人パズル

カラフルな7つのブロックで木製プレートの上に立方体を組み立てて遊ぶ知育おもちゃです。
組み合わせパターンはなんと50以上あります。
子どもから大人まで楽しめる脳トレパズル。忍耐力と集中力が養われる知育おもちゃです。
価格:2,970円(税込)
(参照:トイサブ)
4位:時計パズル

木のおもちゃの老舗Hape社の時計パズル。優しいデザインでインテリアの邪魔をしません。
時計に興味を持つ前はパズルとしても楽しめます。
時計に興味が湧いてきたら「寝る時間は何時?」「おやつの時間は何時?」など、話しかけながら遊ぶと、遊びの中で自然に時計の読み方や数字を学ぶことができます。
価格:1,980円(税込)
(参照:トイサブ)
5位:マグ・フォーマー ダイナソーセット(40ピース)

辺と辺でカチっとくっつく大人気のマグネット式 ブロックパズルです。
自由に立体的な形が作れ、空間認識を育てる 知育おもちゃです。パーツを増やせば、より長く楽しめます。カチっと磁石がくっつく感覚と音がクセになる、男女問わず、保育園でも大人気のおもちゃです。
価格:10,120円(税込)
(参照:トイサブ)
6位:HALLI GALLI Junior

同じ顔のピエロが出たら急いでベルを鳴らしましょう。 スピード感とスリルを楽しめる大人から子供までみんなで一緒にわいわい遊べるカードゲームです。 小さいサイズで持ち運びにも便利です。
反射神経や瞬発力を養えます。
価格:3,080円(税込)
(参照:トイサブ)
7位:BRIOビルダー スターターセット

想像力を膨らませていろいろ作ることができる男の子にも女の子にも大人気の大工さんセットです。
遊びながら手の力、創造力、指先の動きを育むことができます。
「カンカン トントン」何ができるかな?大工さん気分で色々と作ってみましょう。
価格:3,850円(税込)
(参照:トイサブ)
8位:スクイグズ スターターセット

カラフルなシリコン製の吸盤おもちゃです。 吸盤を繋げて自由に形を作ったり、外したり。
吸盤はギュッと引っ張って外すので、遊びの中で楽しみながら指先の力を鍛えることができます。
シリコン素材なのでぶつかっても安全です。パーツを増やせばダイナミックな作品も作ることができますよ。
価格:4,950円(税込)
(参照:トイサブ)
9位:くもんのジグソーパズル STEP5 発見!世界の動物

学習教材でもおなじみの公文のパズルです。 スモールステップで少しずつ進められるので達成感を味わいながら楽しむことができます。 子どもたちが大好きな動物のパズルからスタートしてみるのもおすすめです。公文独自の長く遊ぶことができる工夫がされているパズルです。
価格:3,080円
(参照:トイサブ)
10位:お話づくり絵カード

幼児教室「こぐま会」から生まれたカード教材です。遊びの中で、カードに合わせたお話を作りながら、想像力を膨らませて、話す力、コミュニケーション能力を育みます。
価格: 1,650円(税込)
(参照:トイサブ)

発達を促す!4歳向けおもちゃの選び方
心身ともに成長が著しい 4歳児期。 この時期どのようなおもちゃで遊ぶかはのちの発育にも重要です。
保育士視点で、この時期のおもちゃ選び方を解説します。
協調性・社会性を育てるおもちゃを選ぼう
ルールを守る、 協力して一つのものを成し遂げるなど、協調性や社会性を学ぶためのおもちゃを選ぶのがおすすめです。 パズルやごっこ遊びができるおもちゃ、何人かのお友達と一緒に遊べるおもちゃを選ぶと良いでしょう。遊びを通して人との関わり方を学ぶことができます。
思考力・想像力を伸ばすおもちゃを選ぼう
「これをこうするとどうなる?」という思考力や、ストーリーを考えて組み立てていくおもちゃもこの時期にはおすすめです。
ブロックや積み木も良いですし、自然に触れるようなおもちゃで、センスオブワンダーを刺激するのもおすすめです。この年齢ならではの発想は想像力を引き出してあげましょう。
語彙力・表現力を高めるおもちゃを選ぼう
語彙力が飛躍的に成長するこの時期、言葉遊びやごっこ遊びができるおもちゃがおすすめです。
セリフやストーリーを考えるカードゲームなどを取り入れてみましょう。
また、表現力も成長する時期ですので音を楽しむおもちゃもおすすめです。
手先の器用さを鍛えるおもちゃを選ぼう
4歳ごろにぐんと伸びる 微細運動(指先の細かい動き) 。この時期は指先の力や動きを育てるおもちゃを積極的に選びましょう。ブロックやパズルや道具を使うおもちゃがおすすめです。
指先を使う楽器や紐通し、ネジを回すなどの動作をするおもちゃを選びましょう。

ママ必見!4歳のおもちゃ選びで大切な3つのポイント
上記で解説したように、4歳のお子さんにおすすめのおもちゃは色々とあります。
色々なおもちゃの中から選ぶ時に大切なポイントについても解説していきます。
子どもの「今」の興味を大切にする
おすすめなおもちゃはありますが、 おもちゃは楽しみながら遊ぶものです。
発育をサポートする 知育玩具の中でも、子どもの興味が向く おもちゃを選びましょう。
興味のあるモチーフやテーマのおもちゃを選ぶと子どもが積極的に遊んでくれます。
安全性と耐久性をチェック
4歳と言っても、まだまだ危ないことが理解できない場合もあります。
おもちゃを選ぶ基準も、 生産国の安全基準に基づいた 安全マークがついたものや、丈夫なものを選ぶようにしましょう。
細かすぎるパーツが取れやすく ついているものや、あまり丈夫ではない繊細なものはできるだけ 避けた方が好ましいです。
適切な難易度で「できた!」を増やす
年齢に合わせた おもちゃを選ぶことも大切ですが、 追加パーツや形を変えることで、 難易度を変えることができるおもちゃも おすすめです。
「 自分でできた!」という達成感は、自己肯定感の向上につながります。 日々の遊びの中でできるだけ「 自分でできた!」という感覚を多く体験させてあげましょう。

知育おもちゃのサブスクなら「トイサブ!」

4歳の知育におすすめなのが、累計5万世帯が利用している、知育玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ!」です。トイサブ!は、おもちゃのプロがお子さまの年齢に応じたぴったりなおもちゃを厳選してご自宅にお届けします。
「トイサブ!」が選ばれる理由3選!
1.知育のプロであるおもちゃプランナーがおもちゃを厳選
お子様の発達・興味関心に合わせ、最適な知育おもちゃを個別に選定してお届けします。おもちゃは2ヶ月に1回交換できる、成長に応じたおもちゃが届くことで継続的な知育できます。
2.国内外の1,800種類以上の中からおもちゃが選ばれる
取り扱っているおもちゃは「安全性」「知育性」「デザイン性」を重視しており、日本だけでなく海外の製品も多数取り揃えています。
3.レンタルなのでおもちゃが増えない
子どもの成長過程とともに、使わなくなったおもちゃは返却できるため、おもちゃが家に溜まることはありません。収納問題も解決し、お部屋もスッキリします。
詳しくはこちら→ トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・【保育士直伝】4歳の運動神経を伸ばすおもちゃランキング!体幹を楽しく育てる選び方
・【保育士執筆】4歳向け100均手作りおもちゃ!ビーズ遊びで発達を促そう
・【保育士が選ぶ】4歳向けモンテッソーリおもちゃランキング|敏感期に合わせた知育玩具!
・4歳児にはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介
