2歳前後になると、子どもも自立心が芽生えてきます。
「自分でやりたい」
でも、まだ指先は器用ではないため、すぐにはできないもの。
子どものやりたい!という自立心を助けたい。
自分でお着替えなどができれば、子どもの気持ちも上向きになり、パパママも助かりますよね。
この記事では、子どもの自立心を応援したいパパママにおすすめの、モンテッソーリのマジックテープおもちゃについてご紹介します。
この記事を読んで、一緒に子どもの「自分でやりたい」を応援しましょう。

ライター名:なみ先生
保有資格:保育士資格、子育て支援員資格、幼児絵画インストラクター
経歴:自身の出産を機に保育士資格、子育て支援員資格をはじめ、さまざまな子育て関連資格を取得。 外資系企業に勤務しながら、資格を活かして社内の働くママ達向けの子育て研修を開催。 モンテッソーリ教育やレッジョアアプローチなど、STEAM教育と世界の保育についても日々研究中。
メッセージ:「自身の保育経験と、多くのパパママから寄せられた悩みをもとに、本当に役立つ情報だけを厳選してお届けします!」
目次
モンテッソーリ教育でマジックテープが重要な理由
モンテッソーリ教育は子どもの自律を育む教育法とも言われています。
モンテッソーリ教具の中には指先を使うものが多くありますが、マジックテープもその一つ。
その重要性についてを紹介していきます。
指先の巧緻性を育てる「つまむ・引っ張る」動作
巧緻性(こうちせい)という言葉は、あまり耳慣れない言葉だと思いますが、指先を使う細かい動きを操る力のことを指します。例えば、小さなものをつまむ、引っ張るという動きをコントロールする力のこと。これは日常生活においてだけでなく、子どもの成長においてとても大切なことと言われています。
親指と人差し指の協調運動
親指と人差し指を使って何かをつまむ動作。指を向かいあわせにして(主に親指と人差し指)力を加える動作を「協調運動」と言います。
この動きは 日常生活の中で使うことが多い大切な動作の一つでもあります。 小さなものをつまむ、 衣服を着替える際にボタンを外す ファスナーを上げ下げするなど 子どもにとっても日常的に使うことが多い動作です。
また、モンテッソーリ教育においては子どもの発育にもとても重要な要素が含まれる動作だと言われており、マジックテープおもちゃを使うことでこの動作の発達を促します。
自己教育手首の回転運動の発達を高める
指先の運動と合わせて手首の回転運動も発育にとってでも大切な要素の一つです。 指先の動きだけではなく手首の動きを育てることによって、より自由な動きができるようになります。
例えば ドアを開けること、 キャップを開けること、 お絵かきで自由な線を引いたり色を塗ること、手首の動きを育てるだけで子どもにとっても新しい扉がどんどん開いていきます。
マジックテープおもちゃは柔らかく安全。繰り返し使えるので、手首の回転運動の発達もしっかりとサポートしてくれます。

音と感触で五感を刺激
「ビリビリ」「バリバリ」という音、ザラザラ、ふわふわとした感触。これもマジックテープおもちゃの特徴であり、子どもの知育玩具としても大切な要素。
これによる効果ついても具体的にお話していたいと思います。
ベリベリ音による聴覚刺激
「ベリベリ」「ビリビリ」「バリバリ」という音、
音としてもはっきりとした音ですが、大きすぎず、 マジックテープを自分で剥がすことで音を楽しむことができるのもマジックテープおもちゃの特徴。心地よい音で優しく聴覚を刺激してくれます。
自分で触ったり剥がすことで音が出る仕組みを知り、子ども自身にとって
「もっとやってみよう」「自分でできた!」
という小さな成功体験にも繋がります。
ザラザラ・フワフワの触覚体験
0〜3歳の特に小さな子どもにとって、肌に触れる感触、触覚を育てることもとても大切です。
マジックテープには、フワフワの面とザラザラの面があります。
触り心地の違いを知ったり、触った時にどんな風に感じるか、ふわふわして気持ちいいな、ザラザラして少し硬いけど、なんだか面白いな・・・
触覚と心は繋がっています。触った感覚を楽しみながら、心を育てることができるのもマジックテープおもちゃの特徴です。

集中力と達成感を育む仕組み
繰り返し同じ動きをすることで集中力と、できた時の達成感を味わうことができます。
この仕組みについても解説して行きます。
繰り返し遊びによる集中力向上
繰り返しできる遊びに夢中になること、これはモンテッソーリでは「自己教育力(auto-education)」
と呼ばれる最も重要な要素だと言われています。
子どもが同じ動作を繰り返すこと、大人には理解できない場面でもありますが、これこそが集中力を高めるための第一歩なのです。
安全な知育玩具があれば、大人が手出しすることによる中断もなく、子どものペースで遊び、集中力向上に繋がります。
「できた!」の成功体験
子ども達は、繰り返し動作の中で「できた!」に出会います。
「できた!」という成功体験が積み重なることで自己肯定感、モンテッソーリ教育での「自律」と「自立」にも繋がります。

あなたはどっち?手作り派vs購入派 簡単診断
モンテッソーリ教育のマジックテープおもちゃは 、お店で購入することもできますし 、手作りすることもできます。
パパやママのライフスタイルやお好みで、どちらが合うか診断してみましょう。
こんなママは手作り向き!
時間に余裕がある週末を活用したい
お仕事をしているママ、週末はパパに育児を バトンタッチできるママ、週末のちょっとした時間を活かして何か作ってみたい、気分転換に手を動かしてみたい、こんなママには 手作り がおすすめです。
ちょっとした気分転換にもつながりますよ。
子どもの好みに合わせてカスタマイズしたい
お子さんの好きな色を組み合わせたい、 好きなモチーフを選びたい、 市販のものではなくて、みんなとは違うオリジナリティを大事にしたいという方にも、 手作りがおすすめです。お子さんが遊ぶ姿を想像しながら大好きなあんな色こんな色・・・と組み合わせて作ると楽しさも倍増です。
100均巡りが好き
100均巡りが大好きなママにも手作りがおすすめ。 マジックテープおもちゃの材料は100円ショップでも十分に揃います。 日用品やちょっとした雑貨を、100円ショップで見たり買ったりするのが好きなママにも手作りをおすすめします。
こんなママは購入向き!
次に購入をおすすめしたいのはどんな方でしょうか。こんな方には購入がおすすめです。
仕事や家事で忙しい毎日
毎日忙しくお仕事や家事育児などでもう手いっぱい!という方は、 手作りしなくても大丈夫。 市販のものでも十分にその効果を得ることができます。 市販のものでも色々な種類があるので 、気分転換に選んでみると楽しいと思います。
安全性や品質を重視したい
安全性や品質にこだわりたい方にも購入がおすすめです。
市販のものは品質管理テストが行われていますので、 手作りのものと比べると 安全性は保証されています。また 品質や商品のクオリティを求める場合は、やはり購入するのがおすすめです。
すぐに使い始めたい
とにかくすぐに使ってみたい!そんな方にもやはり購入がおすすめ。
すぐに取り入れて、モンテッソーリおもちゃの楽しさを子供と一緒に味わいましょう。

【手作り派ママ必見】100均で作るモンテッソーリマジックテープおもちゃ5選
1. 基本のマジックテープボード
【特徴】
基本のマジックテープボードは作り方も簡単。
場所を取らずに、モンテッソーリ教育に大切な五感をバランスよく育てる おもちゃです 。
【材料(A4サイズ程度/1枚分)】
・厚紙 or フェルトシート(台紙用)・・・ A4サイズ程度 (しっかりしたものが◎、100均可))
・面ファスナー(マジックテープ) ・・・ 適量 (両面タイプ(オス・メス)をセット)
・布やフェルトの端切れ ・・・ 数枚
・木のボタンやリボンなどの飾り(任意)・・・ 少々
・両面テープ or 手芸用接着剤・・・ 適量 (強度が必要ならグルーガンも可)
・はさみチャコペンなど・・・ 各1 (形を切る、印をつける用)
作り方
1)台紙を用意する
厚紙やフェルトを土台に。しっかり自立するもの、または壁や机に固定できるものがおすすめです。
2) マジックテープを貼る
硬い方または柔らかい方を、台紙に貼りつけます。
縦横整列でも、自由な配置でもOK。お子様の月齢に合わせて自由に配置してみましょう。
3)フェルトや布を好きな形に切る
フェルトや布を自由な形にカットします。星型、動物型、子どもが好きそうな形でOK。
小さすぎない大きさ(3cm×3cm以上)がおすすめ。
裏に、反対側の面ファスナー(台紙に貼ったものと噛み合う方)をしっかり接着します。
※リボンやループをつけてつまみやすい工夫をするのもおすすめ。
4) 貼って、はがす!
接着しているものがすべて乾いたら完成!
自由に貼ったりはがしたりして遊びましょう。音・感触の違いも楽しめます。
【保育士からのワンポイントアドバイス】
基本のおもちゃですが、アイディア次第でとても楽しく仕上がります。
お花を摘むイメージにしたり、大好きな乗り物をモチーフにしたり・・・。お子様の月齢と興味に合わせて、ママの愛情たっぷりのおもちゃを作ってみてくださいね。
※誤飲防止のために、大きめのパーツを使うようにしましょう。

2.形合わせマジックテープパズル
【特徴】
基本の図形、”まる” ”さんかく” ”しかく”や、ものの形を認識するためのパズルおもちゃです。
図形認識に加えて、マジックテープの音や感触も楽しむことができます。
【材料(A4サイズ程度/1枚分)】
・フェルト生地(台紙用+形パーツ用)・・・数色
・厚紙またはEVAスポンジシート(台紙の補強用)・・・台紙に合わせて
・マジックテープ・・・適量
・両面テープ or 手芸用接着剤・・・ 適量 (強度が必要ならグルーガンも可)
・はさみチャコペンなど・・・ 各1 (形を切る、印をつける用)
【作り方】
1)台紙を作る
台紙用のフェルトを約A4〜B5サイズにカットします。裏側に厚紙やスポンジシートを貼り、しっかりした土台にします。
2) 基本の図形を作る
丸・三角・四角など、基本的な形やわかりやすい形を厚紙で型紙として用意。
フェルトを型紙に合わせてカット。
3)台紙に“こたえの形”を配置
カットした形と同じ位置・サイズのシルエットを、台紙フェルト上に配置、
その位置にマジックテープのふわふわ面を貼り付けます。(テープ付きマジックテープだと便利)
4) パズルパーツを仕上げる
カット済みの形パーツの裏面に、マジックテープのザラザラ面を貼って完成!
貼ってはがせるパズルの出来上がり。
【保育士からのワンポイントアドバイス】
図形を覚えるパズルですが、子どもの大好きなモチーフにしてアレンジしても楽しめます。
マジックテープはカラフルな色があるので、色合わせパズルにしてみても楽しいですよ。
※誤飲防止のために、パーツは大きめにしましょう。
3.お着替え練習ボード

【特徴】
遊びながら、手先の動きを育み、日常のお着替え等の自立を促します。
【材料(基本)】
・フェルトやキルティング布(A4〜B4サイズ)・・・1枚(ボードの土台)
・マジックテープ・・・適量
・ボタン(大きめ)・・・2〜3個
・スナップボタン・・・2〜3セット
・ファスナー(20cm前後)・・・1本
・リボン(30cm程度)・・・1本
・両面テープ or 手芸用接着剤・・・ 適量 (強度が必要ならグルーガンも可)
・はさみチャコペンなど・・・ 各1 (形を切る、印をつける用)
【作り方】
1)台紙を作る
フェルトなどの布を好みのサイズに切って、台紙にする。
2) パーツを配置する
ボタン・ファスナー・リボンなど、練習したいパーツをバランスよく並べる。
3)パーツをしっかり固定する
グルーガンや縫い付けで、安全にしっかりとパーツを取りつける。
【保育士からのワンポイントアドバイス】
「自分でお着替え」の練習にも役立つ知育玩具です。お子様の好みや、お気に入りのお洋服に似たモチーフを取り入れるのもおすすめです。
※誤飲防止のために、パーツは大きめにしましょう。
4.マジックテープはがし
【特徴】
少ない材料で簡単にできるシンプルなおもちゃ。子どもが寝ている間にサッと作ることができて、
安全なところも特徴です。手作り初心者さんにもおすすめです。
【材料(基本)】
・マジックテープ・・・適量
・紐またはリボン・・・適量
・穴あけパンチ
【作り方】
1)マジックテープをちょうどいい長さにカット
マジックテープをちょうどいい長さにカットします。
2) マジックテープに穴あけ
マジックテープに穴あけパンチで穴を開けます。
3)ひもやリボンを通して完成
ついになるマジックテープの穴をリボンや紐でしっかり結んで完成!
【保育士からのワンポイントアドバイス】
簡単シンプルでたくさん作れます。リボンの色を工夫したり、マジックテープの色もこだわれば、
おしゃれで可愛い簡単おもちゃになります。たくさん作ってお友達にもプレゼントしてもいいかも?
5.マジックテープはがし(応用編)
【特徴】
3でご紹介したマジックテープおもちゃの応用編。今度は子どもの興味に合わせて絵柄があるカードを利用したマジックテープはがしです。
【材料(基本)】
・マジックテープ・・・適量
・カードケース・・・適量(絵柄カードが入るもの)
・フロアマット・・・1枚
・絵柄カード
※使い方により、土台になるボードや、穴あけ用に目打ちなども。
【作り方】
1)マジックテープをちょうどいい長さにカット
マジックテープをちょうどいい長さ(3cmくらい)にカットします。
2) カードケースにマジックテープを貼る
カードケースにマジックテープを貼る。カードケースの中心より少し口側に貼ります。
3)絵柄カードをカードケースに入れる
絵柄カードはなんでもOK。お子様の興味がわくものを・・・
4)土台となるマットを固定
立って遊べるようにしたい場合は、マットを安全な位置に固定します(動画参照)
床で遊ぶ場合は、コルクボードやホワイトボードなどを利用しても・・・
【保育士からのワンポイントアドバイス】
基本のマジックテープはがしの応用編です。
子どもの”好き”や興味に合わせて工夫してみましょう。カードを変えれば長く遊べます。

【購入派ママ必見】人気のマジックテープおもちゃBEST10
1位:Globaledutoy モンテッソーリ ビジーボード

価格:3,380円(税込)
カラフルな色や仕掛けで、思わず触りたくなる楽しいモンテッソーリおもちゃ。
お着替えの練習や靴紐の結び方 など 毎日の生活で必要な練習を実践することができます。 また指先の訓練で脳の発育もサポートしてくれる知育おもちゃです。
対象年齢:1歳半〜
(参照:Amazon)
2位:Classic World クラシックワールド カッティング フルーツパズル

価格:3,630円(税込)
マジックテープでくっつく果物たちはカラフルで立体的なので、小さな手でもつかみやすい構造です。
付属の包丁でカットすれば マジックテープの音も楽しめます。
おままごとからパズル遊び まで アイディア次第で自由に遊べるモンテッソーリ おもちゃです。
対象年齢:1歳半〜
(参照:Amazon)
3位:Classic World クラシックワールド カッティング ベジタブル

価格:3,520円(税込)
マジックテープでつながった野菜を「トントントン」と気持ちの良い音でカットできるおもちゃ。
楽しい遊びの中で、野菜の名前や色を覚えられます。おままごとにも、パズル遊びや図形遊びにも使えます。
リアルな形で、長く使えるモンテッソーリおもちゃです。
対象年齢:2歳〜
(参照:Amazon)
4位:FlyCreat モンテッソーリ おもちゃ バッグ ビジーブック

価格:2,828円(税込)
時計やお着替え、マジックテープのパズルまで、楽しさと学びがギュッと詰まったビジーブック。
子どもの「やりたい!」を刺激してくれる知育玩具です。
ブックのカラーも色々。お気に入りを見つけてみてくださいね。
対象年齢:2歳〜
(参照:Amazon)
5位:edute 木製マジックテープままごとセット

価格:4,400円(税込)
マジックテープで繋がる食材を、付属の包丁でトントン。
盛り付けの工夫でちょっと豪華なお料理ができます。遊び始めはマジックテープのバリバリ音と、
丁寧に作られた木製おもちゃの感触や色を楽しんで、少し想像力が出てきたらお店屋さんごっこ遊びまで広がります。
対象年齢:3歳〜
(参照:楽天市場)
6位:カウンティングタペストリー

価格:9,350円(税込)
数字を覚えるマジックテープおもちゃです。マジックテープの音や感触を楽しむだけではなく、
タペストリーに書かれた数字に合わせて、マスコットを貼り付けたり、ポケットに入れたり。
数字に触れ始める年齢にもおすすめの知育おもちゃです。
対象年齢:3歳〜
(参照:楽天市場)
7位:フェルト教材【リンゴの木】

価格:1,012円(税込)
りんごのモチーフをマジックテープで貼ったりはがしたり。
数も学べる知育玩具です。シンプルなモンテッソーリおもちゃが欲しいけど、手作りする時間がない!
という方におすすめです。お受験対策にも。
対象年齢:3歳〜
(参照:楽天市場)
8位:MY QUIET BOOK NEW ENGLISH VERSION
マイクワイエットブック

価格:4,800円(税込)
絵本型のマジックテープ玩具です。はっきりとわかりやすいモチーフと可愛いデザインで、小さなお子様も楽しめます。小さいサイズでお出かけのお供にもおすすめです。
対象年齢:1歳半〜
(参照:楽天市場)
9位:lalarimi 赤ちゃん用 貼れる布絵本

価格:880円(税込)
安全で柔らかい素材で作られた貼れる絵本です。
マジックテープでモチーフをはったりはがしたりだけではなく、色々な仕掛けが楽しめる赤ちゃん向け絵本です。バッグにしのばせてお出かけのお供にもおすすめです。
対象年齢:1歳半〜
10位:知育玩具 マジックテープで遊ぼう

価格:2,500円(税込)
こちらは保育士の先生によるハンドメイド作品です。
ハンドメイドサイトでも色々なマジックテープおもちゃが出品されていますが、
基本のこのタイプはひとつはあると良いかもしれません。
対象年齢:1歳半〜

手作りvs購入品 メリット・デメリット徹底比較
手作りvs購入品比較表
コスト | 品質 | 安全性 | カスタマイズ性 | |
手作りおもちゃ | ◎ | ○ | △ | ◎ |
既製品おもちゃ | ○ | ◎ | ◎ | △ |
手作りおもちゃのメリットデメリット
手作りおもちゃのメリットは何と言っても カスタム性です。
使うお子様のお好みに合わせた色 形など 自由に作ることができます。
お子様が使う姿を想像しながら作る 愛情たっぷりの手作りおもちゃはとても価値のあるものだと思います。
一方で やはり手間がかかってしまうのは デメリットとも言えます。
材料の買い出しから製作まで、時間と手間がかかるため、すぐに遊ばせてあげることはできません。
手作りが好きなママには気分転換にもなりますが、少し大変さはあります。
また、 パーツ 選びの際に誤飲を防ぐために 小さいものを避ける、取れてしまわないようにしっかりと 接着するなど安全性にも十分な注意が必要です。
購入品のメリット・デメリット
購入品のメリットといえば、 使いたいと思った時にすぐに使うことができる点です。
また 販売されるにあたり 品質テストも行われているため 安全性も保証されています。
デメリットと言うと 既製品なのでどうしてもオリジナリティにはかけてしまう点です。そして、手作り品と比べると どうしても コストはかかってしまいます。
ただ、 海外のおもちゃだと、自分では思いつかないような素敵なデザインのものもありますので、 できるだけ 好みにあったものを探す 楽しさもあると思います。
【保育士直伝!】月齢別モンテッソーリマジックテープ遊びの進め方
ここまで ご紹介してきたモンテッソーリのマジックテープ おもちゃについて、
少し興味をお持ちいただけましたでしょうか。
それでは実際に使っていくにあたり 年齢に合わせた進め方をご紹介します。
1歳〜1歳半:はじめてのマジックテープ
大きめパーツから始める
モンテッソーリのマジックテープおもちゃを使い始めるのは1歳以降がおすすめです。
まずは大きなパーツから始めてみましょう。
マジックテープを使った大きなパーツは安全ながら柔らかいので小さな手でもつかみやすく、初めてのお子様にもぴったりです。
親子で一緒に「ベリベリ」
小さな子供は大人の真似をするのが大好き。親子で一緒にマジックテープでベリベリ パリパリ。
音を楽しみながら一緒に遊んでみましょう。
遊びながら「楽しいね 」「面白いね」声をかけることも大切です。
1歳半〜2歳:形や色の認識
1歳半以上になると形や色の認識がはっきりとしてきます。
色や形に興味を持ち出したら具体的に形についても お話をしながらマジックテープ おもちゃを楽しむのがおすすめです。
簡単な分類遊び
簡単な分類遊びも 始めてみましょう。
同じ色、 同じ形、パズル形式のマジックテープ おもちゃを取り入れてみましょう。
「これは何色かな?」「この形はどれと同じかな?」
子どもの興味が向くように、大人が声をかけてあげましょう。
パズルが正解だったら「よくできたね」と積極的に褒めてあげることも忘れずに。
2歳〜3歳:生活動作の練習
2歳を過ぎたら、 今度は 身支度などにつながる動作を遊びながら覚えていくためにマジックテープおもちゃを使っていきましょう。
お着替えの練習
マジックテープおもちゃと合わせて、ボタンやスナップが付いている ビジーボートを利用すると、 お着替えの練習にもなります。
ゲーム感覚で始めることで子どもが楽しみながら 身支度の方法を覚えることができます。
より複雑な課題へ
音を楽しむ、 感触を楽しんで五感を育てるために取り入れた モンテッソーリおもちゃ。
3歳を迎える頃には より複雑な取り入れ方で、学びにつなげます。
可能性が無限に広がる モンテッソーリの知育おもちゃ。 3歳以降にも色々な形で楽しむことができますよ。

ママたちのリアル体験談~SNS口コミ集~

よくある質問Q&A
Q. マジックテープの音が苦手な子への対処法は?
A.音に敏感な子は、マジックテープの音が苦手な場合もあります。
少し離れた場所で使ってみる、静音タイプのマジックテープを利用するのもおすすめです。
Q. 誤飲の心配はない?安全対策は?
A. マジックテープ おもちゃは安全なおもちゃではありますが、 特に小さな子供が遊ぶおもちゃですので、注意が必要です。
大人の目の届くところで遊ぶ、 直径4cm 以内の小さなパーツは なるべく使わないなど、
気をつけながら遊びましょう。
Q. 何歳まで遊べる?長く使うコツ
A. モンテッソーリのおもちゃは、成長に合わせて 長く使うことができるおもちゃです。
遊び始めの乳幼児はおもちゃ自体の感触を楽しむ音を楽しむという使い方ですが、
徐々にテーマを決めたり ストーリー性を持たせることで 小学校低学年まで遊ぶことができます。
Q. お手入れ方法は?清潔に保つには?
A. 乳幼児が使うおもちゃ なので 定期的な お手入れが必要です。
手洗いができるものは定期的に洗う、 マジックテープの間に埃 などが詰まっていたら、クシなどで取り除く、 その時に着いた ちょっとした汚れはその場で洗うことで、 お手入れが楽になります。
赤ちゃんが特に触るものは、 遊び終わった後に洗い、 通気性の良い 袋に入れて保管するのがおすすめです。

モンテッソーリのおもちゃを使うならトイサブ!がおすすめ!
「モンテッソーリ教育を家でも取り入れたい」「 どんな知育玩具を買えばいいかわからない」「忙しくて時間がない」
毎日忙しい パパやママには、 便利なおもちゃのサブスク「トイサブ!」がおすすめです。
なぜトイサブ!が選ばれるのか?
プロが月齢に合わせて厳選
モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。 月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします 。
成長に合わせて交換できる
トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。
収納問題も解決
使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。
購入前のお試しにも最適
気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。
「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。
詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・モンテッソーリねじ回しおもちゃ人気ランキング15選!1歳から使える知育玩具の選び方
・モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
・洗濯ばさみで作るモンテッソーリおもちゃ完全ガイド!指先の発達を促す知育遊びを徹底解説
・100均で作る1歳向け手作りおもちゃ!愛情たっぷり知育玩具の作り方を動画付きで紹介!