初めての赤ちゃんのおもちゃ選び、悩んでいませんか。
「どんなおもちゃが発達にいいの?」「安全に遊べるものは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、身近な物で簡単に作れる手作りおもちゃです。特別な材料がなくても、赤ちゃんの好奇心をしっかり刺激してくれる遊び道具が作れますよ。
今回は、保育士の目線から「ペットボトルキャップ」を使用した0歳児向けのおもちゃを7つご紹介します。
実際に保育園でも、よく使われている定番アイテムなので、安心してお家でも試していただけます。
手軽で楽しい!そして発達にもつながる。
赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなるヒントとして、ぜひ、参考にしてくださいね
ライター名:しのぶ先生
保有資格:幼稚園免許二種、保育士
経歴:幼稚園教諭歴10年、保育士歴5年。0歳から5歳までの子ども達と日々向き合ってきました。
メッセージ:「保育現場での経験をもとに、”自分らしい子育て”を目指すパパ・ママに向けて、実践的で安心できる情報をお届けします。」
なぜペットボトルキャップ?赤ちゃん向けおもちゃにぴったりな理由

ペットボトルキャップと聞くと、普段は捨ててしまう「ただのふた」と思うかもしれません。
ですが、実はあかちゃんの手作りおもちゃにぴったりの素材なんです。
その理由の一つが、「成長に合わせてカスタマイズしやすい」こと。
0歳の赤ちゃんは、1ヶ月ごとに出来ることが多くなっていきますよね。
だからこそ、発達段階に合ったおもちゃを与えることがとても大切です。
ペットボトルキャップは、組み合わせ方や中に入れる素材を変えるだけで、遊び方や刺激も自由にアレンジできます。
赤ちゃんの「今」の成長にぴったり寄り添った遊びができるのが、大きな魅力です。
さらに、ペットボトルキャップは、赤ちゃんの五感を刺激するおもちゃとしても優秀です。
視覚、聴覚、触覚など多くの感覚を使った遊びができ、脳の発達を促す効果が期待できます。

ママ・パパも安心!保育士が教える安全な作り方

赤ちゃんのおもちゃには、細心の注意が必要ですよね。
特に0歳児は、何でも口にいれてしまう時期。安全面には、しっかり配慮しておきたいものです。
安心して遊ばせるために、手作りおもちゃで注意したいポイントをお伝えします。
大切な赤ちゃんを守る!誤飲防止のポイント
- キャップを2つ組み合わせて使う場合は、しっかり固定し外れないようにする。
- 中に異物を入れる場合は、誤飲の危険がなく、口にいれても安全な素材を選ぶ。
- 定期的におもちゃの状態を確認し、破損やゆるみがないかチェックする。
ポイントを意識して安全なおもちゃを作りましょう。
ママでも安心して選べる材料ガイド
おもちゃに使う材料は、安全性を第一に選びましょう。
赤ちゃんの口に入っても安心な素材を選ぶことで、より安全に遊ばせることができます。
保育士おすすめ!赤ちゃんに安心な手作り素材とは?
- 天然素材の布や綿は、口に入れても安心で、柔らかく肌に優しいためおすすめです。
- フェルトやガーゼ素材など、赤ちゃんの手作りグッズによく使われる素材も安全性があり人気です。
誤飲やけがの危険も!避けたいNG素材リスト
- ビーズやボタンなどの小さいパーツは、誤飲の危険があるためしっかりと留めましょう。
- ガラスや割れやすいものは、破損時にけがをする危険があります。
- 強い香りや刺激のある素材も、赤ちゃんには不向きです。
安全な素材選びは、おもちゃ作りの第一歩。
赤ちゃんが安心して遊べるように、素材にはしっかりと気を配りましょう。

【月齢別】簡単&安全♪保育士が選ぶペットボトルキャップおもちゃ7選
新生児~3ヶ月:成長の始まりを優しくサポートするおもちゃ
この時期の赤ちゃんには、視覚、聴覚、触覚を優しく刺激するおもちゃがおすすめです。
強すぎる刺激はさけ、落ち着いた環境で遊びましょう。
優しい音色のマラカス

引用:赤ちゃんの小さい手にピッタリサイズ!ペットボトルキャップでマラカス!!
- キャップの中に小さな鈴や柔らかな音が出る素材を入れます。
- キャップ同士をしっかり固定し、中が絶対に出ないようにします。
- 柔らかいガーゼや布で全体を包み、テープで止めたら完成です。
布で包むことで、感触も柔らかくなり、赤ちゃんも安心して握れるマラカスになります。
目と手で感じるセンサリーバッグ

- ジップロックに水を入れます。
- 水とベビーオイルを1:1の割合でいれると、ゆったりした動きが楽しめます。
- 中にキラキラビーズなどと、ペットボトルキャップで作った小さな魚を入れます。
- 水漏れしないように、口をしっかり折り固定!さらにもう一枚のジップロックにいれて固定します。
透明な袋の中でキャップやビーズが動く様子は、赤ちゃんの視覚と興味を引きつけます。
生後4〜6ヶ月:つかむ、にぎる力を育むおもちゃ
くにゃくにゃ動きが楽しい!キャップ芋虫

引用:ペットボトルのキャップでおもちゃ~あおむし~ – ゆーんの徒然日記
- キャップに小さな穴をあけます。(※穴のふちはやすりで滑らかにすると安全です)
- 顔としっぽになるキャップに、ビーズをつけて飾ります。(※ビーズは取れないようにしっかりと固定してください)
- キャップに順番にひもを通し、最後に顔のキャップに触覚をつければ完成です。
ひもを動かすとくねくね動いて、赤ちゃんが夢中になりますよ。
視覚と聴覚を刺激!キャップコマ

引用:\ キャップでコマを作ろう / niccoriomocha
- キャップに穴をあけます。
- ひもを通して、輪をつくります。
- 上下にキャップをつければ、完成です。(中に鈴や小豆を入れれば、回すたびに楽しい音が響きます)
回すとカラカラと音が鳴ったり、色が変わって視覚と聴覚を刺激しますよ。
生後7〜12ヶ月:やりたい!知りたい!好奇心を伸ばすおもちゃ
集中力と思考力を育むポットン落とし

- 高さのあるタッパー(丸がおススメ)に、キャップの直径と同じくらいの穴をあけます。
- 切り口は怪我防止のために、ビニールテープなどでしっかりと補強します。
- ペットボトルキャップを2つ繋げて固定し、可愛くデコレーションすれば完成です!
キャップを落とす動作で「手と目の協調性」と「集中力」が鍛えられます。
つけたり離したりが楽しい!くっつきキャップ

- キャップの内側に、磁石を貼り付けます
- キャップを2つ繋げて、しっかり固定します。
- キャップの表面に色シールを貼り、デコレーションすれば完成です。
くっつけたり、離したりする中で、原因と結果の関係が理解できるでしょう。

ペットボトルキャップおもちゃQ&A~保育士が解説~

Q: 作ったおもちゃはどのくらい使えますか?
A:破損や汚れがなければ長く遊べます。
子どもが楽しんでいる限り使用できますし、成長に合わせて改良すれば、遊びの幅も広がります。
ただし、定期的にパーツの緩みや破損がないか、チェックしてくださいね。
Q: 子どもが興味を示してくれません…
A:タイミングが合えば興味をもちます。
子供には「敏感期」があります。今はその時期ではないかもしれません。
無理に遊ばせず、近くにそっと置いておくと、ある日ふと手を伸ばしてくれることも。
Q: どんな声掛けが効果的ですか?
A:夢中な時を見守り、飽きたら促す声掛けを。
集中している時はそっと見守りましょう。
飽きてきたら、「これはくっつくかな?」「これはどこかな?」など、遊びを発展させる声掛けが効果的です。
Q: 消毒はどうすればいいですか?
A:アルコールを含ませた布で拭きましょう。
強くこすりすぎず、優しく拭くことで素材を痛めません。
Q: 夜泣きの時にも効果がありますか?
A:音で気分転換できますが、使い方に注意を!
音の鳴るおもちゃは、夜泣きの時に気持ちの切り替えの助けになります。
ただし、楽しくなって覚醒することもあるので、与える種類やタイミングは気をつけてください。

0歳の知育には「トイサブ!」がおすすめ
おもちゃ選びのプロが、お子さまの月齢にぴったりの知育おもちゃを選んでお届けする定額制サービスです。
ママにおすすめしたい3つの理由
おもちゃ選びの悩みから解放
「どんなおもちゃが知育に良いの?」「買ってもすぐ飽きちゃうかも…」そんな不安はもう不要。専門家がお子さまの成長と個性に合わせて、ひとりひとりに最適なおもちゃを選んでくれます。
成長に合わせていつもぴったり
お洋服と同じように、おもちゃも成長に合わせて変えていくのが理想的。その時期のお子さまが一番楽しく遊べて、自然と学べるおもちゃが定期的に届きます。
お財布にも収納にもやさしい
使わないおもちゃは返却OK。お気に入りは続けて借りたり、特別価格で買い取ることも可能です。おもちゃが増えすぎて収納に困ることもなく、すべて消毒済みで安心してお使いいただけます。
詳しくは公式サイトへ:トイサブ!
【合わせて読みたい】
・0歳で買ってよかった知育おもちゃ10選!月齢別おすすめランキングと失敗しない選び方
・新生児におもちゃは必要?いつから準備する?0ヶ月におすすめおもちゃや選び方
