好奇心旺盛な1歳は、興味がある場所へ自分の意思で行ったり、徐々に単語を発したりするようになる時期です。子どものやりたい気持ちを満たすおもちゃを準備して、我が子の成長をサポートしてあげましょう。今回は、1歳のおもちゃ&知育玩具TOP25をご紹介します。おもちゃ選びの参考にしてください。
1歳の発達の特徴から見るおもちゃの選び方

1歳ごろは、心と体が著しく成長するため、子どもが興味を持つおもちゃもどんどん変わっていきます。そこで、1歳におすすめのおもちゃの選び方をご紹介します。
1歳児の心と体の発達の特徴
赤ちゃんの好奇心がどんどん広がる時期が、1歳ごろです。指先の細かな動きや歩行、言葉の発達など、一気に成長が加速します。
1歳のお誕生日は、つかまり立ちやよちよち歩きをしていた赤ちゃんも、2歳ごろになると靴を履いて外を歩いたり、中には小走りする子もいます。
また、指先もぐんっと器用になってくる時期のため、クレヨンでなぐり描きをしたり、積み木で遊んだりできるようになります。この時期は、指先を使うおもちゃを取り入れましょう。
そして1歳半ごろを過ぎると、「ママ」など徐々に単語を話し、2歳が近づくころには「わんわん きた」などの2語文を喋る子もいます。絵本の読み聞かせや音が出るおもちゃで、赤ちゃんの言葉を引き出してあげてください。
1歳の知育でやるべきこと!普通のおもちゃと知育玩具のちがい
心と体の発達が著しい1歳は、指先を使う、豊かな色彩に触れる、聞き慣れた大人の声を聴かせる、自然を体験する・外で体を動かすなどの知育遊びを取り入れましょう。このような遊びは、思考力、想像力、表現力、空間認識能力などを豊かにしてくれます。
おもちゃ選びに迷ったら、楽しく遊びたい時は一般的なおもちゃを、遊びながら子どもの発達をサポートしたい時は知育玩具を選んでみてください。目的に応じて、普通のおもちゃと知育玩具を使い分けることで、おうち遊びの時間がより充実します。
1歳おもちゃ・知育玩具選びの4つのポイント

参考:AC
1歳向けの知育玩具はたくさんあるため、どれを選んだら良いのか悩みますよね。この時期の知育玩具を選ぶ時に大切な、4つのポイントをご紹介します。
安心・安全が最優先!STマーク付きかチェック
1歳ごろは、おもちゃを口に入れたり、投げたりすることがあります。安全なおもちゃ選びのコツをチェックしましょう。
STマークなど安全証明がある物をチェック
安全なおもちゃの基準を満たしたものには、一般社団法人日本玩具協会の「STマーク」が付与されています。STは、Safety Toyの略称で、安全な玩具を意味します。口に入れてしまった時も喉に詰まらない大きさである、部品が外れにくいなど、赤ちゃんが怪我をしないよう配慮されているのが特徴です。
参考:消費者庁 Vol.567 子どもが使用する製品に付いているマークの意味
口に入れても問題ない素材か確認
1歳ごろの赤ちゃんは、興味をもったものは口にいれて遊んだり、形を確かめたりします。そのため口に入れても有害ではない、染料や塗料、素材が使われているおもちゃを選びましょう。
月齢と発達に合っているかをチェック
1歳前半と1歳半以降、2歳ごろでは興味を持つ遊びも変わります。下記のポイントを意識すると、子どもの成長にあった知育玩具を選べますよ。
1歳前半は握る・転がす・叩くなどシンプルな動きが主体
0歳の時は手のひらと指でおもちゃを握っていた赤ちゃんは、1歳ごろから徐々に親指を含めた2、3本の指でおもちゃをつかめるようになります。
遊びの面では積み木を握る、ボールを握って転がす、たいこを叩くなどができるようになる時期です。成長に合ったおもちゃにステップアップしていきましょう。
1歳半以降は「はめる・積む・通す」など、少し複雑な遊びが楽しめる
1歳半以降は、徐々に指先を細かく動かせるようになります。はめこんで完成させるパズル、積み木を積み上げる、ペグを穴にさす、リングを棒に通すなど、少し複雑な遊びを楽しめる知育玩具を準備しましょう。
おもちゃのお手入れ方法をチェック
1歳の知育玩具は、お手入れのしやすさを確認することも大切です。清潔にキープしやすいか、整理整頓しやすいかをチェックしてください。
洗える・拭くだけでお手入れが済むプラスチックや布製のおもちゃが便利
1歳ごろの赤ちゃんは、おもちゃにたくさん触れ、時には口に入れます。洗濯機で衣類と一緒に洗える布製のおもちゃ、手軽に洗って乾かせるプラスチック製のおもちゃがあると便利です。
大きめのパーツやケース付きで「片付け時短」になるアイテムが人気
おもちゃが部屋に散らかっていても、1歳児の育児をしながら、片付けをするのは大変です。大きめのパーツで紛失しにくいおもちゃ、ケース付きで片付けやすいおもちゃがあれば、簡単に片付けができます。
サッと出してサッとしまえる!多機能おもちゃはおうち時間のお助けアイテム
多機能おもちゃは、握る、つまむ、たたく、はめる、通すなどの1歳の知育に取り入れたい機能が詰まっているアイテムです。サッと出し入れができるため、遊びたい時にすぐに遊べて、お片付けの練習にもなります。
二人目以降・兄弟でも長く使えるかチェック
二人目以降も長く同じおもちゃを使えたら理想的ですよね。そこで、長く使えて飽きないおもちゃを選ぶコツをお伝えします。
丈夫で壊れにくく、シンプルな作りのおもちゃは長期間使える
丈夫で壊れにくいおもちゃは、購入時は値が張るかもしれませんが、長期間使えば経済的です。たとえば、落とした時に衝撃が分散される設計のおもちゃ、経年劣化がしにくい木製のおもちゃなどは、二人目以降の子どもが遊ぶ時も良い状態で遊べるでしょう。
またシンプルな作りのおもちゃは、その時の流行に左右されないため、飽きずに長く使えます。
年齢によって遊び方が変わるステップアップ系が大活躍
年齢によって遊び方を変えて、長く遊べるのがステップアップ系のおもちゃです。たとえば積み木は、1歳、2歳ごろは、掴んだり積んだりして遊び、3歳、4歳ごろはイメージした形を積み木で表現して遊べるようになります。
プレゼントする場合の選び方
1歳のお誕生日には、とっておきのプレゼントを贈りたいですよね。贈る相手のママとパパ、赤ちゃんによろこんでもらえるプレゼント選びのコツをお伝えします。
- プレゼントなら名入れ、名入りカードで特別感アップ
はじめての誕生日プレゼントにおすすめなのが、名入りアイテムです。名入りの食器や水筒などのプレゼントはお祝いの気持ちが伝わり、特別感をもたらします。
また、直接名入れができないプレゼントには名入れプレートを付けたり、赤ちゃんの名前やメッセージカードを添える方法もおすすめです。
1歳の子へのプレゼントの相場の目安は?
1歳の誕生日プレゼントの相場は、相手との関係性や贈る側の人数にもよります。高すぎても、相手に気を使わせてしまいますので、相場を確認してからプレゼントを選びましょう。
- 友人や知人
友人や知人の子どもの1歳のお誕生日プレゼントの相場は、3,000円から5,000円くらいです。友人同士や職場の仲間でまとめて1つのプレゼントを贈る場合は、5,000円以上になる可能性もあります。
- 親戚、姪っ子、甥っ子、孫
親戚から姪っ子、甥っ子、孫への1歳のお誕生日プレゼントの相場は、3,000円から10,000円くらいです。親戚間で相場がある場合は、参考にすると良いでしょう。
口コミ付き!プロが選ぶ1歳におすすめ知育おもちゃランキングTOP25
1歳の知育玩具を探してみると、たくさんあってどれが良いのか悩みますよね。そこで、累計150万件以上のおもちゃ評価のデータを持つトイサブ!が、1歳におすすめの知育玩具ランキングTOP25をご紹介します。
- 乗用都営バス
- 森の汽車ポッポ
- くるくるチャイム
- Shapes and Sharing Picnic Basket
- My Little Workshop
- Sweet Manners Tea Set
- Laugh & Learn Piggy Bank
- Pretty Party Playset
- ピックアップパズル バラエティ
- 森の押車(いぬ)
- Spin Again
- Stack & Learn
- おさんぽPiPi
- ジャラットプレート
- バイリンガル・ラーニングボックス
- ゴー!ゴー!スマートホィールズ 緊急車両
- Silly Spout Whale Popper
- 動物ピックアップパズル
- マイファーストビギナーセット
- はじめての食育 もぐもぐフルーツセット
- 音いっぱい積み木
- スクートルバグ
- パトリック・シェイプスアブー
- 詰め合わせベジタブルセット
- 街のゴミ収集車
1.乗用都営バス
参考:株式会社トイコー
乗用都営バスは、働く車のおもちゃを作っている「株式会社トイコー」が作った、足で蹴って動かせる都営バスの乗り物です。ハンドル部分に付いている降車ボタンを押すと、「つぎとまります」とリアルなサウンドが流れます。コンパクトなサイズ感で、おうちの中で遊びやすい点もうれしいポイントです。
2.森の汽車ポッポ
森の汽車ポッポは、木製おもちゃの製造メーカーである平和工業株式会社が手掛けるブランド「MOCCO(モッコ)」の乗り物兼手押し車です。動かすと汽車が走っているみたいに、ポッポッと音が鳴ります。丈夫で木目が美しいブナ材で作られているのも魅力です。
以下、トイサブ!ユーザーの口コミ評価で、1歳の特別なお誕生日のプレゼントにピッタリと言えますね。
★★★★☆(4.4点/5点)
・ポッポとなる音も楽しくて、毎日毎日遊んでます。ぬいぐるみを乗せたり、自分でも漕げるようになり楽しく使っています。(1歳1ヶ月のママ)
・乗り物大好きなので、来た時から喜んでいました。見た目も良く、遊んでいる様子を写真に撮っても可愛いので、親も大満足です。(1歳2ヶ月のママ)」
3.くるくるチャイム
「くもん」から発売されている、くるくるチャイムは、ボールを握って穴に落とすことで、指先のトレーニングができます。落ちていくボールを見ることで、追視力や注視力も育めるのがポイントです。ボールが下から出て来る時に「チーン」と鳴るベルの音に、赤ちゃんは夢中になります。
以下、トイサブ!ユーザーの口コミ評価で、1歳ごろの赤ちゃんがハマる人気おもちゃであると言えそうです。
★★★★☆(4.4点/5点)
・とても気に入って、始めたら止まらなくなるくらいずっと遊んでいました。 下からボールを入れてみたり、 おもちゃをひっくり返して横からボールを入れてみたりと 本人が工夫して遊んでいる姿が見れてとても満足でした。(1歳2ヶ月のママ)
・最初はなかなか穴の中にボールを入れられなかったけど、徐々にできるようになり、何回も何回も遊んでいました。子どもの成長が感じられるおもちゃです。(1歳0ヶ月のママ)」
4.Shapes and Sharing Picnic Basket
Shapes and Sharing Picnic Basketは、アメリカのブランド「Leap Frog」が手掛ける知育おもちゃで、形合わせやピクニックごっこをしながら英語に触れることができます。ツールは全てバスケットに入るため、遊び終わった後のお片付けも簡単です。
以下、トイサブ!ユーザーの口コミ評価で、ごっこ遊びを通して英語を学べて、片付け習慣が身に付くところがポイントのようです。
★★★★☆(4.3点/5点)
・お気に入りのおもちゃです。それぞれのアイテムが2セットずつあるので、ママどうぞと言ってご飯ごっこをして遊びました。今ではランチョンマットを広げ、お皿や食材、カトラリーを並べてピクニックの準備が一人でできるようになり、お片付けも完璧です。(1歳2ヶ月のママ)
・一緒におままごと遊びが沢山できました。おもちゃから流れる英語を真似して言っていて、良い勉強になりました。(1歳10ヶ月のママ)」
5.My Little Workshop
「Hola」のMy Little Workshopは、おもちゃの工具でネジをしめたり、たたいたりして、修理屋さんごっこができます。型はめ遊びもでき、上手くはまると音楽が流れるのも楽しいです。
以下、トイサブ!ユーザーの口コミ評価で、ごっこ遊びをしながら指先が器用になっていくことにうれしさを感じていることが分かります。
★★★★☆(4.3点/5点)
・とても気に入って、毎日遊びました。色々な仕掛けがあり音楽も流れ、音に合わせてダンスして楽しみました。細かい作業が好きなので、ねじ回しなどの仕掛けが興味のツボにはまったようです。(1歳10ヶ月のママ)
・ドライバーや六角レンチなどで遊ぶことで、手首や指先の使い方を学んでるのがよくわかりました。少しずつ上達しているのを見て、成長を感じました。(2歳0ヶ月のママ)」
6.Sweet Manners Tea Set
参考:フィッシャープライス
Sweet Manners Tea Setは、アメリカ生まれのおもちゃブランド「フィッシャープライス」のおもちゃで、お茶を注ぐと音を奏でながら注ぎ口が光るのが魅力です。お友達やママとコミュニケーションをとりながら、お茶ごっこを楽しむことで、社会性を育みます。
7.Laugh & Learn Piggy Bank
参考:フィッシャープライス
「フィッシャープライス」から発売されているLaugh & Learn Piggy Bankは、コインをつかんで貯金箱に入れることで、指先を鍛える知育玩具です。カラフルな色合いで、色を学べるのもポイントです。ブタさんの鼻を押すと音が流れる仕掛けで、赤ちゃんを夢中にさせます。
8.Pretty Party Playset

「Leaderjoy」のPretty Party Playsetは、50を超えるラーニングソングやフレーズで、英語に触れながらごっこ遊びを楽しめる英語知育玩具です。ティーポットを傾けると水面が傾き、本当にお茶を注いでいるような気分になれるのも楽しいです。
トイサブ!ユーザーの評価は、以下の通りで、毎日遊んでも飽きず、おままごとが大好きな子の好奇心を満たしてくれることが分かります。
★★★★☆(4.2点/5点)
・おままごとが大好きなのでとても良かったです。リアルな注ぐ音と、ポットの中身が無くなる事に驚いて楽しそうでした。光ったりするのも気に入ったようで、音楽に合わせて手を叩いていました。(1歳11ヶ月のママ)
・ 毎日のようにティータイムごっこをして遊びました。ケーキもカラフルで、「どれにする?」と子どもが尋ねてくれたり、親子でとても楽しめました。(1歳6ヶ月のママ)
9.ピックアップパズル バラエティ
「ボーネルンド」オリジナルのピックアップパズルは、身近なものの名前を覚える、物の大きさや向きの認識ができる知育パズルです。下絵がないため、はじめは2~3ピースから親子で一緒に取り組むのがおすすめです。親子でできる楽しさを共有すれば、楽しさがアップします。
10.森の押車(いぬ)
「平和工業」が手掛ける木製おもちゃブランドMOCCOの森の押車(いぬ)は、赤ちゃんが押して歩くと犬がぴょこぴょこと動き、歩くことが楽しくなるベビーウォーカーです。よちよち歩く練習をしている子どもの姿に、大人も癒されます。
11.Spin Again
アメリカ発の知育玩具や教材を作る会社である「Fat Brain Toys」が手掛けたSpin Againは、カラフルな円盤を棒にさし込むとクルクルと回転しながら落ちていくのが特徴です。カラフルな色合いも目をひくため、飽きずに繰り返し遊びたくなります。
12.Stack & Learn
Stack & Learnは、5つのカラフルな輪投げを棒にさすことで、数字や色、動物、音楽などを学べる多機能な知育玩具です。これ1つで指先のトレーニング、論理的思考を育む、言葉を覚えるなどさまざまな学びがあります。
13.おさんぽPiPi
日本の歴史ある木製玩具メーカー「ニチガン」が作ったおさんぽPiPiは、押して歩くとカタカタと上下に動く可愛らしいひよこが、赤ちゃんがもう一歩自分で歩きたいという気持ちを後押ししてくれます。見ている大人をほっこりとした気持ちにさせてくれる、ベビーウォーカーです。
14.ジャラットプレート
「くもん」のジャラット プレートは、数字が書かれたカラフルなプレートを、ロケット先端の投入口に入れて遊ぶ知育玩具です。5ヶ所ある投入口は、それぞれ向きや角度が異なるため、細かく指先を動かす練習ができます。レバーを倒すとプレートが出てくるのが楽しくて、繰り返し遊びたくなるのもポイントです。
15.バイリンガル・ラーニングボックス
「フィッシャープライス」のバイリンガル・ラーニングボックスは、5つのパネルの中にそれぞれ、型はめや、ABC、形、数字、日本語と英語の歌を学べる仕掛けが詰まっているのが特徴です。赤ちゃんが好きな電話やちょうちょなどが、赤ちゃんの遊びたい気持ちを引き出します。
16.ゴー!ゴー!スマートホィールズ 緊急車両
アメリカのラーニングトイブランド「VTech」のゴー!ゴー!スマートホィールズ 緊急車両は、赤ちゃんが手に取りやすいサイズ感の救急車・パトカー・消防車の3点セットです。ボタンを押すと乗り物の音や英語のフレーズが流れます。子どもが大好きなレスキューカーで遊びながら、自然と英語に触れることができます。
17.Silly Spout Whale Popper
アメリカのおもちゃブランド「Bright Starts」のSilly Spout Whale Popperは、カラフルな色合いが特徴です。しぶきの上にボールをセットして、上から押すと口からボールがポーンッと出てきます。光と音の仕掛けがあり、楽しく握る・入れる・押すの動作を習得できます。
18.動物ピックアップパズル
「ボーネルンド」の動物ピックアップパズルは、絵本などで親しみのある動物をモチーフにした知育パズルです。下絵があるため、はじめてのピックアップパズルにピッタリです。1歳から2歳の間は指先でつまむ、動物を覚える、形を覚える練習ができます。成長してからはえんぴつで形をなぞる練習や、自分で形を描いた動物に、塗り絵もできます。
19.マイファーストビギナーセット
スウェーデンの老舗木製おもちゃメーカー「BRIO」のマイファーストビギナーセットは、自分で組んだ木製レールの上に、電車を走らせて遊ぶおもちゃです。簡単に組みやすい木製レールと、子どもの手でも動かしやすい木製の電車が魅力です。こちらのカラフルな列車は、電車好きな子もそうでない子も夢中になって遊べます。
20.はじめての食育 もぐもぐフルーツセット
木製玩具の商品企画・販売を手掛ける「ウッディプッディ」から発売されている、はじめての食育 もぐもぐフルーツセットは、プレおままごと遊びにピッタリです。フルーツの中にマグネットが埋め込まれているため、セットの包丁で切って遊べます。フォークには鉄が入っているため、フルーツを取ってうさぎさんに食べさせることもできます。料理をしたい、お世話をしたいという気持ちを育んでくれる知育おもちゃです。
21.音いっぱい積み木
幼児教室生まれの「エド・インター」の音いっぱい積み木は、全ての積み木に音が入っていて、握る・振る・転がしながら、やさしい音を聴けるのが魅力です。中が見える積み木は、想像力を広げます。
22.スクートルバグ
オーストラリア生まれのスクートルバグは、1歳から乗れる、足で蹴って進む3輪車です。重さは約1.9kgと軽量で、折りたたみもできるため、ベビーカーに積んで持ち運べます。バランス感覚を養うはじめての乗り物に向いています。
23.パトリック・シェイプスアブー
「K’s Kids」のパトリック・シェイプスアブーは、型はめや、裏面の布をめくっていないいないばぁ遊びができるのが特徴です。指先のトレーニングはもちろん、カラフルな型は、色を学ぶのにもピッタリです。チャックの開け閉めや、自分の物をバッグに入れる練習にもなります。
24.詰め合わせベジタブルセット
参考:プラントイ
木製の知育おもちゃメーカー「プラントイ」の詰め合わせベジタブルセットは、本格的な感触と繊細な色使いが魅力です。おままごとをしながら、野菜の名前や色を学べます。
25.街のゴミ収集車
「Playgo」の街のゴミ収集車は、手動で大きく開くゴミ収集扉が特徴です。お気に入りのおもちゃを入れてお片付けをしたり、部屋にある物を入れたりして、働く車ごっこができます。働く車に興味を持つきっかけ作りや、お片付け習慣を身に付けたいときにピッタリです。
【シーン別】1歳知育おもちゃランキングTOP3
忙しい時やお出かけの時は、使い勝手の良い知育玩具を選びましょう。シーン別に1歳の知育玩具をご紹介します。
おうち時間×忙しいママにぴったりな1歳のおもちゃTOP3
収納トレーつき、パーツをまとめておける、テーブルでも床でも使える知育玩具を選びましょう。
ボタンでアクション ぴょっこりどうぶつは、ボタンを押したりレバーを引いたりすると、ひょっこり動物達が顔を出す知育玩具です。机や床の上など、場所を問わず気軽に遊べます。
コップがさねは、カラフルなカップを重ねることを通して、物の大小や色の違いを学べます。指先のトレーニングやバランス感覚を養うのにもおすすめです。重ねるとコンパクトになるため、収納に困りません。
指先の知育 オールスターには指先の発達を促す、つっつく・押す・入れる・引き出す・つまむ・スライドなど20種類以上の指先遊びが凝縮されています。1つのおもちゃで、脳にたくさんの刺激を与えてくれます。
外食・お出かけ先で便利なおもちゃTOP3
1歳の子どもとの外出には、持ち出しやすい、汚れても丸ごと洗えるorアルコールシートで拭ける、静かに遊べて飽きにくいマグネットおもちゃや布絵本があると便利です。どんなおもちゃがあるかチェックしてみましょう。
Scout’s Learning Lights Remoteは、65種類以上の歌と会話が収録され、英語で数や天気などを学べる英語の知育玩具です。ボタンを押すとピカピカと光り、赤ちゃんの興味を惹きます。持ち運びしやすいサイズ感も外出用おもちゃにピッタリです。
おでかけゆびあそびボードは、押す、回す、つまむなどの仕掛けで指先の発達をサポートします。抗菌加工が施されいるため、お出かけ用のおもちゃにピッタリです。ベルトでベビーカーなどに付ければ、おもちゃの落下を防げます。
- にほんのごはんシリーズ にぎにぎおすしやさん
にほんのごはんシリーズ にぎにぎおすしやさんは、つかむ、握る、まくなどの指先トレーニングができる布製のおもちゃです。シャリシャリ、プープー、リンリンといった赤ちゃんが好む音で、お出かけ中も赤ちゃんの興味関心を惹きつけます。
兄弟で遊べるおもちゃTOP3
兄弟でおもちゃの取り合いになってしまう経験をしたママも多いはずです。色違いやデザイン違いをセット購入する、みんなで遊べるおもちゃを選ぶことでケンカを防止しましょう。
- I’m green ディナーセット
参考:ボーネルンド
「ボーネルンド」のI’m green ディナーセットは、植物生まれのバイオプラスチックで作られた人と環境にやさしいおままごとセットです。コップやお皿など4人分の食器セットと、兄弟で遊ぶのにちょうどよいサイズのお鍋が入っているため、楽しくごっこ遊びができます。
- ミニチュビーズ アソート 7個入
参考:楽天 Edute(エデュテ)
ミニチュビーズ アソート 7個入は、北欧スウェーデン発おもちゃブランド「バイキングトイズ」上質なプラスチック製ミニ乗り物セットです。7個入っているため、兄弟で取り合いにならずに遊べます。
Yum-2-3 Toasterは、陽気なトースターの英語のおしゃべりや歌を聴きながら、楽しく朝ごはん作りができるおままごとセットです。パンは2枚入っているため、兄弟で分け合えます。横のレバーを押すと、本物のトースターのようにパンが飛び出す仕掛けも楽しいです。
プレゼントにぴったりな1歳のおもちゃTOP3
1歳のお誕生日プレゼントは、特別感が増す名入りプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか?そこで名入れができる、1歳におすすめなプレゼントをご紹介します。
1.音いっぱい積み木
参考:幼児教室うまれの木製知育玩具 GENI(ジェニ)」の公式オンラインショップ
音いっぱい積み木を発売している「幼児教室うまれの木製知育玩具 GENI(ジェニ)」の公式オンラインショップでは、木箱に名前と日付けやメッセージが書かれたオリジナルプレートが付けられます。お祝いの気持ちが伝わるプレゼントとしておすすめです。
2.オリジナル積み木 M 白木(積み木のほん付)
「ボーネルンド」のオリジナル積み木 M 白木(積み木のほん付)は、日本の工房で丁寧に作られた高級感のある積み木です。積み木が入っている木箱に、15文字以内の文字を刻印できます。お名前と誕生日を入れて贈れば、記念に残るプレゼントになります。
3.あそびたっぷり フルーツアクティビティボックス
「ウッディプッディ」のあそびたっぷり フルーツアクティビティボックスは、1つでボール転がし、ルーピング、回転遊び、色合わせ、数遊び、スライドの知育ができる多機能知育玩具です。名前、お誕生日、アイコンを刻印した木製のプレートを付ければ、世界で一つの知育おもちゃになります。
【人気ジャンル別】1歳おすすめ知育おもちゃTOP3
楽器・音の出るおもちゃTOP3
ドラムやマラカスなど楽器のおもちゃは、音で集中力UP&親子で楽しめます。兄弟で合奏ごっこをしたい時にもおすすめです。
“小さな太陽シリーズ” もっきんは、親子の時間に楽しく本格的な音楽体験ができる8音階の木琴です。マレットは、ちいさな子どもが握りやすいように設計されているため、思う存分演奏ができます。
パウンド アンド タップベンチは、ハンマーでボールを叩くと、カラフルな鉄琴の上を美しい音を奏でながら転がるおもちゃです。力加減の練習や、目と手の運動にもなります。
自然のゴムの木から作られているソリッドドラムは、力いっぱい叩いて手や腕の筋肉を鍛えることができます。叩く場所によって音が変わるのも、楽しいです。ドラムをバチで叩く動作は、空間認識能力を高めることが期待できます。
積み木・ブロック系TOP3
積み木・ブロック系の知育玩具は、1つで遊びが広がり、長く使える知育玩具の定番です。シンプル構造+カラフルデザインを選ぶと二人目以降も飽きにくいです。
音いっぱい積み木は、中身が見える、さまざまな音がなるといった仕掛けが子どもの想像力を広げるため、成長してからも楽しく遊べます。長く使うほど愛着がわく、やさしい色合いも魅力です。
メガブロック 80個バックの小さな子どもの手で握りやすいサイズ感と丸みをおびた形は、はじめてのブロック遊びにおすすめです。兄弟で一緒にブロック遊びをしたい時にも活躍します。
“小さな太陽シリーズ” つみきは、小さな子どもの手に馴染みやすく作られているのが特徴です。太陽をイメージした黄色いフレームを活用して遊ぶこともでき、遊びながら想像力や表現力を養います。
マグネット・パズル系TOP3
1歳の子どもが使うマグネット・パズル系のおもちゃは、パーツが大きい・誤飲防止設計を選ぶと安心です。パーツを兄弟で分け合って一緒に創作遊びをしましょう。
動物ピックアップパズルは、大きめのピースで、下絵も描かれているため、はじめてのパズル遊びにおすすめです。紙の上にピースを置いて形をとれば、塗り絵もできます。1つあれば兄弟の成長に合わせて、違う遊びを楽しめます。
マジキューブは、どの面もくっつく不思議なマグネットアタッチです。子供の手でつかみやすいサイズ感と、磁石で固定されるため作品作りに集中しやすく、表現の幅が広がります。
はじめてのスマートマックス アニマルトレインは、カラフルなパーツを組み立てて、機関車と動物を作り、電車ごっこもできます。握りやすく、安全設計のため、はじめてのマグネットトイにおすすめです。
モンテッソーリ教育〜1歳にできること・おすすめ実践法~

参考:AC
藤井聡太棋士を育んだことをきっかけの一つに、幅広く知られるようになったのがモンテッソーリ教育です。どんな教育法なのかを確認してみましょう。
話題のモンテッソーリ教育ってどんな教育?
モンテッソーリ教育は、イタリアで生まれた女性医師であるマリア・モンテッソーリが開発した教育法です。子どもには本来自分で成長しようとする力があり、適切な環境があれば自分の力で成長していくと考えています。
子どもの好奇心を尊重し、年齢や発達に合う知育玩具や環境を整えることで、子どもの集中力、思考力、想像力、自発性などを育みます。
1歳にできるモンテッソーリ教育は?
幼児期である1歳の子どもは、生活に必要な言語や感覚、運動などを習得しようとするために起こる敏感期の中です。言葉のシャワーを浴びせる、外を歩く、指先を使う、感触遊びをするなどを意識して取り入れましょう。
【合わせて読みたい】
モンテッソーリ教育とは?効果的なおもちゃ8選と0歳からの実践方法【おうちモンテ完全ガイド】
実際に我が家でモンテッソーリのおもちゃをつかってみた感想
我が家の息子が1歳ごろの時に、筆者が室内で集中して遊べそうなおもちゃを探していたところ出会ったモンテッソーリの知育玩具です。
モンテッソーリのおもちゃの中でも積み木遊びが好きで、たくさん重ねてよろこんだり、ぬいぐるみの家や車のおもちゃの車庫を作って遊んでいました。
現在は小学一年生になりましたが、おかげで空間認識力や計算する時の集中力がついたと感じています。
ママのお悩み解決!1歳おもちゃの「気になるポイント」まとめ
1歳のおもちゃ選びは、どんなおもちゃがよろこばれるのか、清潔にキープするにはどうしたらよいのかなど分からないことがありますよね。このような疑問の解決策を以下にまとめました。
おもちゃのお手入れ&時短のコツ
- 朝ご飯後の流し洗いで一日一回消毒完了
朝ごはんを片付けた後におもちゃを洗うと、お手入れが続きやすいです。中性洗剤で洗って乾かす、汚れが気になる場合はクエン酸でつけ置き洗いをしましょう。
- 布系小パーツは洗濯ネット活用でまとめ洗い
布系のちいさなおもちゃは、洗濯ネットに入れて赤ちゃん用の洗剤を使って衣類と一緒に洗濯すると楽です。デリケートなおもちゃは、「手洗い」や「ソフト」を選んで、やさしく洗いましょう。
【合わせて読みたい】
おもちゃ・ぬいぐるみの洗い方は?お手入れ方法・清潔に保つ方法も
贈り物で迷った時のコツ
- 名入れや限定デザインで「かぶり防止」
贈り物で迷ったら、名入れアイテムや限定デザインがおすすめです。既に持っているお もちゃとかぶる心配が少なく、特別感もアップします。
プロが選ぶ知育おもちゃが届く!忙しいママに人気の「トイサブ!」もおすすめ
1歳ごろの子どもの成長は著しいため、我が子の興味と成長に合う知育玩具を、次々と探すのは難しいと感じることがあるでしょう。そんな時は、プロにおもちゃ選びをお任せするのも選択肢の一つです。
トイサブ!は、世界中から1,800種類以上もの知育玩具を集めています。その中から知育のプロが、子どもの今に合う知育玩具を選びます。子どもの興味関心に合わせてプロが選んだ知育玩具は、ご家庭の知育環境作りの参考にもなります。
1歳のお誕生日をきっかけに、おうちで知育を取り入れようと検討している方はぜひ、トイサブ!をチェックしてみてください。
詳しくは公式サイトへ:1歳のおもちゃならトイサブ!へ
1歳のベストなおもちゃ&知育玩具を選ぼう
1歳は、心と体が著しく発達します。この時期は、子どもの好奇心を刺激する知育玩具を取り入れるのがおすすめです。
トイサブ!は、知育のプロが、1,800種類以上のおもちゃの中から、子どもの今にピッタリな知育玩具を選びます。良質で機能性豊かな知育玩具を取り入れ、遊びながら子どもの成長
をサポートしましょう。
【合わせて読みたい】
・1歳の赤ちゃん【専門家監修】発達の特徴やお世話のポイント、注意点やおすすめのおもちゃを解説
・1歳誕生日プレゼントの人気ランキングと選び方