トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
2歳向け!手作りおもちゃアイデア大特集【牛乳パック・段ボール・100均活用】

2歳向け!手作りおもちゃアイデア大特集【牛乳パック・段ボール・100均活用】

2025/09/03

2歳は、「自我」が芽生えてイヤイヤ期が始まる頃ですよね。

「いつも遊んでいるおもちゃが嫌だ」など、遊びに関しての悩みが多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、牛乳パックや段ボールで作れる2歳児向けの手作りおもちゃを大特集します。

お子様と一緒に手作りおもちゃを作って遊んで、子どもの「できた」「遊んだ」の体験を増やし、充実した親子時間にしてください。

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

目次

2歳児に手作りおもちゃが選ばれる理由~ママの想いと発達のポイント~

市販品にはない「手作りおもちゃ」の魅力とは?

おうちにある廃材が宝物になる!

2歳児の発達と手作りおもちゃがもたらす効果

手作りおもちゃを始める前に~安全対策と基本の材料・道具まとめ~

2歳児の安全対策と誤飲対策のコツ

100均・家にあるものでOK!基本の材料リスト

作業中・遊ぶときの注意ポイント

絶対試したい!2歳におすすめ手作りおもちゃ【ジャンル別 王道&最新アイデア】

運動・指先を育てる手作りおもちゃ

五感を刺激するおもちゃ

絵本・アート・ごっこあそびおもちゃ

運動系おもちゃ

牛乳パック・ペットボトル系おもちゃ

先輩ママ直伝!2歳児の心をつかむ遊び方&アレンジアイディア

モンテッソーリ流「見守る」ポイント

飽きずに遊ばせる工夫

ママ友・パパと一緒に!親子時間を楽しむヒント

Q&A:2歳ママの「困った!」を解決するコツ

誤飲・ケガが心配…どんな対策が必要?

うまく作れない、不器用でも大丈夫?

遊ばなくなった時のリメイク術と収納アイデアが知りたい

2歳のおもちゃならトイサブ!もおすすめ

手作り+プロ厳選知育おもちゃの合わせ技で安心・効果倍増!

「手作り」から「レンタル」まで賢く&楽しく子育てしよう

2歳児に手作りおもちゃが選ばれる理由~ママの想いと発達のポイント~

2歳児に手作りおもちゃが選ばれる理由~ママの想いと発達のポイント~

市販品にはない「手作りおもちゃ」の魅力とは?

手作りおもちゃの魅力は、パパやママと一緒におもちゃを作っている時間そのものが特別な思い出になることです。

色を選んだり、形を決めたり、完成までの過程で「〇〇ちゃんの好きな色は何色?」など、たくさんの会話が生まれます。

また一緒に作ったおもちゃで遊ぶときに、「これ一緒に作ったね」などと話すことでより、特別な思い出として記憶されることでしょう。

おうちにある廃材が宝物になる!

家にある廃材を活用して作る手作りおもちゃは、節約にもなり、とてもエコです。

例えば、空き箱やトイレットペーパーの芯など普段は捨ててしまう素材が、子どもにとって楽しいおもちゃに変身します。

また、物を大切に使う姿勢や、身近な素材の意外な使い方に親子で気づけるのも手作りおもちゃの良い点です。

2歳児の発達と手作りおもちゃがもたらす効果

2歳児の発達に手作りおもちゃがもたらす効果は、以下の3つです。

  • 知育効果
  • 愛着形成
  • 自己肯定感を高める

知育効果

2歳児と一緒におもちゃを手作りすることで、自然に知育遊びができます。

おもちゃを手作りする過程で、自分の行動や気持ちを言葉にする機会を増やし、思考・語彙力を養います。

また廃材を見て・触れて、よく観察することで、色や形の認識力や空間認識力なども育てられます。

愛着形成

手作りおもちゃを一緒に作ることで、笑顔や会話がうまれ、愛着形成にも効果的です。

ママやパパと笑いながら、工夫して一緒に作ったおもちゃは、子どもにとって特別なものになるでしょう。

自己肯定感を高める

何かをやり遂げる、完成させるという体験を一緒に味わうことで、自己肯定感を高められます。

おもちゃ作りの中で、やりたいことをやらせてあげる、できない部分はサポートしてできるようにしてあげるなどの手助けをし成功体験を増やしてあげましょう。

手作りおもちゃを始める前に~安全対策と基本の材料・道具まとめ~

手作りおもちゃを始める前に~安全対策と基本の材料・道具まとめ~

2歳児の安全対策と誤飲対策のコツ

小さい子どもは、なんでも口に入れてしまうのでおもちゃを手作りする際は、以下のポイントに気を付けるようにしてください。

  • 素材選び
  • 手作りおもちゃの構成
  • おもちゃの点検

素材選び

2歳児とおもちゃを手作りする際に最も重要なのは、安全な素材選びです。具体的には、以下の通りです。

  • 小さすぎない
  • 毒性のないもの
  • 丸みを帯びている
・小さすぎない

小さい子どもは、なんでも口に入れてしまいます。そのため誤食予防が大切です。

ボタンなど小さなパーツは、なるべく避けるようにしましょう。使用する場合は、接着剤や縫うなどし、しっかり固定することをおすすめします。

・毒性のないもの

子どもが口に入れても、無害な素材を選ぶようにしましょう。

特に気を付けてほしい素材は、塗料や接着剤です。手作りおもちゃで、塗料や接着剤を使用する場合は、必ず有害かどうか確認してください。

手作りおもちゃの材料集めの際は、無害や非毒性と表記されているものもしくは天然素材を選びましょう。

・丸みを帯びている

2歳児と手作りおもちゃを作る際の材料は、なるべく丸みを帯びたものを選択してください。

子どもは時折おもちゃを投げたり、叩いたり危険な遊びをします。鋭い角のある素材の場合は、子どものケガや周囲の物の破損などにつながる可能性があります。

100均・家にあるものでOK!基本の材料リスト

100均

100均で購入できる使用頻度の高い材料は、以下の3つです。

  • カラーシール
  • デコレーションボール

カラーシールやデコレーションボールは、手先の巧緻性を高める遊びでよく使用します。

自宅の廃材

2歳児とおもちゃを手作りする際は、自宅にある廃材を再利用することもできます。

おすすめの廃材は、

  • 牛乳パック
  • ペットボトル
  • トイレットペーパーなどの芯

ペットボトルの中に、水とビーズを入れるだけでも音のなるおもちゃが完成します。家にある廃材を活用することで、簡単にかつ低価格でおもちゃを作成できます。

作業中・遊ぶときの注意ポイント

牛乳パック

牛乳パックを活用しおもちゃを作る際は、アレルギーに注意が必要です。

牛乳アレルギー源である牛タンパク質は、牛乳パックを洗うだけでは落ちません。そのため、牛乳アレルギーの確認をしていないお子さまや牛乳アレルギーがあるお子さまは、牛乳パックで遊ばないようにしてください。

段ボール

段ボールをおもちゃの材料として利用する際は、誤飲・誤食に注意しましょう。

段ボールは、切ると小さなゴミが出やすいので謝って子どもが食べてしまう危険性があります。そのため段ボールを切った際は、すぐに掃除するようにしてください。

また段ボールの断面は、指を切る可能性があります。端や断面をなるべくテープなどで保護することで、子どものケガを予防できます。

ボタン

2歳頃からボタンかけの練習のために、遊びの中でも頻繁に出てくるボタンですが、誤飲・誤食に注意してください。

2歳児は、なんでも口に入れようとする時期です。そのため口に入らない大きさのボタンで遊ぶことをおすすめします。

また割れやすい素材や角のあるボタンは、破損によるケガや事故の原因になります。安全なプラスチックで丸みのあるボタンを選んでください。

絶対試したい!2歳におすすめ手作りおもちゃ【ジャンル別 王道&最新アイデア】

運動・指先を育てる手作りおもちゃ

この章では、運動や指先の巧緻性を高める手作りおもちゃを動画付きで3つ紹介します。

ヒモ通し

参考:How to♡100均手作りおもちゃ!ひも通しの作り方 (“How to♡100均手作りおもちゃ!ひも通しの作り方”)

材料

  • ホース
  • カラーボール
  • ビニールテープ
  • マスキングテープ
  • グルーガン
  • きり

作り方

  1. 紐を短いものと長いものと2本カット
  2. ホースもお好きな長さに何本かカット
  3. カラーボールにきりで2か所穴を開ける
  4. グルーガンでカラーボールと紐をくっつける
  5. 紐の先端(しっぽの部分)をマスキングテープで固定する

ホースが短すぎると誤食・誤飲の可能性があるため注意しましょう。

ぽっとん落とし

参考:モンテッソーリ×育脳【手作り知育おもちゃ】0歳1歳2歳 ビーズでぽっとん落とし♪100均ですぐに簡単にできるおうち知育遊び!知育玩具・知育動画・手作りおもちゃ

材料

  • タッパー
  • 100均の入り口が狭い容器
  • 100均のビーズ

作り方

  1. タッパーに100均のビーズを入れる
  2. 100均の入り口の狭い容器に、ビーズを入れる

ビーズは、小さいためパパやママがしっかり見守れるときに遊ぶようにしてください。

洗濯バサミ・つまむ遊び

参考:洗濯バサミ de 知育おもちゃ★つまむ・挟む・離す…指先を使ってあそぼう!

材料

  • 厚紙
  • 洗濯ばさみ
  • 洗濯ばさみと同じ色のシール
  • マスキングテープ
  • 鍋の蓋

作り方

  1. 鍋の蓋で厚紙に円を書き、切る
  2. 厚紙の淵をマスキングテープで保護する
  3. 対角にいくつかシールを貼る

洗濯ばさみをつまむ・離すという指の動作を遊びながら学んでいきましょう。

五感を刺激するおもちゃ

この章では、音の出る楽器・感触おもちゃ・水遊びグッズなど五感を刺激するおもちゃを紹介します。

紙コップ太鼓

参考:【春が来た】コップで作った手作りマラカスと太鼓でリズム遊び♪

材料

  • 紙コップ
  • 風船
  • セロハンテープ
  • 割りばし

作り方

  1. 風船の丸い部分を切る
  2. 紙コップに風船をかぶせる

割りばしを口に入れたり、目元に持って行ったりするとケガをする恐れがあるので見守っている状態で遊ばせるようにしましょう。

鈴遊び

参考:【手作りおもちゃ】鈴落としを雪だるまにしてみました♡

材料

  • ペットボトル
  • 厚紙
  • ボンド
  • カッタ―

作り方

  1. ペットボトルを3等分にする
  2. 厚紙にペットボトルと同じ大きさの円を2枚書き、切る
  3. 円に鈴が通る大きさの丸を描き切り取る
  4. ペットボトルの淵にボンドを塗り、厚紙を貼る
  5. 3等分したペットボトルを再度組み立てる
  6. 中に鈴を入れてキャップをすれば完成

動画では装飾をしていますが、装飾していなくても楽しめるおもちゃです。

フェルトのお魚釣り

参考:遊びながら知育☆お魚フェルトでボタン留め!

材料

  • フェルト
  • ボタン
  • 毛糸
  • ボンド

作り方

  1. フェルトに魚の形を書き、切り取る
  2. ボタンを縫い、目をつける
  3. 尾びれの部分に切り込みを入れ、ボタンが入るか確認する
  4. 尾びれの切り込み部分の端を、2か所玉止めをする
  5. ヒレをフェルトで作る

遊びの中で楽しく練習することで、スムーズにボタンかけができるようになるでしょう。

絵本・アート・ごっこあそびおもちゃ

絵本・アート・ごっこ遊びができるおもちゃを紹介します。

簡単動物マスク

参考:【保育 製作】保育園の夏祭り製作に♪紙皿で作る猫のお面製作

材料

  • 紙皿
  • クレヨン
  • 穴あけパンチ
  • 輪ゴム

作り方

  1. 紙皿の3分の1ぐらいの半円を描き、カッタ―で切る
  2. 紙皿をクレヨンで塗っていく
  3. 穴あけパンチで左右に穴を開ける
  4. 穴に輪ゴムを通し、結ぶ
  5. 動物に見えるように画用紙で装飾する

【このおもちゃの特徴】

クレヨンで色を塗る、紙皿に輪ゴムを通すなどを、子どもと一緒にすることで手指の巧緻性を高める遊びができます。

フェルト&布のいないいないばあブック

参考:No.282 いないいないばあ 布絵本 | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集

材料

  • フェルト
  • 裁縫セット
  • リボン
  • カッタ―

作り方

  1. 正方形のフェルト(約20㎝×20㎝)を対角線で切る
  2. 直角三角形の直角の部分、カッタ―でリボンの幅分の切り込みを入れる
  3. ②の穴にリボンを通し、1.5㎝四方のつまみになるように縫う
  4. 動物や乗り物などのアップリケを4つ作成する
  5. また正方形のフェルト(約20㎝×20㎝)に④を貼り付ける
  6. ②と⑤を重ね合わせ、正方形の四辺を縫う

この方法なら不器用なママやパパにもできる方法になっています。

色分け・分類遊び

参考:【2歳以上向け~】同じ色みっけ!色ごとにわけちゃおう!! 

材料

  • ペットボトル
  • トレー
  • スプーン
  • 入れ物
  • デコレーションボール

作り方

  1. デコレーションボールをペットボトルに入れておく
  2. トレーや入れ物にスプーンを使って、色ごとに分けて入れる

デコレーションボールを色や大きさが違うものを購入することで、遊び方のレパートリーも増えます。

運動系おもちゃ

この章では、自宅でできる身体を動かす遊びを紹介します。

ボール投げゲーム

参考:【おうち遊び】子どもがワクワク! ボール遊びアイデア【簡単DIY】

材料

  • プールスティック
  • 洗濯ネット
  • カラーボール
  • モール

作り方

  1. プールスティックを縦に半分に切り、輪っかをつくる
  2. プールスティックの内側に洗濯ネットをモールを使ってくっつける
  3. 紐を洗濯ネットに結び、壁などにひっかける

カラーボール以外のボールを投げ入れることで、ボールによって力の入れ具合を変える練習にもなります。

ダンボールキャタピラー

参考:アーバイン補習校 キャタピラ作り

材料

  • 段ボール
  • テープ

作り方

  1. 段ボールを1枚になるように切る
  2. 折り目がある部分に補強の目的でテープを貼る
  3. 段ボールで輪っかになるようにテープでくっつける

【このおもちゃの特徴】

段ボールは、断面で指などが切れる危険性があるので、できる限りテープで保護することをおすすめします。

大きな穴あきボード

参考:2歳児向け 穴あきボードで作るやみつきおもちゃ

材料

  • 穴あきボード
  • 接着剤
  • 輪ゴム
  • ダボ

作り方

  1. ダボにボンドを塗る
  2. 穴あきボードに規則的に、刺していく

【このおもちゃの特徴】

大きい穴あきボードを使用することで、身体全体を動かすことができ体力の向上が目指せるでしょう。

牛乳パック・ペットボトル系おもちゃ

牛乳パックやペットボトルなど自宅にある廃材で作れるおもちゃを解説します。

牛乳パック積み木

参考:【牛乳パック工作】積み木の作り方 (“【牛乳パック工作】積み木の作り方”)

材料

  • 牛乳パック
  • セロハンテープ
  • 不要な紙

作り方

  1. 牛乳パックの1面は14㎝、他3面は7㎝の位置に線を引く
  2. 線に沿って牛乳パックを切り取る
  3. 不要な紙を詰める
  4. 14㎝の面を蓋にし、セロハンテープで留める

【このおもちゃの特徴】

牛乳パックは硬いため、子どもが切るのは難しいです。そのため切り取る作業は、パパ又はママが行ってください。

ペットボトルマラカス

参考:2歳の子どもと一緒にペットボトルで手作りマラカス作って遊びました

材料

  • ペットボトル
  • ビーズ

作り方

  1. ペットボトルにビーズを入れる

ビーズを口に入れないか見守る必要はありますが、子どもが自分で作れるので成功体験を味わわせてあげることができます。

段ボール車

参考:1歳から遊べる 段ボールで作るくるま

材料

  • 段ボール
  • テープ
  • キリ

作り方

  1. 段ボールの蓋の部分を切り取る
  2. 段ボールの断面と底をテープで補強、保護する
  3. 1面に2か所、キリで穴を開ける
  4. 穴に紐を通し、引っ張れるようにする

段ボールに子どもが入って引っ張ってもらったり、おもちゃを入れ子どもを引っ張ったりさまざまな遊び方ができます。

ままごとセット

参考:100均グッズとダンボールで 本格ままごとキッチン #Shorts

材料

  • 段ボール
  • ボール
  • アルミシート
  • 箱より背の低いポンプ
  • ペットボトルのキャップ
  • ボンド

作り方

  1. 段ボールの蓋の部分にボールの大きさの円を書く
  2. 円より少し小さめに切り抜く
  3. 円の周りに切り込みを入れて、ボールがハマる大きさにする
  4. ポンプのボトルがハマるように、段ボールを切り抜く
  5. 段ボール全体に、アルミシートを貼る
  6. ペットボトルキャップをボンドでくっつける

段ボールの強度が足りないときは、中にタオルを詰め込みましょう。100均と自宅の廃材で本格的なキッチンができます。

先輩ママ直伝!2歳児の心をつかむ遊び方&アレンジアイディア

モンテッソーリ流「見守る」ポイント

モンテッソーリ教育は、「子どもが自分で選び、考え、学ぶ力を育てる」という特徴があります。

遊んでいる最中も、「大丈夫?うまくできてるかな?」などと手や口を出さず、見守ることが重要です。失敗しても、お子さまがどう対処するのか試行錯誤する姿勢を尊重しましょう。

飽きずに遊ばせる工夫

飽きてしまったおもちゃも、ひと手間加えるだけでまた遊んでくれるようになります。

たとえば、ペットボトルのキャップを色分けにしてお皿に並べたり、トイレットペーパーの芯に紐を通してネックレスにしてみたり、少し手を加えるだけで新しいおもちゃに変身できます。

ママ友・パパと一緒に!親子時間を楽しむヒント

子どもとママで作るのではなく、ママ友やパパも巻き込むことでより充実した親子時間になります。

子ども同士の交流やパパの視点が加わることで、子どもにとって新な発見につながるでしょう。ママも他の大人と話すことで、リフレッシュできます。

Q&A:2歳ママの「困った!」を解決するコツ

誤飲・ケガが心配…どんな対策が必要?

2歳児は、好奇心が旺盛でなんでも口にいれたり、触ったりするので、誤飲やケガが心配ですよね。

対策としては、

  • 小さなパーツやおもちゃは使用しない
  • 尖った素材は避ける
  • はさみやカッターなど道具は、手の届かない場所に保管する
  • ケガしそうな、テーブルの角などは専用クッションをつける

などがあります。

うまく作れない、不器用でも大丈夫?

おもちゃを手作りするときは、上手に作ろうと思わなくて大丈夫です。

不器用でうまくおもちゃが作れなくても「苦手なことも挑戦してみる」や「失敗したら、次どうしたらいいかを考える」などをおもちゃ作りを通して子供に教えられることはたくさんあります。

遊ばなくなった時のリメイク術と収納アイデアが知りたい

遊ばなくなったら、おもちゃの一部を使って違う遊びにアレンジするのがおすすめです。

また、使わないおもちゃはすぐ処分せずとっておくといいでしょう。

.雨の日など、遊びに飽きた時に再度出すと、興味を持って遊んでくれることもあります。

2歳のおもちゃならトイサブ!もおすすめ

トイサブ!は、定期的におもちゃを交換できるので飽きやすい2歳児におすすめです。

2歳頃は、積む・挿す・開ける・投げる・振り下ろすなど行動に伴う因果が分かりやすいおもちゃや指先・手足の動かし方が学習できるおもちゃが届きます。

手作り+プロ厳選知育おもちゃの合わせ技で安心・効果倍増!

手作りおもちゃは親子の絆を深めつつ、子どもの発想を広げられます。

手作りならではの温かみと、専門家がその子に合わせて選んだおもちゃを組み合わせることで遊びのレパートリーが増えます。

手作りおもちゃとプロが厳選したおもちゃで、子どもが自ら考え遊ぶ力を育める環境を整えてあげましょう。

「手作り」から「レンタル」まで賢く&楽しく子育てしよう

おもちゃは買うだけでなく、作る・借りるという選択肢を取り入れることで、子育てが少しラクになります。

トイサブ!を活用することで、子どもの成長や興味に合わせておもちゃを変えられます。毎月新しいおもちゃが届くので飽きることなく遊べるのが魅力ですよね。

おもちゃに対してもさまざまな選択肢を持つことで、賢く・楽しく子育てできる第一歩になるでしょう。
詳しい説明はこちら→トイサブ!公式サイト

【合わせて読みたい】
2歳の子どもにはどんな発達が見られる?年齢に適した遊び・おもちゃも
2歳半の子どもにはどんな発達が見られる?年齢に適した遊びやおもちゃもご紹介

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。