トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【保育士監修】2歳のおもちゃ「いらない」問題を解決!増えすぎ防止と本当に必要なおすすめ5選【2025年最新】

【保育士監修】2歳のおもちゃ「いらない」問題を解決!増えすぎ防止と本当に必要なおすすめ5選【2025年最新】

2025/10/31

2歳になると、誕生日やクリスマス、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントで、気づけばおもちゃだらけ…。

「何が必要で何がいらないの?」「片付けても片付けても散らかる!」そんなお悩みを持つママも少なくありません。

筆者も息子が2歳頃のとき、リビングがおもちゃで埋まって、毎日のお片付けにイライラしていました。保育園でも「おもちゃが多すぎて収納が大変」というご相談をたくさん受けてきました。

この記事では、現役保育士の経験から導き出した「本当に必要なおもちゃの選び方」や、増えすぎ防止のコツ、おすすめ商品5選まで、すべてお伝えします。

読み終わる頃には、おもちゃ選びの迷いがスッキリ解消されているはずですよ。

 

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

○○○○の写真

この記事を書いた人
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!

「おもちゃいらない!」と思ってしまうママの本音と解決策

「おもちゃが増えすぎて困る」のはなぜ?

誕生日、クリスマス、帰省のたびにもらうプレゼント。ガチャガチャやお菓子のおまけ…気づけば収納からあふれ出すおもちゃたち。

「でも捨てるのはもったいない」
「いつか遊ぶかもしれない」
「思い出の品だし…」

そう思って取っておくと、どんどん増える一方ですよね。この現象、どのママも一度は経験する”おもちゃあるある”だと思います。

保育園でも、おもちゃが多すぎると「どれで遊ぶか迷って集中できない」「お片付けが嫌になる」という姿をよく見かけました。

でも、おもちゃの数を少なくして環境を整えることで、子どもたちが自分で選んで、じっくり遊んで、最後まできちんと片付けられるようになっていきます。

「いらないおもちゃ」がたまってしまう3つの理由

  1. 興味の変化が早い: 昨日まで大好きだったのに、今日はもう見向きもしない
  2. もらいものが多い: 定番玩具やキャラクターもの、景品などで増えてる
  3. 捨てづらい: プレゼントや思い出の品はがなかなか手放せない

迷ったときは「保留ボックス」を作って、一旦収納から外してみましょう。

1ヶ月後に「やっぱり必要」となったら戻せばOK。お子さんと一緒に「どれが好き?」って話しながら選ぶと、お子さんの気持ちも尊重できますよ。

本当に必要なおもちゃだけを残す『3つの選び方』

ポイント1:2歳の成長に合った「厳選型」を選ぶ

2歳の発達キーワードは「手指の器用さ・模倣遊び・想像力・数や色の認識」です。
おすすめなのは、

  • 積み木やブロック → 創造力・構成力が育つ
  • ままごとセット → ごっこ遊びで社会性が伸びる
  • 簡単なパズル → 集中力・達成感を味わえる
  • 乗り物おもちゃ → 運動能力と想像力を刺激

保育園でも、まずは”少数精鋭”で十分遊び尽くす環境を作ります。その方が子どもの自信や、物を大切にする気持ちがよく育ちますよ。

ポイント2:収納・断捨離ルールを作る

  • 「ここに入るだけ」ルール: おもちゃ箱からあふれたら見直しのサイン
  • 一軍・二軍分け: よく遊ぶものは手前、たまにのものは奥に
  • ラベルや写真で「おうち」を示す: 子どもが自分で片付けやすくなります

不要なものは、フリマアプリやリサイクルショップ、保管ボックス活用で無理なく手放せます。

ポイント3:「お片付けタイム」をルーチン化

保育園と同じように、ご飯の前や寝る前に「みんなでお片付け!」の習慣をつけるのがおすすめです。

「たくさんあるより、自分で管理できる量の方が、子どもの自信につながる」これは現場で何度も実感してきたことです。

【保育士厳選】2歳に本当に必要なおもちゃランキングTOP5【2025年最新版】

ここからは、保育士の現場経験やママたちの口コミをもとに厳選した「本当に買ってよかった!」と言われるおもちゃ5選をご紹介します。

1位: BRIO つみき 50ピース

  • メーカー: BRIO
  • 価格: 4,180円(税込)

木のぬくもりとシンプルさで、飽きずに長〜く使える定番中の定番。積む、並べる、崩す…自由な遊び方ができるから、想像力がぐんぐん育ちます。50ピース入りで兄弟でも十分遊べるボリューム感です。

角が丸く加工されているので安全性も高く、小さな手でも握りやすいサイズ設計。天然木の質感が手に馴染み、遊びながら木の温もりを感じられるのも魅力です。片付けもしやすく、収納ボックスに入れるだけでお部屋もスッキリ。3歳、4歳と成長しても複雑な作品作りに挑戦できるので、長期的なコスパも抜群ですよ!

こんなお子さんにぴったり: 想像力豊か/積み重ね遊びが好き/長く使えるおもちゃを探している

2位.:ウッディプッディ はじめてのおままごと サラダセット

メーカー: ウッディプッディ(Woodypuddy)
価格: ¥6,600(税込)

豊富な野菜・果物が入った木製のおままごとセットです。マグネット式で切る動作が楽しめ、包丁やまな板、ピーラーなど調理道具も充実。

食材の名前を覚えながら遊べるので、食育にも役立ちます。木製で温かみがあり、口に入っても安全な塗料を使用しています。

ごっこ遊びで社会性や想像力、指先の器用さが自然に伸びますよ。保育園でも大人気のアイテムで、「お料理作って〜」「いただきます!」と言葉のやり取りも増えます。食育にもつながる知育おもちゃとして、ママたちの満足度も非常に高い一品です!

こんなお子さんにぴったり: ごっこ遊び大好き/誰かになりきるのが好き/食べ物に興味がある

3位. Woody Puddy Ring10 積み木の王国

  • メーカー: Woody Puddy
  • 価格:¥5,280(税込)

日本製で安全性バッチリ、品質にこだわりたいママに大人気のアイテムです。積み上げるだけじゃなく、数当てゲームや色分け、お人形遊びなど年齢に合わせてさまざまな遊び方ができます。1.5歳から長く遊ぶことができるので、コスパも最高です。

リングの穴にヒモを通して遊んだり、おままごとのドーナツに見立てたり、子どもの発想次第で無限に遊べます。付属の遊び方ガイドブックもあるので、パパママも一緒に楽しめますよ。家族団らんの時間が増えたという口コミも多数!

こんなお子さんにぴったり: 色や数に興味津々/繰り返し遊びが好き/家族みんなで遊びたい

4位.:学研ステイフル Gakkenニューブロック

大きめサイズで組み立てやすい定番ブロック。創造力や色・形の認識が自然に育つ知育アイテムです。パーツが大きいから誤飲の心配も少なくて安心!です。やわらかい素材で踏んでも痛くないのもママに嬉しいポイント。

2歳でも簡単にはめたり外したりできるので、達成感を味わいながら手指の発達を促します。保育園でも人気のおもちゃで、タイヤの奪い合いが起きてしまうほどハマる子が多かったです。

長年愛されるロングセラー商品なので、「子どもころ遊んだ」というパパ・ママたちも多いはず。口コミ評価も抜群です!

こんなお子さんにぴったり: ブロック遊び入門に/大きめで安全重視/乗り物や動物が好き

5位. LeapFrog Number Lovin’ Oven(ナンバーラヴィン オーブン)

  • メーカー: LeapFrog
  • 価格: 5,060円(税込)

音声ガイド付きで数や色を楽しく学べるおままごとセットです。英語モードもあるので、早期英語教育にも最適です!。食材やお皿などパーツも豊富で、シンプル操作だから2歳でもラクラク。「ごっこ遊び+知育」が同時に叶う優れものです。

ボタンを押すとオーブンが光ったり音が鳴ったり、子どもの好奇心を刺激する仕掛けがいっぱい。数字の読み上げや色の名前を英語で教えてくれるので、遊びながら自然に学べます。「おうち英語」を始めたいご家庭や、電子おもちゃデビューにもぴったり。

こんなお子さんにぴったり: 数字に興味あり/電子音や仕掛けが好き/英語に触れさせたい

【一目でわかる】おすすめおもちゃ比較表

商品名 メーカー 価格(税込) 主な特徴
BRIO つみき 50ピース BRIO 4,180円 長く遊べる・木のぬくもり・創造力
はじめてのおままごと サラダセット ウッディプッディ 6,600円 ごっこ遊び・食育・指先発達
Ring10 積み木の王国 Woody Puddy 5,280円 色・数・多様な遊び方・日本製
Gakkenニューブロック 学研ステイフル 5,500円 大きめパーツ・安全・創造力
Number Lovin’ Oven LeapFrog 5,060円 数・色・音声・知育・英語

よくある質問(FAQ)

Q1. 2歳児におもちゃは「いらない」こともある?

日用品や自然素材でも遊べますが、「安全性」「知育効果」「社会性のサポート」を考えると、適切な市販おもちゃの活用がおすすめです。保育士の現場でも「あると学びや発見の幅が広がる」と実感しています。

Q2. おもちゃの片付けができない時のコツは?

「ここに入るだけルール」「写真やラベルで収納場所を明示」「お片付けタイムのルーチン化」が効果的です。保育園でも”自分で出して自分で戻す”習慣を大切にしています。

Q3. 増えすぎた「いらないおもちゃ」、どう処分する?

お子さんと一緒に話し合って、「保管→譲渡→リサイクル」の順に段階的に。急な処分は避けて、お子さんの「気持ちの整理」を優先しましょう。

Q4. 増えすぎたおもちゃ、これ以上増やしたくない…どうすればいい?

そんな時こそ、おもちゃのサブスク・レンタルがおすすめです。買わずに借りるから収納スペースも取らないし、成長に合わせて定期的に交換できるので「使わないおもちゃが溜まる」心配もありません。

特にトイサブ!は保育士や知育プランナーが年齢・発達に合わせて厳選してくれるので、「何を選べばいいかわからない」というママの悩みも解決。返却・交換も簡単で、衛生面も徹底管理されているから安心です。兄弟まとめて対応できるのも嬉しいポイントですよ!

トイサブ!で成長に合わせたおもちゃ選びをプロにお任せ

毎月どんどん成長する2歳児。「今、この子に必要なおもちゃって何?」って迷いますよね。

そんな時は、おもちゃのサブスク「トイサブ!」がおすすめです。

  • 保育士や知育プランナーが、年齢・発達に合わせてプロが厳選
  • 2ヶ月ごとに交換できるから、家もスッキリ&飽きない
  • 返却も簡単で、収納スペースの心配なし

「毎月成長を感じられて嬉しい!」
「自分でお片付けする習慣が自然に身についた」
そんな声がたくさん届いています。

今なら初月900円(税込)のお試しキャンペーン中!

なぜトイサブ!が選ばれるのか?

プロが月齢に合わせて厳選

モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。

成長に合わせて交換できる

トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。

収納問題も解決

使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。

購入前のお試しにも最適

気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。

プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。

「毎月どんなおもちゃが届くかな」という期待感と、子どもがそのおもちゃで成長していく様子を見守る喜びは、子育てをより充実したものにしてくれます。

初月990円(税込)からスタートできます。今すぐ、お子さんの成長に最適なおもちゃ体験を始めてみてください。

詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。