トップ トップ よみもの よみもの サインイン サインイン お申込み
【保育士監修】2歳男の子におすすめのおもちゃ完全ガイド|プレゼントにもぴったりな知育玩具ランキングと選び方

【保育士監修】2歳男の子におすすめのおもちゃ完全ガイド|プレゼントにもぴったりな知育玩具ランキングと選び方

2025/10/28

2歳の男の子といえば、好奇心がぐんぐん育って、「自分でやりたい!」という気持ちがとっても強くなる時期ですよね。走ったり、ジャンプしたり、おしゃべりも上手になって、昨日できなかったことが今日できるようになる。そんな成長の瞬間を、毎日目の当たりする時期です。

でも、「2歳の誕生日プレゼント、何を選べばいいの?」、「知育おもちゃって、本当に効果あるの?」、「イヤイヤ期真っ最中…どんなおもちゃなら遊んでくれる?」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、保育士として数多くの2歳児の成長を見守ってきた経験をもとに、2歳の男の子の発達段階にぴったり合った知育玩具の選び方から、実際におすすめの人気商品まで、詳しくご紹介していきます。

お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント選びはもちろん、「今うちの子に必要なおもちゃって何?」という疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 

全員プレゼント知育おもちゃのハンドブック

○○○○の写真

この記事を書いた人
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!

2歳男の子の発達特徴を知っておこう【保育士が解説】

おもちゃを選ぶ前に、まずは2歳の男の子がどんな成長をしているのか理解しておくことが大切です。保育園での様子も交えながら、詳しく見ていきましょう。

身体面の成長『走る・跳ぶ・投げる』が上手に

2歳になると、歩行がしっかり安定して、走ったりジャンプしたりといった全身運動ができるようになります。階段も手すりなしで登れるようになって、ボールを投げたり蹴ったりする遊びも楽しめるようになってきますね。

手先もぐっと器用になって、スプーンを使って自分でご飯を食べたり、クレヨンでぐるぐると円を描いたりすることもできるように。細かいものをつまんだり、ねじったり、手首をひねったりといった動作も上達していきます。

この時期の子どもたちは、園でも全身を使った遊びが大好き!外遊びではずっと走り回っていることも多くて、その元気さには私たち保育士もいつも驚かされます。運動能力をしっかり伸ばす大切な時期といえます。

言語能力の発達『言葉の爆発期』

2歳は「言語の爆発期」とも呼ばれていて、語彙(ごい)が飛躍的に増える時期なんです。200〜300語程度の言葉を覚えて、「ママ、きて」「ワンワン、いた」といった2語文や3語文を話すようになります。

「これなに?」「どうして?」っていう質問も増えてきて、周りの大人や他のお友だちとのコミュニケーションを通じて、どんどん新しい言葉を吸収していくんですよ。自分の感情や「お腹すいた」「遊びたい」という欲求も、言葉で表現できるようになってきます。

絵本の読み聞かせや歌遊びを通じて、子どもは新しい言葉を覚えて使う機会が増えていくので、言葉の発達をサポートできるおもちゃ選びもとても大切です。

情緒・社会面の成長『イヤイヤ期』と自我の芽生え

2歳といえば、自我がはっきりしてきて、「イヤイヤ期」や「魔の2歳児」なんて呼ばれることもありますよね。自分の思い通りにならないと怒ったり、泣いたりすることも増えてきます。

パパやママは大変ですが、これらのイヤイヤは大切な成長のサインです。

「何でも自分でできるようになりたい」「大人の仲間入りをしたい」という気持ちが育ってきている証拠でもあるのです。服を自分で脱いだり、靴を自分ではいたりと、身の回りのことを自分でやりたがる姿が見られるようになります。


保育園では、子どもたちのこの「自分でやりたい」っていう思いを大切にするために、時間がかかっても衣類の着脱を自分でやってもらったり、日常生活の中でできることを少しずつやってもらうようにしています。

知性・感覚面の成長『比較や分類ができる』ように

2歳頃から、少しずつ知性の芽生えが見られるようになります。石を小さい順に並べたり、色や形、大きさなどを比較したりといった「比較する力」を理解し始めるのがこの時期です。

物の秩序を理解して、同じものを同じ場所に置こうとする姿も見られるようになります。いつもと場所が違うと「ちがう!」と抗議することもあり、これは「秩序の敏感期」を迎えているサインです。

保育園でもおもちゃの配置を変えたりすると、子どもたちはすぐに気が付きます。

2歳男の子向けおもちゃの選び方|5つのポイント【保育士が教えます】

2歳の男の子にぴったりのおもちゃを選ぶには、いくつかのポイントがあります。保育士の視点から、発達段階や興味に合わせた選び方をお伝えしますね。

①伸ばしたい能力に合わせて選ぶ

2歳は、いろんな能力をバランスよく育てることがとっても大切な時期。どんな力を伸ばしてあげたいかによって、おもちゃを選んでみましょう。

・論理的思考力を育てるなら…『積み木・ブロック・パズル』

論理的な思考力を伸ばしたいなら、積み木やブロック、パズルなどがおすすめです。形や色の違いを意識して好きな形を作ることで、認識力や想像力が育まれて、物事の因果関係の理解を促すため、論理的思考力も自然と身につきます。

「どこにどのピースをはめたらいいかな?」と試行錯誤することで、問題解決能力や集中力も養えるんですよ。

パズルは5ピース前後で完成するものから始めて、成功体験を積み重ねるのがポイントです。

・語彙力・言語能力を育てるなら…ことば遊び系のおもちゃ・絵本

語彙力を育てたいなら、絵本や言葉遊びができるおもちゃがぴったりです。2歳頃は語彙の吸収スピードもとても早いので、絵合わせや音声で言葉を耳から覚えられるおもちゃが効果的です。

遊びを通して自然に言葉の発達をサポートできるおもちゃを選びましょう。

・社会性を育てるなら…ごっこ遊び・おままごと

情緒や社会性を育みたいなら、「ごっこ遊び」ができる知育玩具がおすすめです。大人の真似ができるごっこ遊びをすることで、いろんな感情が育まれて、ルールやマナーといった社会性も身につけられます。

2歳は日常の再現ができるおもちゃを選ぶと、家族や先生、お店やさんなどの「まねっこ」をしながら社会的な行動を学んでいきます。

・運動能力を育てるなら…三輪車・乗り物おもちゃ

全身運動や運動能力を伸ばしたいなら、三輪車や乗り物おもちゃが最適です。バランス感覚や筋力を育てながら、外遊びの習慣づけにもつながりますよ。

・手先の器用さを育てるなら…積み木・ビジーボード

手先の器用さを高めるには、積み木や指先を使うおもちゃがおすすめ。素材の感触や違いなどを意識しながら指先を繊細に動かすことで、想像力も育まれますね。

ポイント②子どもの好奇心に合わせて選ぶ

2歳は自分のやりたいことを主張が増える時期なので、お子さんの好奇心に合わせておもちゃを選んであげることもとても大切です。お子さんの興味関心をよく観察して、「お気に入り」になる玩具を選んであげましょう。

2歳になると、好きな色やモチーフがはっきりしてきます。

乗り物が好き、動物が好き、ごっこ遊びが好きなど、お子さんの興味を引き出せるおもちゃを選ぶことで、より夢中になって遊んでくれますよ。

保育園でも、その子が今何に夢中になっているかをよく観察しながら、遊びの環境を整えるようにしています。

ポイント③対象年齢と安全性を必ず確かめる

2歳児にとって、あまりに早すぎたり遅すぎたりするものは楽しく遊べないので、対象年齢は必ずチェックするようにしましょう。対象年齢は安全に遊ぶための基準でもあるので、安心して遊びに集中させてあげるためにも重要なポイントなんです。

2歳の子どもはまだ何でも口に入れる時期なので、STマークやCEマークなどの安全基準適合マークのついたおもちゃを選ぶことも大切。安全に配慮されたおもちゃは、成分が無害で、誤飲のリスクを減らすように設計されています。

また、2歳の子どもはまだおもちゃを口に入れることが多いので、衛生面も考慮しましょう。水拭きや消毒が可能な素材のおもちゃを選ぶと、清潔に保ちやすくて衛生面でも安心です。

ポイント④長く使える遊び方が豊富なものを選ぶ

遊び方が豊富で、成長に合わせて難易度を上げられるおもちゃは長く使えます。

積み木やブロック、型はめパズルなどは、初めは簡単に遊べて、成長に伴って難易度を上げることができるので、長期間楽しめる知育玩具としておすすめしています。

お財布にもやさしくて、お部屋の収納スペースを圧迫しないのも嬉しいポイントですよね。

ポイント⑤複数のおもちゃでバランスをとる

脳や身体、感情の発達が活発な2歳の、いろんな能力をバランスよく育てるには、複数のおもちゃを与えて、多種多様な遊びを体験させるのが理想的です。

シンプルなおもちゃながら、お子さんの成長や脳の発達をしっかりサポートする知育玩具を検討することもおすすめですよ。

2歳男の子におすすめのおもちゃランキングTOP7【保育士が厳選】

ここからは、保育士として実際に保育園で人気があったり、発達に効果的だと感じたりしたおもちゃを中心に、2歳の男の子に人気の商品をランキング形式でご紹介していきます。

実際の価格情報や特徴も詳しく解説しますので、おもちゃ選び・プレゼント選びの参考にしてくださいね。

1位:レゴ デュプロのコンテナ スーパーデラックス(10914)

メーカー: レゴ(LEGO)
価格: ¥7,280(税込)

世界を代表するブロックメーカー・レゴの幼児向けシリーズ「レゴデュプロ」の入門セットとして最も人気が高いのが、この「デュプロのコンテナ スーパーデラックス」です。

85個のカラフルなブロックが詰まった幼児向けのセットで、2歳児の小さな手でも扱いやすくて、組み立て遊びを始めるのにぴったりなんです。

カラフルなブロック、車、窓、花、数字ブロック(1〜5)、人形2体、犬のフィギュアなど、いろんなパーツが含まれていて、想像力を無限に広げられます。すべり台やブランコも作れるので、公園ごっこや街づくりなど、ごっこ遊びも楽しめますよ。

通常のレゴブロックよりも2倍程度大きく設計されているので、誤飲のリスクが少なくて、角が丸くなっているため、ケガのリスクも少ない安心設計です。

遊び終わったらコンテナに入れる習慣をつけることで、お片付けの練習にもなりますね。

組み立て方が分かりやすく書かれた説明書も付いているので、初めてのブロック遊びでも安心。手先を器用に動かすスキルや想像力を伸ばしながら、組み立て遊び、ゲーム遊び、お話作りなど、いろんな遊び方ができます。

保育園でもレゴデュプロは大人気!特にこのコンテナセットは、いろんなパーツが入っているので、子どもたちの創造力が本当に広がります。「先生見て!お家作った!」「車がビューンってなるよ!」って、いつも目をキラキラさせて遊んでいますよ。

2位:ボーネルンド オリジナル積み木 カラー(積み木のほん付)

メーカー: ボーネルンド(BorneLund)
価格: ¥19,250(税込)

ボーネルンドの「オリジナル積み木 カラー」は、白木にカラフルな色が映える美しい積み木セットです。ドイツの教育学者で、幼稚園の創始者として有名なフレーベルが「神の贈り物」と呼んだ積み木は、子どもの遊びの基本となるものなんです。

43ピース入りで、立方体、直方体、円柱、三角柱など、基本的な形がすべて揃っています。色は白木とカラー(赤・青・黄・緑)の組み合わせで、自然な木目とカラフルな色彩がお子さんの感性を刺激します。

セット内容には、親子で楽しめる積み木遊びのアイデアが詰まった「積み木のほん」が付属しているので、初めて積み木遊びをするご家庭でも安心です。

ブナ材を使用していて、適度な重みがあるため、高く積み上げても安定感があります。小さな手にもしっかりフィットして、繊細な指先の動きを育みます。

発達に合わせてつんだり、並べたり、ごっこ遊びや図形を作ったり、小学生ごろまで長くお使いいただけます。

3位:くもんのジグソーパズル STEP2 なかよし どうぶつファミリー

メーカー: くもん出版
価格: ¥3,080(税込)

くもんのジグソーパズルは、「スモールステップ」方式で、少しずつピース数を増やしていくことで、無理なくパズル遊びの力が育つように設計されています。

STEP2は、9ピース・12ピース・16ピース・20ピースの4種類のパズルがセットになっていて、2歳前後のお子さんにぴったりのレベルです。

「なかよし どうぶつファミリー」は、犬、猫、パンダ、ライオンなど、子どもたちが大好きな動物の親子が描かれていて、「ママと赤ちゃんだね」「かわいいね」と会話をしながら楽しく遊べます。

ピースの形状は小さな手でも扱いやすくて、ピースの裏には数字が書いてあるので、数字の順番に並べることで完成のヒントにもなりますよ。

完成したパズルを飾れる「パズル台紙」も付属していて、達成感を味わいながら、次のステップへ進む意欲を育てます。

くもんのパズルは、集中力や思考力を育てるだけじゃなくて、完成したときの達成感を通じて、「自分でできた!」っていう自信を育むことができるんです。

保育園でも、最初は「できない〜」と言っていた子が、何度も挑戦するうちに「できた!」と笑顔になる瞬間がたまりません。達成感が自信につながって、他のことにも積極的になりますよ。

4位:エドインター First Little Chef(ファーストリトルシェフ)

メーカー: エドインター(Ed.Inter)
価格: ¥5,500(税込)

エドインターの「First Little Chef」は、はじめてのおままごと遊びにぴったりの木製おままごとセットです。包丁やまな板などの調理用具と食材が9点も入った大容量セットで、はじめてのおままごとでも遊びやすい大きさのデザインとなっています。

食材は切ったときのザクッと感が気持ち良いのが特徴のマジックテープ仕様。やさしく切ったり、勢い良く切ったりと、いろんな力加減でいろんな手ごたえが楽しめます。

セット内容は、にんじん、だいこん、じゃがいも、りんご、洋なし、さかな、ステーキ、たまご、パン、木箱、包丁2本、まな板の計15点。包丁が2個あるので、親子で一緒に遊べるようになっています。

アルコールで除菌しても色落ちや変色が起こりにくい特別な塗料を使用しているので、舐めても安全で、衛生面でも安心してご使用できます。

付属の木箱は、トレーにして運んだり、ひっくり返してまな板を置いて調理台にしたりと、いろんな用途に使えて便利なアイテムになっています。

おままごとは、社会性を育てるのにすごく大切な遊び。「いらっしゃいませ〜」「これください!」「はい、どうぞ」と言葉のやりとりも自然に増えていきます。2歳は特にママの真似が大好きな時期なので、おままごとセットは本当に喜んでくれますよ。

5位:iimo tricycle #02(イーモトライシクル)

ーカー: エム・アンド・エム(M&M)
価格: ¥16,390(税込)

新世代のファミリーのスマートなライフスタイルにフィットするように生まれた三輪車ブランド「iimo(イーモ)」の人気商品です。折りたたみ可能でコンパクトに収納・持ち運びできる点が最大の魅力です。

折りたたみ式: ダイヤル式のロックを外すと、簡単に折りたたむことができます。約W72×H48×D70cmほどになるので、玄関や室内に持ち込んだり、車に積み込むのも楽です。

押し棒付き: 後ろに付いた押し棒で、ママやパパがハンドルをコントロールできます。従来モデルより14cm高くなった押し棒は、大人が押しやすくて、コンパクトに折りたたみ可能です。

ソフトガード付き: 1歳半の子どもでも三輪車から落ちないように、ソフトガードが付いています。着脱式なので、乗り降りがしやすいのも◎です。

ペダルのフリー/ロック切り替え: 押し棒で押す時は、ペダルをフリーにしておけば、1歳半の子どもでも足がペダルに巻き込まれるのを防げます。

折りたたみステップ付き: まだペダルがこげない1歳半の子どもの場合に、足を乗せられるステップ付きです。

成長したら、装備を外してシンプルスタイルの三輪車に変身します。一台で成長を実感できるのも、嬉しいポイントですね。

三輪車は、バランス感覚や足の筋力を育てるのに最適。外遊びの習慣づけにもつながります。折りたたみ式なら収納にも困らないので、マンション住まいのご家庭にもおすすめですよ。

6位:ボーネルンド キッチンセンター

メーカー: ボーネルンド(BorneLund)
価格: ¥17,050(税込)

ボーネルンドのロングセラー商品であるシンプルなつくりのキッチンセンターです。世界中の子ども部屋にあうようにとデザインされて、身近な人の真似をするようになる1・2歳頃の子どもにとって本物に近い感覚で遊べる子どもの等身大サイズです。

お料理に必要なお鍋、フライパン、調味料入れなど、すべてセットになっています。女の子はもちろん男の子にも大人気です。

プラスチック製のおままごとですが、高品質なプラスチック遊具を生み出すダントーイ社製で、北欧公認環境ラベル「スワンマーク」を取得。ヨーロッパの安全基準で食器としての安全性や品質の耐久性も保証されているので、いろんなあそびの環境で安心して遊べます。

キッチンセットは、男の子にも女の子にも大人気!保育園でも取り合いになるくらい人気のおもちゃです。筆者の息子もこのボーネルンドのキッチンには、大ハマりしました。「お料理できたよ!」「召し上がれ〜」って、本当に楽しそうに遊んでいますよ。

7位:野中製作所 おりたたみロングスロープ キッズパークSP プラス

メーカー: 野中製作所(NONAKA WORLD)
価格: ¥19,990 (税込)

室内で全身運動ができるジャングルジム&すべり台セットです。すべり台、ジム、ブランコ、鉄棒の4つの遊びが1台でできる多機能遊具です。

2歳になると、走る、階段をひとりで手を使わずに登る、ボールを投げるといった成長が見られます。全身のバランス感覚を養う大切な期間ですから、外遊びはもちろん、体を動かす室内おもちゃを用意してあげるのがおすすめです。

室内用のすべり台やジャングルジムは、雨の日でも体を動かせるので、活発な2歳の男の子にぴったり。

安全面にも配慮されていて、パイプ部分は丈夫で安定感があって、ジョイント部分にやわらかい素材を使用することで、ケガのリスクを減らしています。

保育の現場でも室内遊具は、雨の日や暑い日・寒い日にも体を動かせるのが本当に助かります。2歳の男の子は体力があり余っているので、室内でエネルギーを発散できる場所があると、夜もぐっすり眠ってくれますよ。

2歳男の子向けおもちゃ比較表

主要なおもちゃの特徴を、わかりやすく比較表にまとめました。お子さんに合ったおもちゃ選びの参考にしてくださいね。

おもちゃ名メーカー価格(税込)対象年齢主な知育効果おすすめポイント
レゴ デュプロのコンテナ スーパーデラックスレゴ¥7,2801歳半〜創造力、論理的思考力、手先の器用さ収納コンテナ付き、初めてのブロックに最適
ボーネルンド オリジナル積み木 カラーボーネルンド¥19,2501歳〜想像力、立体認知力、手先の器用さ高品質な木製、長く使える
くもんのジグソーパズル STEP2くもん出版¥3,0802歳〜論理的思考力、集中力、達成感スモールステップ方式、4種類セット
First Little Chefエドインター¥5,5002歳〜社会性、想像力、言語能力大きめサイズ、アルコール除菌可能
iimo tricycle #02M&M¥16,3901歳半〜4歳バランス感覚、筋力、運動能力折りたたみ式、押し棒付き
ボーネルンド キッチンセンターボーネルンド¥17,0502歳〜社会性、言語能力、生活習慣25年以上ロングセラー、フルセット
おりたたみロングスロープ キッズパークSP プラス野中製作所¥19,9902歳〜5歳全身運動、バランス感覚、筋力4つの遊びが1台で、折りたたみ式

よくある質問(Q&A)【2歳男の子のおもちゃ選び】

2歳の男の子のおもちゃ選びでよくある疑問に、保育士の視点からお答えします。

Q1:2歳男の子のおもちゃ、予算はどれくらいが適切ですか?

おもちゃの種類によって価格帯は大きく異なりますが、一般的には以下が目安です。

  • 小物おもちゃ(パズル、小型ブロックなど): ¥2,000〜¥5,000
  • 中型おもちゃ(ブロックセット、積み木、おままごとセットなど): ¥5,000〜¥15,000
  • 大型おもちゃ(三輪車、室内遊具、キッチンセットなど): ¥15,000〜¥25,000

誕生日やクリスマスなど特別な日のプレゼントなら、¥5,000〜¥15,000程度の予算を考えると、長く使える質の良いおもちゃを選べます。

値段が高ければ良いもの、遊んでくれると言う訳ではなく、大切なのは、お子さんの発達段階や興味に合っているかどうか。長く使えるシンプルなおもちゃなら、少し予算をかけても結果的にコスパが良いこともありますよ。

Q2:2歳男の子が飽きずに長く遊べるおもちゃはどれですか?

積み木、ブロック、三輪車など、成長に合わせて遊び方を変えられるおもちゃが長く使えます。

特にレゴデュプロやボーネルンドの積み木は、初めは簡単に積むだけから始まって、成長に伴って複雑な形を作るようになり、小学生ごろまで遊べます。

また、三輪車は1歳半から4歳頃まで長く使えて、成長に合わせて押し棒やガードを取り外せるタイプがおすすめです。

保育園で長年愛されているおもちゃは、やっぱり積み木とブロック。年齢が上がっても遊び方がどんどん進化していくので、本当に長く使えますよ。

Q3:2歳のイヤイヤ期、どんなおもちゃが効果的ですか?

イヤイヤ期は、自我が芽生えて「自分でやりたい!」っていう気持ちが強くなる時期です。この時期には、子ども自身が選択できるおもちゃや、達成感を味わえるおもちゃがおすすめです。

  • パズル: 自分でピースをはめて完成させる達成感
  • おままごとセット: 自分の思い通りにストーリーを作れる
  • ブロック: 自由に組み立てて創造力を発揮できる

また、ごっこ遊びは、子どもが役割を演じることで感情表現やコミュニケーション能力を育んで、イヤイヤ期の気持ちを上手に発散できます。

イヤイヤ期は特に「自分でできた!」っていう達成感を味わえるおもちゃを選んであげると、自信がついて少しずつ落ち着いてくることもありますよ。

Q4:室内遊びと外遊び、どちらのおもちゃを優先すべきですか?

どちらも大切ですが、2歳は全身運動が重要な時期なので、できれば両方を取り入れてみてください。

天候に左右されずに遊べる室内遊具(おりたたみロングスロープ キッズパークSP プラスなど)と、外遊び用の三輪車(iimo tricycle #02など)を組み合わせると、バランスよく体を動かせます。

お部屋のスペースが限られている場合は、折りたたみ式の室内遊具や三輪車を選ぶと、収納にも困りません。

理想は両方ですが、どちらかといえば、2歳は体を動かすことが本当に大切な時期。外遊びができない日のために、室内でも体を動かせる環境を整えてあげるのがおすすめです。

トイサブ!で成長に合わせたおもちゃ選びをもっと簡単に

ここまで2歳の男の子におすすめのおもちゃをご紹介してきましたが、実は「成長に合わせたおもちゃ選び」は、想像以上に大変なんですよね。

「このおもちゃ、本当にうちの子に合ってるのかな?」
「買ったはいいけど、全然遊んでくれなかったらどうしよう…」
「おもちゃがどんどん増えて、収納場所がない!」

こんなお悩み、ありませんか?

実は、保育園でも同じような悩みを持つママからよく相談を受けていました。そんなママたちにもおすすめできるのが「トイサブ!」なんです。

なぜトイサブ!が選ばれるのか?

プロが月齢に合わせて厳選

モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。

成長に合わせて交換できる

トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。

収納問題も解決

使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。

購入前のお試しにも最適

気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。

プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。

「毎月どんなおもちゃが届くかな」という期待感と、子どもがそのおもちゃで成長していく様子を見守る喜びは、子育てをより充実したものにしてくれます。

初月990円(税込)からスタートできます。今すぐ、お子さんの成長に最適なおもちゃ体験を始めてみてください。

詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト

【合わせて読みたい】
2歳の子どもにはどんな発達が見られる?年齢に適した遊び・おもちゃも
2歳の車おもちゃ・のりもの完全ガイド〜人気おすすめランキング&選び方
2歳におすすめの公文おもちゃ完全ガイド!発達に合わせた知育玩具ランキング

トイサブ!タイムス

子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア

子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。

トイサブ!タイムス
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。