2歳の誕生日やクリスマスが近づくと、「どんなおもちゃをプレゼントすればいいの?」と悩むママやパパも多いのではないでしょうか。
2歳は言葉が爆発的に増え、「自分でやりたい!」という気持ちが強くなり、体もぐんぐん成長する大切な時期です。この時期に最適なおもちゃを選ぶことで、お子さんの発達をしっかりサポートでき、長く遊べるアイテムなら経済的にも嬉しいですよね。
本記事では、保育士監修のもと、2歳のお子さんの発達段階を踏まえ、誕生日やクリスマスプレゼントに最適な知育玩具を厳選してご紹介します。
ブロック・積み木、ごっこ遊びセット、乗り物、楽器おもちゃなど、成長に合わせて長く使える商品を具体的な価格情報とともにお届けします。
さらに、おもちゃ選びで失敗しないためのポイントや、人気のトイサブ!などのおもちゃサブスクサービスについても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ライター名:仲村あや
保有資格:保幼稚園教諭2種免許・保育士資格
メッセージ:保育現場で多くの親子と関わってきた経験と、現在進行形の子育て体験から、パパとママがもっと子育てを楽しめるような情報をお届けします。
大変な毎日だからこそ、ちょっとした工夫やサービスの活用で心に余裕を作り、お子さんとの時間をより豊かに過ごしていただけるよう応援しています!
目次
2歳児の発達段階を理解しよう

2歳はどんな時期?心と体の成長
2歳は心も体も大きく成長する時期で、保育園でも「できること」が一気に増える年齢です。この時期の発達を理解することが、わが子にぴったりのおもちゃ選びの第一歩になります。
言葉の発達が爆発的に進む時期
2歳頃になると、言語能力が急速に発達します。「ママ」「ワンワン」といった単語から、「にゃんにゃん、きた」などの2語文が話せるようになり、中には3語文を使う子どももいます。語彙が増え、自分の意志を言葉で伝えようとする姿が見られるようになります。
大人が話す少し長めの言葉も理解できるようになり、最後まで話を聞いてくれるようになる時期です。「だめよ」だけでなく、なぜだめなのか理由を説明してあげることで、理解力がさらに深まります。
身体能力がぐんと向上
2歳児は身体能力も目覚ましく発達します。歩行が安定し、走ったり飛び跳ねたりと、動きがどんどんダイナミックになっていきます。階段の上り下りやボール投げなど、全身を使った動作ができるようになります。
保育園では2歳児クラスになると、子どもたちが自分で着替えたり、スプーンやフォークを使って食事をしたりできるようになります。生活に必要な基本的な動作が身につき始める時期なのです。
指先の器用さが発達する
2歳頃は、「握る・掴む」の動作に加えて、「つまむ・はめる・押す」など指先を使った細かい動作ができるようになってきます。積み木を5個くらい積み上げられたり、クレヨンでまるや線を書いたりと、手先の器用さが顕著に現れます。
自我の芽生えとイヤイヤ期
2歳は「自分で!」という気持ちが強く芽生える時期です。バナナの皮を剥きたかったのに剥かれてしまって泣いてしまう、といったことは、どの家庭でも1度は経験するのではないでしょうか。
保育士として感じるのは、この時期のイヤイヤは、自我の芽生えと脳の発達がアンバランスな時期に起こる一時的なものだということです。
この時期の子どもたちは「自分でやりたい」という意欲に溢れています。その気持ちを大切に、適切なおもちゃで成長をサポートしてあげることが大切です。
2歳児に必要な遊びと学び

幼児期の子どもたちに必要なのは、遊びを通じた『学び』です。保育園でも様々な遊びを取り入れていますが、この時期に特に重視したいのが以下の要素です。
①手指の巧緻性を高める遊び
指先を使った細かい動作は、将来の書字能力や日常生活動作の基礎になります。型はめパズルや紐通し、ブロック遊びなど、指先をコントロールする力を養う遊びが効果的です。
②想像力と創造力を育む遊び
ごっこ遊びやおままごとは、想像力や創造力を育む素晴らしい遊びです。
保育園では、子どもたちが「お医者さんごっこ」や「お店屋さんごっこ」を通じて、社会性やコミュニケーション能力を自然と身につけていく様子が見られます。
③運動能力を伸ばす遊び
全身を使った遊びは、体幹やバランス感覚を養うのに最適です。三輪車やバランスバイク、室内用の滑り台などは、雨の日でも体を動かせて運動能力の発達を促します。

2歳のおもちゃ・プレゼント選び|失敗しない5つのポイント

ポイント1:安全性を最優先に
2歳の子どもは、まだまだ物を口に入れてしまうことがあります。おもちゃを選ぶ際には、誤飲防止と塗料の安全性をしっかり確認しましょう。
STマーク・CEマークなどの安全マークをチェック
日本玩具協会が定める「STマーク」は、安全性や強度などが第三者によって検査されている証です。STマークが付いているおもちゃは、安全であることが保証されています。
また、海外製のおもちゃを選ぶ際は「CEマーク」も確認しましょう。CEマークは、ヨーロッパの安全基準をクリアした製品に付けられるマークで、化学物質や物理的な安全性が審査されています。レゴやボーネルンドなど、信頼できる海外ブランドの多くがCEマークを取得しています。
対象年齢を必ず確認
対象年齢は安全に遊ぶための基準でもあるため、2歳児にとって早すぎたり遅すぎたりするものは避けましょう。安心して遊びに集中させてあげるためにも重要なポイントです。
ポイント2:発達段階に合った知育効果
2歳の時期には、様々な能力をバランスよく育てることが大切です。伸ばしたい力に合わせておもちゃを選びましょう。
論理的思考力を育てるなら:積み木・ブロック・パズル
形や色の違いを意識して好きな形を作ることで、認識力や想像力が育まれます。物事の因果関係の理解を促すため、論理的思考力も身につきます。
社会性を育てるなら:ごっこ遊び・おままごと
大人の真似ができるごっこ遊びをすることで、さまざまな感情が育まれ、ルールやマナーといった社会性も身につけられます。
語彙力を育てるなら:言葉遊び系のおもちゃ・絵本
語彙の吸収スピードが早い2歳には、絵本や言葉遊びができるおもちゃが適しています。音声で言葉を耳から覚えられる玩具も人気です。
音感・感受性を育てるなら:楽器系のおもちゃ
2歳頃は音の大小や音階の違いを認識できるようになるため、ピアノの鍵盤や木琴、太鼓などの楽器系の玩具がおすすめです。
ポイント3:長く使えるかどうか
せっかく買ったおもちゃがすぐに使われなくなるのは避けたいですよね。遊び方のレパートリーがあるおもちゃは、成長に合わせて長く遊べます。
保育士の経験から言うと、シンプルで遊び方が自由なおもちゃほど、長く愛用されています。積み木やブロック、楽器系のおもちゃは、発想次第で遊び方が広がるため、2歳から就学前まで使えることも多いです。
ポイント4:子どもの興味・好奇心に合わせる
2歳は自分自身のやりたいことの主張が増える時期なので、子どもの好奇心に合わせておもちゃを選んであげることも重要です。
乗り物が好きな子には電車やミニカー、動物が好きな子には動物フィギュアなど、お子さんの興味関心を観察して「お気に入り」のおもちゃを選んであげましょう。
ポイント5:収納のしやすさも考慮
おもちゃが増えると、お部屋がごちゃごちゃしてしまいがち。収納ボックスがセットになっているものや、コンパクトに片付けられるおもちゃを選ぶと、お片付けの習慣づけにもつながります。

ジャンル別|2歳におすすめのおもちゃ・プレゼント

ブロック・積み木|創造力と思考力を育む
レゴ デュプロ:誤飲の心配なく長く遊べる
2歳のブロックデビューには「レゴ デュプロ」が大人気です。通常のレゴブロックに比べてサイズが倍なので、低年齢の子どもでも扱いやすく、誤飲の心配もありません。
色鮮やかなブロックが入っており、人形・窓・花・車輪など様々なパーツで、子どもが飽きずに遊べる点もポイントです。対象年齢は1歳6ヶ月からで遊びの広がるアイテムがたっぷり詰まっています。
木製積み木:温かみのある素材で創造力を刺激
木製の積み木は、温かみがあり長持ちしやすく、自然素材のぬくもりを感じられるのが魅力です。2歳になると、積み木を「積む」だけでなく、特定の形や構造を意識して「作る」ことができるようになります。
保育園でも、木製積み木で遊ぶ子どもたちは、高く積んだり並べてみたり、大人の真似をして何かを作ってみたりと、創造力を発揮しています。
ごっこ遊び・おままごとセット|社会性と想像力を育む
ウッディプッディ はじめてのおままごと シリーズ
シンプルで長持ちする木製のおままごとセットとして人気なのが、ウッディプッディの「はじめてのおままごと シリーズ」です。
たくさんの野菜・果物に包丁やまな板、ピーラーなど調理道具もセットになっており、食育にも役立ちます。おもちゃの内部にマグネットが埋め込まれているので、誤飲の可能性も低く、安全性が高い点もおすすめです。
使用されている塗料も、口に入っても安全なものを使用し、塗料検査にも合格しています。野菜・果物だけでなく、グツグツと煮込み料理ごっこができるセットや、アイス屋さんごっこができるセットなど、様々な種類から選べます。

おままごとキッチンセット
保育園では、おままごとコーナーで子どもたちが「ママ」や「パパ」になりきって遊ぶ姿をよく見かけます。道具を持つ・渡すといった動きが遊びの中に増え、自分の生活と重ね合わせながら、役割や会話の楽しさに触れられます。
本格的なキッチンセットは、道具を使う動作が手先の器用さを高め、ごっこ遊びを通じて想像力とコミュニケーション能力を伸ばします。
楽器おもちゃ|音感とリズム感を育む
木琴・鉄琴:音階を学べる本格楽器
2歳頃はリズムに合わせて体を動かしたり、音の違いに気づいたりする力が育つ時期です。繰り返しの演奏やまねっこ遊びを通じて、リズム感や聴く力が自然と身につきます。
本格的な楽器として人気なのが、木琴や鉄琴です。正確な音程で鍵盤も弾きやすく作られており、小さな手の2歳の子どもにも楽しみながら音楽に触れてもらえます。
太鼓・ドラムセット:叩く楽しさを体験
太鼓をたたいたり、鍵盤を指先で押すことで音が鳴るという動作と結果の関連性が理解できるようになる2歳には、楽器系のおもちゃがぴったりです。
様々な楽器を使って音が出せる楽器セットは、ラッパやシンバル・タンバリンなど複数の楽器が一度に楽しめ、正しい遊び方が分かる2歳の時期にこそじっくり楽しめるでしょう。
乗り物・運動玩具|運動能力を伸ばす
三輪車:ペダルを漕ぐ練習に最適
三輪車は、脚力・バランス感覚・全身の協調運動を伸ばすのに最適です。2歳前までは安定感のある三輪車がおすすめで、手押し棒付き三輪車なら、親がコントロールしやすく安心です。
最近人気なのが、成長に合わせて変形する三輪車で、手押し棒付き三輪車からペダルなしの二輪バイクまで変形できるタイプです。1歳~6歳頃まで長く使えるため、経済的にもメリットがあります。
ストライダー:バランス感覚を養う
3歳に近い2歳後半のお子さんなら、ストライダーも選択肢に入ります。ストライダーは自転車に乗る前のトレーニングとして最適で、将来の自転車デビューをスムーズにできます。
ペダルがないため、乗りこなすうちに体幹が鍛えられ、バランス力が磨かれると評判です。ストライダーは上半身がブレにくい姿勢を自然と身につけられるので、かけっこも速い子が多いという声もあります。
パズル・型はめ|思考力と集中力を育む
型はめパズル:指先の巧緻性を高める
2歳のお子さんがジグソーパズルを完成するには、集中力や思考力の他に、指先の動きの制御や手指の柔軟性が必要です。紙パズルがうまくできないお子さんには、「型はめパズル」がおすすめです。
ピックアップパズル(ピースにつまみの付いたパズル)は、指先の柔軟な動きと制御する力が必要になります。指先をコントロールする力は、ボタンはめ、ひも通し、シール貼りなど、身の回りの生活に活かされていくため、2歳頃もっともおすすめです。
木製ジグソーパズル:紙パズルへのステップアップ
型はめジグソーパズルは、木製の厚みと重みがジグソー初心者に扱いやすく、紙パズル前に試していただきたいパズルのひとつです。型がピースのガイドになって、2~8ピースくらいが主流なので、思考面のレベルとしても2歳頃にぴったりです。

2歳におすすめ!おもちゃプレゼントランキングTOP10
ここからは、2歳のお子さんへの誕生日やクリスマスプレゼントにおすすめの商品を、具体的な価格情報とともにランキング形式でご紹介します。
1位:レゴ デュプロ デュプロのコンテナ スーパーデラックス

メーカー: レゴ(LEGO)
価格: ¥7,280(税込)
カラフルなブロック85ピースが入った大容量セットです。数字ブロック、車、人形2体、窓、花など、遊びの広がるアイテムがぎゅっと詰まっています。
通常のレゴブロックの2倍のサイズなので、2歳の小さな手でも扱いやすく、誤飲の心配もありません。
シンプルなブロックが多く、組み合わせ方は自由自在。自分だけの家を作ったり、車を走らせたり、想像力を育みます。お片づけに便利なコンテナ入りで、収納も楽々です。
ブロック遊びデビューをしたい子、創造力と論理的思考力を伸ばしたい子におすすめです。
2位:ウッディプッディ はじめてのおままごと サラダセット

メーカー: ウッディプッディ(Woodypuddy)
価格: ¥6,600(税込)
豊富な野菜・果物が入った木製のおままごとセットです。マグネット式で切る動作が楽しめ、包丁やまな板、ピーラーなど調理道具も充実。
食材の名前を覚えながら遊べるので、食育にも役立ちます。木製で温かみがあり、口に入っても安全な塗料を使用しています。保育園でも人気のおままごとアイテムで、ごっこ遊びを通じて社会性と想像力を育みます。
おままごとが好きな子、食べ物に興味がある子におすすめです。
3位:ストライダー スポーツモデル

メーカー: ストライダー(STRIDER)
価格: ¥16,940(税込)
ペダルなしのバランスバイクで、自転車に乗る前のトレーニングにも最適です。
軽量でシンプルな構造のため、2歳後半から4歳頃まで長く使えます。乗りこなすうちに体幹が鍛えられ、バランス力が自然と身につきます。
カラーバリエーションも豊富で、男の子・女の子問わず人気です。外遊びが好きな子、バランス感覚を鍛えたい子におすすめです。
4位:カワイ グランドピアノ(ミニピアノ)

メーカー: カワイ(KAWAI)
価格: ¥16,940(税込)
本物のピアノメーカーが作る、正確な音程のミニピアノです。
32鍵盤で、本格的な音楽教育の第一歩としても使えます。音が狂いにくい設計で、長く使えるのも魅力。鍵盤を押すと実際にハンマーが弦を叩く構造なので、本物のピアノの感覚を味わえます。
木製の温かみのあるデザインで、インテリアにもなじみます。
本格的な楽器に触れさせたい子におすすめです。
5位:グロッバー エクスプローラー トライク 3in1

メーカー: グロッバー
価格: ¥22,000(税込)
成長に合わせて3つのモードに変形する三輪車です。
1歳半頃は親が押す手押し棒付き三輪車、2歳頃はペダル付き三輪車、3歳以降はキックスクーターとして使えます。1台で長く使えるので経済的。
安全ベルトや取り外し可能なガード付きで、小さなお子さんでも安心して乗れます。成長に合わせて長く使いたい、乗り物が好きな子におすすめです。
6位:くもんのジグソーパズル STEP2(どうぶつ・はたらくくるま など)

メーカー: くもん出版(KUMON)
価格: ¥3,080(税込)
9ピース、12ピース、16ピース、20ピースの4種類がセットになっていて、2歳のお子さんでも少ないピースからレベルアップできる構成です。
動物や乗り物など種類も豊富なので、子どもの「好き!」がきっと見つかります。
パズルを通じて「達成感」を何度も体験し、「集中力」や「手先の器用さ」「思考力」がしっかり育ちます。保育園や幼児教室でも導入されていて、はじめての本格パズルとして最適です。
ピースサイズがやや大きめ設計なので、「誤飲」が心配な2歳児でも安全に取り組めますよ。
7位:ボーネルンド マグフォーマー ベーシックセット

メーカー: ボーネルンド
価格: ¥16,500(税込)
磁石でくっつくブロックで、平面だけでなく立体作品も作れます。
三角形・四角形など様々な形のピースがあり、空間認識能力を育てます。磁石の力で簡単にくっつき、2歳でも扱いやすいのが特徴。
カチッとくっつく感触が楽しく、何度も遊びたくなります。世界65カ国で愛される知育玩具です。
立体感覚を養いたいときにぴったりのおもちゃです。
8位:プラントイ レーシングビーズ

メーカー: プラントイ
価格: ¥4,180(税込)
ビーズを紐に通していく知育玩具で、長く遊べます。指先の巧緻性を高め、集中力も養えますよ。
カラフルなビーズは色の識別能力も育て、ひも通しは将来の書字能力にもつながる大切な遊びです。
手先を器用にしたい子、集中力を養いたい子におすすめです。
9位:エド・インター 森の音楽会

メーカー: エド・インター(Ed.Inter)
価格: ¥6,600(税込・名入れ可能)
ドラム・シロフォン・ギロ・ラトル・歯車の、子どもが大好きな5つの音が楽しめる木のおもちゃです。
「たたく」「回す」「こする」という動作から音が出る楽しさを自分で発見し、音の違いも自然に理解していきます。
音遊びを通して、音感を優しく、情緒を豊かに育みます。名入れができるので、世界にひとつのおもちゃとしてプレゼントにも最適です。
音が出るおもちゃが好きな子、様々な楽器に触れさせたい場合におすすめです。
10位:ピックアップパズル バラエティ

メーカー: ボーネルンド
価格: ¥2,750(税込)
生活に親しみのあるもののモチーフが多い「ピックアップパズル バラエティ」。下絵がないのでピースの絵柄やかたちだけを頼りにはめていくパズルです。
つまむ場所がついているので2歳でも掴みやすく、様々なモチーフがあるので、パズルにまだ興味を持たないお子さんの入門にもおすすめです。
パズルデビューにもぴったりの商品です。

2歳おもちゃ比較表
| 順位 | 商品名 | メーカー | 価格(税込) | 対象年齢 | ジャンル | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | デュプロのコンテナ スーパーデラックス | レゴ | ¥7,280 | 1歳半~ | ブロック | 85ピース大容量、誤飲防止サイズ |
| 2位 | はじめてのおままごと サラダセット | ウッディプッディ | ¥6,600 | 2歳~ | ごっこ遊び | 木製・マグネット式・食育 |
| 3位 | ストライダー スポーツモデル | ストライダー | ¥16,940 | 1歳半~4歳 | 乗り物 | バランス感覚・体幹強化 |
| 4位 | グランドピアノ(ミニピアノ) | カワイ | ¥16,940 | 2歳~ | 楽器 | 正確な音程・本格派 |
| 5位 | エクスプローラー トライク 3in1 | グロッバー | ¥22,000 | 1歳半~5歳 | 乗り物 | 3モード変形・長く使える |
| 6位 | くもんのジグソーパズル STEP2 | くもん出版 | ¥3,080 | 2歳~ | パズル | 数の基礎学習・計算力 |
| 7位 | マグフォーマー ベーシックセット | ボーネルンド | ¥16,500 | 2歳~ | ブロック | マグネット式・立体学習 |
| 8位 | レーシングビーズ | プラントイ | ¥4,180 | 2歳~ | 知育玩具 | 紐通し・巧緻性向上 |
| 9位 | 森の音楽会 | エド・インター | ¥6,600 | 1歳~ | 楽器 | 5種類の音・名入れ可 |
| 10位 | ピックアップパズル バラエティ | ボーネルンド | ¥2,750 | 2歳~ | パズル | 指先発達 |

よくある質問|2歳のおもちゃ選びのお悩み解決

Q1:2歳の誕生日プレゼントで予算はいくらぐらいが適切ですか?
2歳の誕生日プレゼントの予算は、関係性によって異なりますが、一般的には以下が目安です。
- 親から子へ: ¥3,000~¥15,000程度
- 祖父母から孫へ: ¥5,000~¥20,000程度
- 親戚・友人から: ¥2,000~¥5,000程度
保育園の保護者からも、「長く使えるなら少し高めでも良い」という声をよく聞きます。レゴデュプロのような基本セット(¥6,000~¥10,000程度)や、三輪車・ストライダーのような乗り物(¥10,000~¥20,000程度)は、成長に合わせて数年使えるため、コストパフォーマンスが良いと人気です。
一方、小さなおもちゃを複数プレゼントするのも喜ばれます。3,000円程度で、型はめパズルや木製おままごとセット、絵本とのセットなど、充実した内容のプレゼントが可能です。
Q2:女の子と男の子でおもちゃの選び方は変えるべきですか?
2歳頃は性別による好みがまだそれほどはっきりしていないため、性別にこだわりすぎる必要はありません。ただし、個性や興味は子どもによって異なります。
保育園では、女の子でも乗り物や恐竜が大好きな子もいれば、男の子でもおままごとやお人形遊びを楽しむ子もいます。大切なのは、お子さん自身の興味・関心を観察して選ぶことです。
一般的な傾向として、女の子にはおままごとセットやお世話人形、キラキラしたアイテムが人気で、男の子には車・電車などの乗り物、恐竜フィギュア、ボール遊びなどが好まれることが多いですが、あくまで傾向であり、お子さんの個性を尊重してあげましょう。
Q3:すぐに飽きてしまわないか心配です。長く遊べるおもちゃの特徴は?
長く遊べるおもちゃの特徴は、以下の3つです。
1. 遊び方が自由で発想次第で広がるもの
積み木、ブロック、楽器系のおもちゃは、シンプルながら遊び方が無限大です。2歳では簡単な積み方から始め、成長とともに複雑な作品作りに挑戦できます。
2. 成長に合わせて難易度を変えられるもの
変形する三輪車やレベル調整ができるおもちゃは、子どもの成長に合わせて長く使えます。
3. 複数の遊び方・機能があるもの
音が出る・形を変える・組み立てるなど、複数の遊び方ができるおもちゃは、飽きずに長く遊べます。
保育園でも、シンプルで自由度の高いおもちゃほど、長く愛用されています。電池で動く複雑なおもちゃよりも、子どもが自分で働きかけて遊べるおもちゃの方が、想像力や創造力を育む点でもおすすめです。
Q4:おもちゃを選ぶ時間がない・選び方に自信がないのですが、良い方法はありますか?
仕事や育児で忙しく、おもちゃ選びにじっくり時間をかけられない。発達段階に合っているか自信がない。そんなママやパパにおすすめなのが「おもちゃのサブスクサービス」です。
特におすすめなのが「トイサブ!」。専門家が、お子さんの月齢や発達段階に合わせて最適なおもちゃを厳選して届けてくれるサービスです。
トイサブ!が選ばれる理由
- プロが選ぶから安心: おもちゃプランナーが一人ひとりの成長に合わせて厳選
- 時間と手間を削減: おもちゃ屋さんで悩む時間がなくなり、届くのを待つだけ
- 部屋がスッキリ: 使わなくなったおもちゃは返却できるので収納に困らない
- 高額なおもちゃも試せる: 定価総額17,000円以上のおもちゃ6点が月額¥3,674(税込)で届く
- 衛生面も安心: 徹底した洗浄・消毒で清潔
特に、初めての育児で何を選べばいいか分からない方や、仕事で忙しい共働き家庭に大変好評です。
2ヶ月ごとにおもちゃが交換できるので、常に発達段階に合ったおもちゃで遊べます。気に入ったおもちゃは買取もできるので、「これは手元に置いておきたい!」というおもちゃに出会えることもあります。
初月990円(税込)のキャンペーン中なので、まずは気軽に試してみるのもおすすめです。

トイサブ!で成長に合わせたおもちゃ選びを

毎月の成長に対応したおもちゃを自分で選ぶのは、時間も手間もかかりますよね。せっかく選んだおもちゃが発達段階に合っていなかったり、すぐに飽きられてしまったりすると、「もっと良いものを選べたのに」と後悔してしまうこともあるでしょう。
そこでおすすめなのがトイサブ!です。
なぜトイサブ!が選ばれるのか?
プロが月齢に合わせて厳選
モンテッソーリ教育を含む、様々な保育の知見を持った専門家が、子どもの知育にフォーカスした世界のこだわりのおもちゃをセレクト。月齢とともに興味に変わる幼児期。あなたのお子様の成長を応援する、成長過程にぴったりの知育玩具をお届けします。
成長に合わせて交換できる
トイサブ!は、2ヶ月ごとに新しいおもちゃと交換。成長に合わせて交換できるので、月齢に合わせたおもちゃで遊ぶことができ、年齢ごとに買い替えたりする必要がありません。
収納問題も解決
使わなくなったおもちゃは返却可能。ついつい増えてしまうおもちゃの収納場所に困ることもありません。
購入前のお試しにも最適
気に入ったおもちゃは特別価格で購入可能。「このおもちゃ、欲しいけど気に入ってくれるかな?」と迷っているおもちゃのお試しとしても利用できます。
プロが選んだ安全で発達に適したおもちゃで、お子さんの成長をサポートしてみませんか。
「毎月どんなおもちゃが届くかな」という期待感と、子どもがそのおもちゃで成長していく様子を見守る喜びは、子育てをより充実したものにしてくれます。
初月990円(税込)からスタートできます。今すぐ、お子さんの成長に最適なおもちゃ体験を始めてみてください。
詳しくはこちら→トイサブ!公式サイト
【合わせて読みたい】
・2歳の子どもにはどんな発達が見られる?年齢に適した遊び・おもちゃも
・2歳の車おもちゃ・のりもの完全ガイド〜人気おすすめランキング&選び方
・2歳におすすめの公文おもちゃ完全ガイド!発達に合わせた知育玩具ランキング
