2歳前後になると、お子さまの発達がグンと進み、「自分でやりたい!」という気持ちが強くなってくる時期ですよね。
言葉のやり取りも少しずつできるようになり、体力もついてくることで、遊びの時間もどんどん長くなっていきます。
そんな毎日の中で【遊ぶこと】は、成長に欠かせない大切な時間。
けれど、忙しいママやパパの中に
「たくさんあるおもちゃの中からどれを選べばいいの?」
「買ってもすぐ飽きてしまったら…?」
そんな悩みをもっている方も多いはず。
そこで、この記事では
保育現場で様々な年齢の発達段階を見てきた保育士が
「2歳児の発達に合った人気の知育おもちゃランキング」をご紹介します!
この記事を書いた人

ライター名:Hana先生
保有資格:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
経歴:公立幼稚園や保育所、子育て支援センター、障害児施設など勤務経験あり
メッセージ:物心ついた時からの夢が「子どもに携わる仕事に就くこと」でした。その夢を追い続け、現在は、子どもに関する専門ライターして活動しております。親子で一緒に楽しめて、子どもの個性や好奇心を伸ばすおもちゃ選びをお手伝いできたら嬉しいです。
目次
保育士おすすめ!2歳児が「長く遊べる」知育玩具ランキングTOP10
9位:New Sprouts Soup's On!(Learning Resources社)
7位:バイリンガル・シンク(フィッシャープライス スマートステージ社)
6位:Portable Make Up Box(Hola社)
5位:Scoop & Stack Ice Cream Cone Playset(メリッサ&ダグ社)
4位:Number Lovin' Oven(LeapFrog社)
3位:フェバリットコレクション 恐竜のなかま2(フェバリット社)
2位:Musical Rainbow Tea Party(LeapFrog社)
1位:Shapes & Sharing Picnic Basket(LeapFrog社)
2歳の発達とおもちゃ選びのポイント

2歳ってどんな時期?成長段階の特徴
2歳児はぐーんと、心も体も大きく成長する時期!
⇩こんな特徴があります⇩
①言葉で伝えようとする
少しずつ自分の気持ちや要求を言葉で伝えようとする姿が見られます。
②自我の芽生え
「自分で!」という気持ちが強く芽生える時期。バナナの皮など好意で向いて渡すと「剥きたかった〜!」と泣かれることは、どの家庭でも1度はあるのではないでしょうか?
③模倣することが増える
1歳ごろ多く見られるようになる拍手やお返事の際に手を挙げるなどの模倣から、徐々に日常で見ている様々な動きをまねるようになります。
④指先の使い方を覚え始める
【握る•掴む】の動作に加えて【つまむ•はめる•押す】など指先を使った細かい動作ができるようになってきます。
2歳ごろは自分で「やりたい」気持ちが芽生える分、「できない」もどかしさに泣いたり、できることでも「やって」と甘える時もあったり‥コロコロと変わる感情や気持ちをたくさん外の世界に出す時期です。
保育士が伝える「安全性」と「長く遊べる」大切さ
2歳ごろは、まだまだ直接口に入れて確かめたり、分かっていても興味本位で不意に口に入れてみたくなったりする姿も見られます。
だからこそ、誤飲防止・塗料の安全性は確かめたいところ。
また、様々な物や出来事に興味が出てくる分、気持ちが変わりやすい時期でもあります。
この時期のおもちゃについての悩みで多いのが、
せっかく買ったおもちゃなのに「結局全然使わなかった‥」という声です。
そこで保育士目線でおもちゃを選ぶ際に見ているのが、
・2歳児が喜ぶポイントがしっかりあるもの
・2歳児から子どもが自分で扱えるもの
・成長しても遊び方を変えて長く使える工夫ができるもの
・複数の発達(指先・言語・思考)を促す構造が備わっているもの
さらに「様々な遊び方がある」=「知育効果が持続するかどうか」も視野にいれておもちゃを選ぶようにしています。
2歳のおもちゃ選びのチェックリスト
- 対象年齢が2歳以上か
- 誤飲しないサイズ設計か
- 木製・シリコンなど安全な素材か
- 遊び方のレパートリーがあるか

よく遊ぶ!2歳に人気のおもちゃジャンル
<ブロック・積み木>
掴みやすい2歳児の子どもの手に収まるサイズがオススメ◎
積み木については丸帯すぎていないある程度重みのあるものを選ぶと積み上げたり、形を作る楽しさを味わうことにつながります。
育まれる力:想像力・集中力・空間認識
<パズル・型はめ>
まずは子どもの好きなモチーフのものから取り入れるのがベスト!初めて選ぶ際は、基礎版にイラストやヒントが描かれているものが2歳児が取り組みやすくなる秘訣です。
育まれる力:手先の巧緻性・論理的思考
<ままごと・ごっこ遊び>
保育現場では男女問わず大人気の遊び。ままごとでは、「握る」「押さえる」「切る」など様々な動きが出てくるので、自然と手先を使う力が育まれます。役割を決めてやりとりをすると、コミュニケーション能力も身につきますよ!
育まれる力:社会性・言語発達・共感力
<お絵描き・アート>
なぐりがきからはじまるお絵描き。クレヨンや絵の具、水でもなんでもOK!まだ言葉での表現が完成していない2歳児にとって、お絵描きやアートは自分の気持ちや考えを外に出す「ことば」のようなものなのです。
育まれる力:表現力・自己肯定感・色彩感覚
<音楽・リズムあそび>
好きな歌やリズムに自然と身体が動いている子どもを保育現場でも多く見られました。ハキハキとした音楽が好きな子どももいれば、ゆったりとした心地よいリズムが好きな子どもも。
育まれる力:感性・リズム感・情緒の安定
<ボール・運動系>
身体をダイナミックに全身を動かすことは発達につながるとても大切な動きです。身体を動かすことで、気持ちの発散にもなるので身体をたくさん動かすことは心の安定にもつながりますよ。
育まれる力:体幹・バランス感覚・開放感
<英語・ことば玩具>
2歳前後は、言葉を一気に吸収する語彙の「爆発期」とも呼ばれています。日々の中で耳にした言葉をまねしたり、自分なりに言葉を使って表現したりするようになります。
育まれる力:語彙力・発音・聞く力

保育士おすすめ!2歳児が「長く遊べる」知育玩具ランキングTOP10
10位:STEP2 かっこいいはたらくくるま(くもん出版)

育まれる力:集中力・手先の巧緻性・空間把握能力
ジグソーパズルは手先はもちろん、形や絵柄を見分けながら組み立てていく「集中力」が求められるおもちゃ。パズルのモチーフが働く車であることから、乗り物好きな2歳児におすすめ◎
参考:公式オンラインショップ
9位:New Sprouts Soup’s On!(Learning Resources社)

育まれる力:想像力・社会性
野菜の具材が入ったスープのおままごとセットです。お玉で食材を取り分けたり、親子でやり取りしながら遊ぶことで言葉やコミュニケーション能力の発達にもつながります。
参考:楽天市場
8位:お医者さんごっこセット(klein社)

育まれる力:想像力・社会性
ごっこ遊びの王道セット。保育現場でも大人気なおもちゃです。道具が豊富なことから色々なやり取りを楽しむことができます。
参考:楽天市場
7位:バイリンガル・シンク(フィッシャープライス スマートステージ社)

育まれる力:想像力・社会性
シンクをモチーフにしたおもちゃで、音が鳴る仕掛けが豊富。リアルな効果音は2歳児を遊びの世界へ引き込みます。
参考:楽天ブックス
6位:Portable Make Up Box(Hola社)

育まれる力:想像力・社会性
メイクやヘアセットが豊富に揃っています。日常で見ている動きをまねて楽しむことができるので、オシャレ好きな2歳児に特にオススメです♪
参考:トイサブ!
5位:Scoop & Stack Ice Cream Cone Playset(メリッサ&ダグ社)

育まれる力:想像力・社会性:手先の巧緻性
磁石でぴたっとくっつくアイスクリームセットです。保育現場でもアイスクリームの好きな味を見立てて遊ぶ子どもの姿をよく見ていたことから、夢中になって遊ぶ姿が目に浮かびます。
4位:Number Lovin’ Oven(LeapFrog社)

育まれる力:想像力・言葉・聴覚
オーブンがモチーフの音が鳴るおもちゃ。本物をなかなか触れない2歳児だからこそ「やってみたい!」という意欲が芽生える機能がたくさん詰まっています。
参考:公式サイト
3位:ままごといっぱいセット(エド・インター社)

育まれる力:想像力・社会性
豊富な食材が揃った木のぬくもりも感じられるままごとセット。保育現場でも取り入れらていることが多いおもちゃです。
参考:楽天市場
3位:フェバリットコレクション 恐竜のなかま2(フェバリット社)

育まれる力:想像力
人気の恐竜、ステゴサウルスとスピノサウルスのフィギュアセット。安全な柔軟性のあるソフトビニール素材であることも嬉しいポイントです。
参考:公式サイト
2位:Musical Rainbow Tea Party(LeapFrog社)

育まれる力:想像力・社会性・手先の巧緻性
5色に光り輝くティーパーティーセット。2まるで本物のパーティーをしているかのような効果音や視覚のしかけがたくさんあります。
参考:楽天市場
1位:Shapes & Sharing Picnic Basket(LeapFrog社)

育まれる力:想像力・空間把握能力・記憶力・手先の巧緻性
形合わせができたり、英語が自然と耳に入るおもちゃです。おままごとをしながら色や形も学べるのが嬉しいポイントです。
参考:公式サイト

「保育現場で使われている」2歳おもちゃ体験談
ままごといっぱいセット(エド・インター社)
エド・インター社の木のぬくもり感じるおもちゃは保育現場で取り入れられていることが多いおもちゃです。ままごとセットの食材が2歳児ごろの力でも「ザクッ」と心地よく切れるところが、子どもの「できた!」気持ちを満たしてくれます。実はままごとは男女問わず大人気なおもちゃなので、ご家庭に1セットあるだけで遊びの時間が充実しますよ。
フェバリットコレクション 恐竜のなかま2(フェバリット社)
おすすめポイントは、子どもを遊びの世界に引き込む「リアルさ」にあると思います。初めて恐竜を知った2歳ごろから、イメージの世界を広げられる年長児(5~6歳)も、それぞれの年齢らしい遊びの中で取り入れていました。1つのおもちゃで子どもの成長も感じられる、ママやパパにとっても嬉しいおもちゃです。

2歳の知育を伸ばす!おもちゃの遊び方アイデア
遊び方の工夫で、おもちゃの“使い方”か変わります!
・ごっこ遊び:道具を増やして展開したりストーリーを変えたりすると長く遊べます。
・パズル:慣れてきたら絵柄を反対にして形だけ完成させる遊びに発展◎
・フィギュア:役になりきり、声や口調を変えてイメージを膨らませます。

買う前に知りたいQ&A・知育玩具選びのお悩みを保育士が解決!
Q:飽きずに長く遊ぶにはどうしたら?
A:同じおもちゃでも「声かけ」「環境」で変わります。親子でとことん一緒に遊んでみるのも◎遊ばない期間が長い時は、1度しまって“再登場”させるのも効果的です!
Q:何個くらい・どんな種類があればいい?
A:2〜3ジャンルに1つずつが理想です。バランスよく用意してあげることで飽きにくく、発達にも様々な刺激を与えます。
Q:お下がりや兄弟兼用でも大丈夫?
A:もちろんOKです!ただし安全面のチェックは必須です。パーツの欠けや劣化に注意してくださいね♩
Q:逆に「買わないほうがいい」おもちゃって?
A:「その子どもの成長に合っていない」ものは避けた方がよいです。子どもの個性によって、対象年齢をクリアしていても遊ぶ姿を想像した時に「ちょっと危ないかもしれない‥」というママやパパの勘はとっても大切です!

2歳のおもちゃで遊ぶならトイサブ!がおすすめ!
「子どもにぴったりのおもちゃを選ぶのが難しい…」
「成長に合わせて、もっといろんな体験をさせてあげたい」
そんなご家庭におすすめなのが、定額制おもちゃレンタルのトイサブ!
プロが選んだ月齢・興味に合ったおもちゃが2ヶ月毎に届き、遊び終えたら返却→新しいものと交換できるから、
・「買ってすぐ飽きた…」がなくなる
・収納場所に困らない
・たくさんの知育体験ができる
など、ママ・パパのストレスもグンと軽くなります。
まずは公式サイトで、あなたのお子さまに合ったおもちゃ例をチェックしてみてください♪
【合わせて読みたい】
・2歳の子どもにはどんな発達が見られる?年齢に適した遊び・おもちゃも
・0歳から6歳までの年齢別長く遊べるおもちゃ8選!おもちゃ選びのポイントや注意点も