垂直にも水平にも積み重ねることができる5色のカップで、くっ付けたり・外したりを楽しみましょう。まずは外すことから始めてみましょう。「赤をくっつけよう」「これはいちばん大きいカップだね」などとお声がけいただくことで色や大きさに親しんでいきます。
垂直にも水平にも積み重ねることができる5色のカップで、くっ付けたり・外したりを楽しみましょう。まずは外すことから始めてみましょう。「赤をくっつけよう」「これはいちばん大きいカップだね」などとお声がけいただくことで色や大きさに親しんでいきます。
北欧スウェーデン生まれのバイキングトイズは、丸みのあるシンプルなデザインで、丈夫で柔らかく安全性の高いプラスチックを使用しています。タイヤは柔らかいゴム素材でできているためお部屋で走らせても音が静かです。しっかり握って遊べるので、小さなお子様の乗り物遊びにピッタリです。
小さな手にやさしく馴染む、木の温もりたっぷりのトイサブ!オリジナル「小さな太陽シリーズ」の積み木。「これなんだろう?」や「やりたい!」気持ちを刺激します。太陽の陽をイメージした黄色いフレームを使って高さを変えたり、絵を描くようにピースを置いたりと遊び方は自由自在。敢えてピースには色を付けず想像力や表現力を養う工夫をしました。振ると音が聞こえたり、斜めに傾いて立つピースがあったりと、バランス感覚や集中力も育むことができるでしょう。
つみき遊びのほかに、ひも通し・型合わせなどが楽しめるおもちゃです。ひも通しでの穴に紐を通す動作は、指先の感覚や両手に持ったものを別々にコントロールする力を鍛えます。型合わせでは、10種類あるつみきの中から、穴の向きや奥行きを考えてぴったりのつみきを探しましょう。本体につみきをのせるとゆらゆらとゆれるバランス遊びを楽しめます。
子猫の前で魚付きの棒を振ってみましょう。首のセンサーに反応して子猫は動き回り、後ろ足で座り、魚を捕まえようとします。子猫の背中にあるボタンを切り替えるとモードが切り替わります。真ん中(ラーニングモード)ではかわいい鳴き声と、1から3の数・色が英語で、右側(ミュージックモード)では楽しいメロディが流れます。子猫はご機嫌になったり少し不機嫌になったりするので感情の表現にもふれることができます。
9つのカラフルな形ボタンとマウスボタンが付いたノートパソコン型おもちゃ。3つのモード(ミュージックモード、カラー&シェイプモード、アニマルモード)で115以上の歌・メロディー・フレーズが学べます。ボタンを押して楽しい音やフレーズを聞くことで言語と感覚の発達を促し、また、マウスを上下左右に動かすことでスクリーンのライトがマウスの指示方向に連動するので、視覚と指先の運動能力の向上に役立ちます。持ち運びに便利な持ち手付き。
パトカー・消防車・救急車の、お子様に人気のレスキューカーセットです。小さな手にピッタリ馴染むコンパクトサイズのスモールカーは、ボタンを押すと乗り物音やたくさんのフレーズが流れ、自然と英語に親しみながら、想像力を豊かにするごっこ遊びを楽しむことも出来ます。
上下にバウンドしながら前進するかわいいキリンのブロックです。0から9までの数字が付いていて、ブロックを積み上げれば首の長いキリンが作れます。順番に数字を積んでみましょう!車輪が付いた本体を押すと、積んだ部分が上下に動きます。他のパーツで木を作ったり、想像力を豊かに色々な遊びを楽しめます。
ハリネズミの背中にはひっぱる、押す、まわす、あげる、ひねるなど6種類の楽しい仕掛けがついています。さまざまな形や感触のパーツに触れ、手を動かして遊ぶことで、お子様の知的好奇心を刺激し手先の運動能力を育みます。「このダイヤルの色は赤だね」などお声がけしながら遊ぶことで色の認識にも役立ちます。フィジェットとは、単調な動作を延々と繰り返すという意味合いです。仕掛けを繰り返して遊ぶことは、理解力と問題解決力を高めていくのに役立ちます。
5匹のハリネズミ達をツリーハウスから出して、一緒に遊びましょう。背中のでこぼこ、つるつるを触って感触遊びや積み重ね遊びにも挑戦!遊び終わったら「おうちに帰ろうね!」と声を掛けて、ツリーハウスへ楽しくお片付けをしましょう。隣で大人の方が色の名前を言ったり「1,2,3…」と数を数えたりすることで色や数の理解へとつながっていきます。
カラフルでポップなハリネズミのパズルです。丈夫で持ちやすいピースを使って、色・形・数字などを楽しく学びながら手指の運動能力も身に付くおもちゃです。パズルを挿し込む際に隣で大人の方が色や形の名前を言ったり、「赤の1はここかな」などお子様に話しかけたりすることで色や数の理解へとつながっていきます。まずははめ込んだり取り外したり自由に遊んで、慣れてきたら「お星さまと同じ色のピースはどれかな?」と問題を出してみましょう!
かわいいお友達と一緒に列車の冒険に出かけましょう。スイッチを押すと動物たちがポップアップして、いないいないばあ!名前や色について英語で教えてくれたり、楽しい歌や効果音が流れます。55種類のメロディーやフレーズが入って、点滅するライトもお子様の好奇心を刺激します。スイッチの操作やコードを引っ張ることで指先の細かい運動を促すことも。
人気の指先遊びが勢ぞろいの知育玩具です。つっつく・押す・入れる・引き出す・つまむ・スライドなど20種類以上の指先遊びをお楽しみいただけます。遊びながら指先を使うことで、頭に適度な刺激を与え、赤ちゃんの知的な発達を促します。身近な日用品のおもちゃで指先をたくさん使ってお楽しみください!
陽気なトースターのおままごとセットです。パンをトースターで焼いて美味しい朝ごはんを作りましょう。トースターは英語でおしゃべりしたり、歌を歌ってくれます。横のレバーを押せば、パンがピョンと出てくるのもお子様に楽しい仕様です。ごっこ遊びは想像力を豊かにし、社会性を高めると言われています。
親子でお話をしながら形や色を見分けて、絵あわせ遊びを楽しもう!小さなお子さまでもにぎりやすく安全なキノコ型のマグネットです。盤の表面ではくろくまくんのおうちのイラストで絵あわせ、裏面では汽車やお店のイラストで色合わせができます。2つに折ればコンパクトになるのでお出かけの際にも便利です。
【遊び方のヒント】
●絵合わせ遊び:「くろくまくんの部屋はどこかな?」など声かけをしながら、イラストと同じ顔のマグネットをくっつけてみましょう。顔の形・色を見分けて、「同じ」がわかるということは、小さなお子さまにとって大きな成長です。
●色合わせ遊び:盤の裏面を使います。マグネットを同じ色の「お店」や「車両」に置いて色合わせをしましょう。
●お話遊び:マグネットを動かしてお買い物ごっこしたり、「汽車に何匹乗ったかな?」と数かぞえをしたりと、いろいろなことばのやりとりを楽しんでください。
8音階が正確に奏でられるベビー向け本格木琴。叩きやすいように音板を広くとり、小さな手でも掴みやすいように設計されたマレットは、安全に遊べる紐付きと、自由に叩ける紐なしの2種類をご用意しました。小さな太陽を沢山弾かせて親子で楽しく音楽体験を共有してほしい、そんな思いで開発しました。
カラフルなスロープにボールを転がすと、転がるごとにボールの重みで重心が傾き、タワーがぐらぐら揺れます。タワーの底には突起があり、常に不安定なため、ボールが転がるごとにぐらつく不思議な動きはお子様の感覚を刺激します。また自らボールを置くと動きが起こることから、因果関係の学習にも役立ちます。
アメリカからやってきた陽気なピクニックバスケットは、蓋をあけると可愛らしい音楽とともに楽しい効果音や声が流れてきます。ごっこ遊びをしながら形あわせや英語のお勉強に自然に触れることができます。全てのツールをバスケットにしまえますので、「遊び終わったらお片付け」の習慣づけに是非活用ください。
つかまり立ちや伝い歩きを始めた頃から使えるベビーウォーカーです。滑りすぎで前に倒れることを加味し、押す時に少しだけ力が必要になっています。前にあるいて押すと、ぴょこぴょこ動くかわいい犬が、歩く楽しさを教えてくれます。分解してお送りしているので、組み立てをお願いします。
バケツを積み上げたり重ねたり。知育玩具定番の“コップ重ね”は、物の大小や色の認識力を高め、手先の運動やバランス感覚を磨きます。低月齢でも、バケツを出し入れすることにより手先の運動が促されます。その他、おままごとなどにも活用できます。是非お声かけしながら遊んでみてください!