瞬時にカチっとつながるスピード感が子供たちを夢中にさせる、人気の磁石ブロックで恐竜をつくって遊びましょう!このセットでは10種のピースで、 トリケラトプスやティラノサウルスなど6種類の恐竜がつくれます。つくりながらそれぞれの恐竜についても調べてみましょう。
瞬時にカチっとつながるスピード感が子供たちを夢中にさせる、人気の磁石ブロックで恐竜をつくって遊びましょう!このセットでは10種のピースで、 トリケラトプスやティラノサウルスなど6種類の恐竜がつくれます。つくりながらそれぞれの恐竜についても調べてみましょう。
スラックレールは、床に置いて乗ってバランスを取ることにより、様々なスポーツで必要とされる「体幹」「バランス」「集中力」を養う事が出来るスポーツトイです。見た目以上に乗る事自体が難しいので、バランスを取って乗るだけでその効果が得られます。NBRという柔らかい発泡ゴムで出来ており、お子様でも安心・安全に使用できます。道路の縁石など細いラインを見ると無性に乗って歩きたくなる・・・そんな本能に近い感覚を引き出します。まずはスラックレールの上に立ってみることから始めてみましょう!
自由なアイデアでパトカーやヘリコプターなど、さまざまなはたらく車をつくって遊べるセットです。警察は青のピース、レスキューは赤のピース、と乗り物モチーフに合わせた色のピースを使い、リアルでスタイリッシュな作品が完成します。人形2種類、パトカーのサイレンやドライバーシートもあり、警察官やレスキュー隊員になった気分で具体的な想像遊びが広がります。車やごっこ遊びが好きなお子さまにぴったりです。
くもんのパズルは、独自のスモールステップ方式で、小さなお子様でも無理なく集中力と作業力を伸ばすことができます。達成感を味わいながらくり返し遊ぶことで、チャレンジする意欲が継続されます。難易度はいきなりあげるのではなく、少しつづ上げることがお子様の挑戦意欲の持続につながります。
人気のピタゴラスシリーズから、お子さまの創造力を刺激する3種類のスペシャルパーツが入ったセットです。自由自在なアスレチックを作りましょう!ピタアバターで遊びが広がります。レベル分けされた作品に挑戦していくことで、お子さまの「もっと作りたい!」気持ちを刺激します。
小さなお子様でも気軽にプログラミングを体験できます。ウサギの“ボッパー”の背中にある方向ボタンを押して、前へ進む、右へ曲がるなど最大30のプログラムを入力して動かしてみましょう。付属の絵本を読みながらお友達が乗ったブランコを押してあげたり、コーディングをしながら遊ぶことで自然とプログラミングの概念を身に付けることができます。【2021年ペアレンティングアワード受賞】
望遠鏡のようにいつもと違う景色を見てみよう!レンズを覗きながら上下左右に頭を動かしていろいろな方向を見ると、いつもとは少し違う不思議な景色が見えます。人や身の周りのモノを覗いたり、レンズを通して新しい発見をしたり、、創造力やイメージ力、好奇心を養うことができます。イルミネーションの時期など、外出のお供にもおすすめです。レンズ部分を外して、好きなものを入れて万華鏡のように見ることもできます。
入力・接続・出力の役割を持つ3種のブロックを組み合わせて、身の周りのテクノロジーが再現できるセットです。ブロックからブロックへの信号の流れがライトで表現されるので、より小さいお子様にも体感的に理解しやすく、モノを組み合わせることでプログラミングを体験できます。玄関の呼び鈴や秘密のメッセージ録音装置など、ほかにも想像次第でたくさんのアイデア製品を作ってみましょう!
オセロ石がなくならない一体型のオセロです。それぞれのマスに石が内蔵されており、押すと回って、緑から黒・白と色が変わります。石をなくしてしまう心配もなく片付けが簡単なオセロです。ご家族で対戦してみましょう!
名門幼児教室「こぐま会」から生まれたカード教材です。カードを並べてお話を作っていくことで、幼児期に必要な「話す力」を楽しみながら身につけられるように工夫されています。自分の気持ちや考えを表現する経験を重ねて、たくさんの言葉と大切なコミュニケーション能力を自然に身に付けることができます。
【遊び方】
4枚の絵カードを時系列に並べて、その絵にあわせてお子さまがお話を作ってみましょう。(12のお話がつくれるようになっています)
カードの裏面には、その場面のお話の答えが書いてありますが、初めは自由にお子さまに考えさせてあげてから答え合わせをしましょう。
人間の表情のカードを使ったお話づくりや、1枚だけの絵を使ったお話づくりなども学習することができます。
※お子様にお声掛けするときは「この絵は何をしているところでしょう?」「◯◯ちゃんが嬉しいのはどんなときかな?」など、クイズ感覚のように楽しく話しかけるのがオススメです!
カラフルな7つのブロックで木製プレートの上に立方体を組み立てます。56種類の作品例を参考に、柔軟に頭を使いましょう。上級レベルは大人でも頭を抱えるほど難易度が高く、夢中で遊ぶうちに脳が活性化されます。立方体が完成したときの満足感が繰り返し遊ぶ意欲を引き出し、忍耐力と集中力を養います。
お子様の興味をひく色あい、新たな発想をひき出す形状、衛生面を考えた素材が特徴の積み木です。洗えますので、いつでも清潔に保つことが可能です。またカラフルな色合いがこどもの興味を引き付け、集中力・思考力・想像力を高めます。
おうちのドアの中にくまさんたちを隠して、探していきましょう!順番にドアを開けて見つけてください。ペアができたりたくさんのくまさんを見つけたら勝ち!レベルに合わせた3つの遊び方で、2人で遊べます。物事を順序立てて考えたり、伝えたいことを言葉にしたり、他の人と交代で作業する力も身につきます。
同じお顔のピエロが出たら、早い者勝ちでベルを鳴らしましょう!いつ鳴らすタイミングが来るのかわからないので、緊張感とスリルが味わえます。同じ色でも帽子を無くしてしまった悲しいお顔のピエロも入っているので、焦ってお手つきをしないように気を付けて!家族で楽しみながら、注意力・反射神経を鍛えることが出来るゲームです。
【ルール】
1:カードを配り、各プレイヤーは伏せた山を自分の前に置きます。
2:各プレイヤーの中央にベルを置きます。
3:順番が来たら、自分の前にある山の一番上のカードをめくり、山の向こう側に置き、めくった山を作っていきます。各プレイヤーの前には表になったカードが1枚だけ見えている状態になります。
4:表になったカードには、色々な色の顔をしたピエロが描かれています。同じ顔のピエロがいたら、ベルを鳴らします。早い者勝ちなので、誰でも鳴らすことができます。
5:ベルを鳴らしたプレイヤーは、全員の表になった山を引き取り、自分の山の下に加えます。
6:ベルを鳴らすことが出来ないプレイヤーは、徐々に自分の山が少なくなっていきます。
7:自分の山がなくなってしまったプレイヤーが負けです。”
身体について興味が出てくる頃に与えたい、ボーネルンド社の知育玩具。パズルを楽しみながら自然に人体の仕組みについて学ぶことができます。「○○ちゃんのカラダも、こんなふうにできているんだよ!」と言葉かけをしていただくと、お子様が自分の身体について意識するきっかけになります。
身体について興味が出てくる頃に与えたい、ボーネルンド社の知育玩具。パズルを楽しみながら自然に人体の仕組みについて学ぶことができます。「○○くんのカラダも、こんなふうにできているんだよ!」と言葉かけをしていただくと、お子様が自分の身体について意識するきっかけになります。
ドイツHABA社からのとびきりキュートなすごろく!太陽の雲を目指して、キラキラのクリスタルを手に入れながらユニコーンを進めましょう。裏面は、ゲットしたクリスタルの数比べができる絵柄になっているので、遊びながら数の概念も学べます。さぁ、誰が一番多くクリスタルをゲットできるかな!?
ファンシーなブロックでプリンセスのお城を組み立てよう!イラストがプリントされているブロックをスマートスターキューブ(電源ボタンのある本体)にはめこむと、イラストの名前を英語で教えてくれます。ブロック遊びで手先を使いながら英語にも触れることができます!
ヨーロッパで売上No1の脳トレゲームブランド「SMRT GAMES」のおとぎ話シリーズ。長い眠りについてしまったお姫様にかけられた魔法を王子様は解くことができるかな?お城からスタートしてお姫様がお城から逃げる手助けをしましょう。ドラゴンの有り無しで難易度を変えることができます。
くもんのパズルは、独自のスモールステップ方式で、小さなお子様でも無理なく集中力と作業力を伸ばすことができます。達成感を味わいながらくり返し遊ぶことで、チャレンジする意欲が継続されます。難易度はいきなりあげるのではなく、少しつづ上げることがお子様の挑戦意欲の持続につながります。