5歳以上の知育玩具・おもちゃ一覧
5歳以上(5歳、6歳ごろ)のお子さま向け知育玩具として、論理的思考や問題解決力、集中力などを養う知育玩具を選定いたします。
5歳以上(5歳、6歳ごろ)は、ゴールを考えてそこに進む、組み立てる、相手がある状態でルールを楽しむようなおもちゃで、思考力を刺激します。
トイサブ!では、1,800種類以上のおもちゃの中から、お子さま一人ひとりの年齢・発達やリクエストに合わせて、おもちゃを選定してお送りしています。
トイサブ!お申込み時や、お申込み後も交換申請時などお客さまの気になるおもちゃをリクエストしていただくことが可能です。
・おもちゃのカテゴリー名(スロープトイ、ピックアップパズル等)
・おもちゃで出来ること(指遊びのできるもの、英語も日本語も流れるもの等)
上記のようなリクエストをいただくことで、専任のプランチームがリクエストを参照したおもちゃプランを作成いたします。
トイサブ!で取り扱いのないおもちゃや在庫がご用意できないもの、トイサブ!での対象月齢(年齢)に合致しないもの等、必ずしもご要望にお応えできない可能性もございますので、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
最終更新日:2025.03.14
5歳以上向け
おもちゃ・人気おすすめ知育玩具6選
子どもが5歳を迎えるにあたり、小学校入学を意識し、「学校生活を送るうえで必要な基礎学力を身につけさせたい」と考える人もいるでしょう。保育園や幼稚園に通っているうちにできる準備には、机に向かって実際に勉強をさせてみる方法が挙げられます。おもちゃで遊ぶことでも学びの基礎となる力を楽しみながら培うことができます。
ここでは、5歳以上の子どもにおすすめのおもちゃ・知育玩具を紹介します。
5歳以上の子どもにおすすめのおもちゃ・知育玩具6選
5歳を迎えた子どもには、最後まで自分で考えてやり抜く力が身につくよう、親はサポートしてあげることが大切です。子どもがおもちゃで遊んでいるときは、大人はすぐに手を出さず、最後まで解決を目指す姿を見守ってあげましょう。
そして、子どもが何かをやり遂げたときにはしっかりと褒め、子どもの自信を強めてあげてください。完成できなかった時にも、子どもの努力を認めてあげて、粘り強く取り組み続けられるようにサポートしてあげましょう。
ここからは、子どもが主体的に遊ぶことができる上に完成に向けた試行錯誤を重ねられるおもちゃ・知育玩具を7つ紹介します。男の子にも女の子にも喜ばれるため、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとしてもおすすめです。
01.色あわせつみきゲーム

「色あわせつみきゲーム」は、日本の木製玩具のパイオニアであるエド・インターが提供する、積み木とカードがセットになった知育玩具です。
カードに描かれたイラストを見て色や並べ方を把握し、積み木を使って再現します。積み木を縦に積んだり横に並べたりする簡単なものから、積み木を分けて積んだり前後に置いたりする難しいものまで、40題の問題に挑戦することが可能です。
平面のイラストを立体の積み木で再現することが趣旨の玩具であるため、勉強はもちろん、スポーツや工作などでも必要不可欠な立体空間の認識能力を高められます。
02.スマートファーマー

「スマートファーマー」は、ベルギー発の脳トレゲームメーカーであるSMRT GAMESによるボードゲームです。
フェンスが外れて入り乱れてしまった動物たちを、フェンスで仕切ったり、水飲み場を置いたりして遊びます。4レベル60題の問題に挑戦することにより、空間認識能力や問題解決力、柔軟な思考力など、さまざまな力が徐々に高まっていくと期待できるでしょう。
また、フェンスが壊れてしまった原因や動物の居場所を分ける理由、水を与える理由などを会話して考えさせれば、想像力や動物への興味・関心を育むこともできます。
03.ロジカルロードメーカー

「ロジカルロードメーカー」は、幼児ドリルや学習参考書を数多く出版している、くもん出版が作った知育パズル玩具です。
指定されたピースを使って道を作り、ボールを載せたゼンマイ仕掛けの車を走らせて遊びます。無事にゴールにたどり着くとボールが穴に落ちる点も、子ども心をくすぐるおもしろい特徴です。
方向や距離などの限られた情報をもとに最適なルートを考えることにより、今注目を集めているプログラミング的思考につながる論理的思考力が培われます。また、試行錯誤を繰り返すことで、問題解決力や集中力も高められるでしょう。
04.マンカラ・カラハ

「マンカラ・カラハ」は、子どもも大人も楽しく遊んで学べる知育玩具を手掛けている、幻冬舎エデュが送るボードゲームです。
マンカラとは、アフリカ・中近東・東アジアなどで紀元前の昔から親しまれてきた1対1の対戦ゲームであり、世界最古のボードゲームと言われています。交互に石を移動させ、自分の陣地にある石を早くなくしたほうが勝ちです。
「マンカラ・カラハ」には、運に左右される要素が一切ありません。先を読む力や駆け引きなどの戦略だけが勝敗を分ける鍵となるため、対戦を重ねていくことによって戦略的思考力が培われるでしょう。
05.暗算力を育む ジャングルで算数すごろく

「暗算力を育む ジャングルで算数すごろく」は、海外の知育玩具を取り扱うドリームブロッサムによる「長友先生のワールドセレクション」シリーズの学習玩具です。
数字が描かれた2つのサイコロと、足し算・引き算の符号が描かれたサイコロを振り、計算をして出た答えの数だけコマを進めます。3レベルにわかれた6種類の遊び方ができるため、子どもの能力に合わせて無理なく遊ぶことが可能です。
遊びながら頭の中で計算をすることにより、暗算力を鍛えられます。また、何度も繰り返し遊ぶうちに簡単な足し算や引き算の答えも暗記できるため、複雑な計算をするうえで必要な算数の基礎力を身につけられるでしょう。
06.クラッシュアイスゲーム

「クラッシュアイスゲーム」は、玩具から生活雑貨、イベントグッズまで幅広く取り扱う、友愛玩具が提供するテーブルゲームです。
プレイ人数は2~4人で、ルーレットで指定された数の氷をハンマーで砕いていきます。フィールド全体のバランスを考えて氷を砕かなければ、ペンギンは落下してしまいます。
そのため、「クラッシュアイスゲーム」で遊べば、何をすればどうなるかを予測する思考力を身につけられるでしょう。また、ペンギンの位置を変えて難易度を高め、洞察力を鍛えることも可能です。
TOYS LIST
年齢別知育玩具・おもちゃ一覧