【1歳の誕生日】おすすめのプレゼントカテゴリー8つを紹介!

赤ちゃん用品店や玩具店には、赤ちゃん向けのおもちゃが数多く並んでいます。おもちゃの種類が多く、赤ちゃんに贈るおもちゃ選びに悩む人も少なくありません。赤ちゃんに知育教育を行いたい場合は、知育玩具を贈ることがおすすめです。知育玩具の特徴や選ぶコツを知った上で、赤ちゃんに適した商品を選びましょう。
この記事では、「知育玩具のメリット」「知育玩具の選び方」について説明します。赤ちゃんの月齢別・年齢別のおすすめ知育玩具も紹介するので、赤ちゃんに適した知育玩具を知りたい保護者の方はぜひご覧ください。
目次
赤ちゃんという呼び方は、施設や事業所などによって解釈が異なります。母子保健法では、新生児と乳児を「赤ちゃん」と表現します。
下記は、母子保健法による新生児・乳児・幼児の年齢目安です。
赤ちゃんに知育玩具を贈るメリットは、次の3つがあります。
赤ちゃんの発育や発達を伸ばすためにも、早い時期から知育玩具に触れる機会を用意しましょう。赤ちゃんに贈る知育玩具を選ぶ際は、大人の好みだけを優先せずに、赤ちゃんが喜ぶ・安全に遊べるようなものを選ぶことが大切です。
知育玩具の多くは、男の子・女の子のどちらでも遊べる共用タイプとなっています。性別による違いはありません。知育玩具には対象年齢が設けられていますが、商品に記載されている対象年齢は、あくまで目安です。対象年齢は参考程度にとどめ、赤ちゃんの月齢・年齢や発達段階に応じた知育玩具を選びましょう。
ここでは、0歳~1歳の赤ちゃんに適した知育玩具選びのポイントについて解説します。
赤ちゃんの知能や心の発達を促すためには、月齢や成長段階に合わせた知育玩具を選ぶことがポイントです。0歳~1歳の赤ちゃんは、月齢が進むにつれて手指や感覚が発達します。
赤ちゃんにとって知育玩具の仕組みが簡単すぎるまたは難しすぎると、知育や発達のサポートにつながらない場合があります。赤ちゃんの行動や発達段階に注目して、赤ちゃんの発達につながる知育玩具を選びます。
せっかく知育玩具を贈っても、赤ちゃんが興味を示さなければ使ってくれません。知育玩具選びでは、「揺れる」「転がる」「音がする」「光る」など、赤ちゃんが興味を持ちやすいものを選びます。
また、赤ちゃんが大人と同じ色彩感覚になるのは、生後4か月後という研究結果もあり、赤・オレンジ・緑などのはっきりとした色使いの商品がおすすめです。
赤ちゃんが安全に遊べるように、知育玩具選びでは安全性とメンテナンスのしやすさをチェックすることが大切です。特に0歳~1歳の赤ちゃんは、物を口に入れることが多いため、「素材の有害性」「誤飲のリスク」「衛生面」に注意します。
安全性の確認には、安全基準合格を示す「STマーク」「CEマーク」が参考になります。また、布製品であれば水洗いできるもの、プラスチック製や木製の知育玩具は洗浄できる商品を選ぶと安心です。
赤ちゃんに知育玩具を贈る場合は、赤ちゃんの成長に合わせて商品を選べる「トイサブ!」の利用がおすすめです。「トイサブ!」を利用すると、世界中から集めた1,800種類以上の知育玩具の中から、赤ちゃんに適した知育玩具を選べます。
ここからは、「トイサブ!」で提供している赤ちゃんにおすすめの知育玩具を、月齢・年齢別に9つ紹介します。
「ねんね期」と呼ばれる0か月~5か月ごろの赤ちゃんは、手に触れたものを握ることが特徴です。4か月をすぎると、つかんだものを振りまわしたり、物を両手に持ったりできるようになります。
「プレイネスト」は、低月齢の赤ちゃんのお座りをサポートするプレイジムです。外側のチューブをふくらませると鳥の巣のような形になります。さまざまな仕掛けがついているため、赤ちゃんは手に触れた仕掛けの感触や音から刺激を受けられます。
「やすらぎふわふわメリー」は床置きでもベビーベッドでも使えるメリーです。大変シンプルな機能ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ふわふわのお人形と優しいメロディで赤ちゃんを優しく包み込みます。追視をするようになった頃に与えてあげたい玩具です。
6か月~12か月ごろの赤ちゃんは、寝返り・ハイハイ・つかまり立ち・ひとり歩きなど、運動能力が大きく成長することが特徴です。行動範囲や遊びの幅が広がり、新しい発見や経験からさまざまな刺激を受けます。
「指先の知育 小さいもの大集合」は、仕掛けをつまんだり引っ張ったりすることで指先を鍛えられます。仕掛けの形がストローやボタンといった身近なものと似ているため、赤ちゃんが興味を持ちやすいことがメリットです。
「まわしてくるくるサウンド」は、ダイヤルをまわすと音楽が流れたり光ったりするため、視覚・聴覚・知的好奇心を刺激できます。視覚障害や聴覚障害のある赤ちゃんでも楽しく遊べるユニバーサルデザインの知育玩具です。
「ベビークレミー 基本セットボックス」には、赤ちゃんがつかみやすい大きさのブロックが20個入っています。ブロックを並べたり崩したりすることで指先を鍛えられるだけでなく、1歳6か月ごろからは見立て遊びにも活用できます。
1歳代の赤ちゃんは、身体を動かして遊んだり集中して知育玩具で遊んだりすることが特徴です。また、身近な道具の使い方や大人からの簡単な指示を理解できます。
「マジキューブ」は、カラフルなキューブ型のブロックです。ブロックには磁力がありすべての面がくっつき合います。ブロック遊びを通じて、想像力や集中力を育んだり、指先を鍛えたりできることがメリットです。
「どこかな?ハウス+えほん」は、絵本・ラトル・カップを組み合わせて絵本の内容を再現したり、ラトルとカップを転がして遊んだりできます。赤ちゃんの興味関心を引き出し、考える力を育めることがメリットです。
「Spike the Fine Motor Hedgehog」は、ハリネズミの形をした、本体にカラフルなペグをはめ込む知育玩具です。ペグをはめ込む穴には、1~12の数字が記されているため、色の名前や数を覚えるきっかけにもなります。
赤ちゃんに知育玩具を贈る場合は、月齢や成長段階に合わせて、赤ちゃんの好みに合う商品を選ぶことが大切です。赤ちゃんに知育玩具を用意する場合は、定額制レンタルサービス「トイサブ!」の利用をおすすめします。
「トイサブ!」では、事前アンケートをもとに赤ちゃんに適した知育玩具を選定しているため、スムーズに赤ちゃんの知育教育を行うことができます。知育玩具の破損やパーツの紛失は、原則弁償不要です。赤ちゃんの発達をサポートしたいと考えている人は、ぜひ「トイサブ!」の知育玩具を、ご検討ください。
おすすめ記事
子どもと一緒に、わくわくする時間を。
育児に寄り添うWebメディア
子どもの成長ってわくわくする。
大変なことや不安なことはたくさんあるけれど
楽しくて、短くて、大切な時間を
私たちトイサブ!と一緒に過ごしませんか。
トイサブ!タイムスは
一人ひとりに合った知育おもちゃが届く
定額制知育サービス「トイサブ!」が運営する
Webメディアサイトです。