おもちゃコラム

女の子の赤ちゃんの特徴・性格・育児のポイント|おすすめのおもちゃも

2022/09/1



男性がシングルタスク型で1つのことに集中でき、女性がマルチタスク型で複数のことを同時にこなせるといった、男女には性別によって特性に差があると言われています。お子様の性格によって異なる場合もありますが、赤ちゃんも同じで、女の子の赤ちゃんには、男の子の赤ちゃんとは異なるいくつかの特徴があるとされています。

当記事では、一般的に言われる女の子の赤ちゃんの特徴や、人気の名前、育児のポイントについて解説します。女の子の赤ちゃんを育てる親御様や、生まれるお子様が女の子の親御様は、ぜひ今後の育児の参考にしてください。

1.女の子の赤ちゃんの特徴は?

女の子と男の子の赤ちゃんを比べると、特徴に違いがあると感じる方は少なくありません。

一般的に言われている女の子の赤ちゃんの特徴は、以下の通りです。

おしゃべりが好き
女の子の赤ちゃんは、普段からよく周りの大人や状況を観察していて、感じたことや見たことを表現しようと、一生懸命おしゃべりすることが多いと言えます。親御様の言葉に対して反応がよい子は、スポンジのように言葉を吸収し、たくさんしゃべるようになるでしょう。
1人遊びが得意
好奇心旺盛な女の子は、自立心も強いケースが多く、早い段階で1人遊びができるようになる場合も少なくありません。プレイジムのおもちゃで遊んだりカシャカシャ絵本で遊んだり、ずっと傍にいなくても楽しそうに遊んでくれるので、一息つく時間が持てるという方もいます。
発達が早い
女の子は、言葉をはじめとした発達が早いと感じる親御様もいますが、実際には男の子もほぼ差がないと言われています。おしゃべりが上手であったり、1人遊びが得意であったりする女の子の様子を見て、個性ではなく発達の早さだと解釈する方もいます。

1-1.女の子の赤ちゃんに多い名前

女の子の赤ちゃんを迎えるにあたって、どのような名前をつけるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、妊娠・子育て関連情報を発信するサイト「たまひよ」の「2021年たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」から、人気の女の子の名前と読み方、漢字を紹介します。

1位 2位 3位
名前全体 陽葵(ひまり) 紬(つむぎ) 凛(りん)
読み えま(咲茉) みお(澪) つむぎ(紬)
漢字(主な使用例) 花(花) 菜(陽菜) 莉(莉子)

出典:Benesse たまひよ「2021年 女の子赤ちゃんの名前ランキング100」

「陽葵」は6年連続1位を獲得している名前です。女の子の名前によく使用される漢字は定着傾向にあり、上位3位は2020年のランキングでも同じ結果でした。

2.女の子の育児のポイントは?

愛らしい女の子の赤ちゃんも、2歳になるとイヤイヤ期が始まり、幼児期になると急におませになります。親としてお子様の対応に困るときもあるかもしれません。女の子の育児のポイントを事前に理解すると、困った際に対応しやすいです。

ここでは、女の子の育児に関するポイントを3つ解説します。

結果よりも挑戦する姿勢を褒める
女の子を褒める際に、頑張る過程を重視することが大切です。結果がよくなかったり目的を達成できなかったりしても、挑戦できたことが素晴らしいと褒めることで、さまざまなことにチャレンジしたいという意欲がわいてくるでしょう。
怒るときは感情的にならず、問題点を具体的に説明する
イヤイヤ期や幼少期は、なかなか言うことを聞いてくれない女の子もいて、育児に悩みを抱える方も少なくありません。問題行動に対しては感情的にならず、女の子の気持ちに耳を傾けた上で、注意点を分かりやすい言葉で説明することが大切です。
「女の子」という言葉をネガティブな意味で使わない
お子様の成長とともに個性が出てきて、ときには親御様が描く理想の女の子像と異なる言動をすることもあります。しかし、「女の子なんだから!」という性別に焦点をあてた注意の仕方はよい方法とは言えません。男女関係なく、物事の本質をとらえた理由をきちんと説明しましょう。

3.女の子の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ10選

おもちゃは、お子様の健やかな発育サポートに欠かせないアイテムです。しかし、お子様の発育や月齢に合った、適切なおもちゃがどれか分からないといった方も多いのではないでしょうか。

「トイサブ!」では、80,000点以上のおもちゃの中から、月齢や親御様の要望に合わせた知育玩具をレンタルできます。また、個別のおもちゃプランで、定期的に交換可能なので、お子様が飽きることなく遊べることも、トイサブ!の魅力です。

ここでは、女の子の新生児の赤ちゃんにもおすすめである、0歳児向けのおもちゃを10個紹介します。

3-1.やすらぎふわふわメリー

  • やすらぎふわふわメリー
  • 床置きでもベビーベッドでも使えるメリーです。大変シンプルな機能ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ふわふわのお人形と優しいメロディで赤ちゃんを優しく包み込みます。追視をするようになった頃に与えてあげたい玩具です。

3-2.roll-around hedgehog

  • roll-around hedgehog
  • 『子育てをより良いものに、より便利に』をコンセプトとしたNYの育児ブランドSKIP HOP社のボール型ラトル。小さなお子様の手で掴みやすく、ラトルを振るとカラカラ鳴ったりビーズが左右に動いたりして、お子様の好奇心を刺激します。

3-3.ティキ

  • ティキ
  • スイス・Neaf社のガラガラシリーズで、日本人の赤ちゃんの小さな手になじむよう特別に設計されています。目の前で優しく振ってあげることで赤・青・緑の3つの玉が可愛い音を奏でながらシャラシャラと動き、赤ちゃんの視覚と聴覚を刺激します。月齢があがると自分で持って楽しむようになります。

3-4.Play Gym

  • Play Gym
  • 天然木でできた温もりのある優しい色合いのベビージム。仰向けや座らせた状態でご使用下さい。揺れるオモチャが思わず手を伸ばしたいという気持ちを誘います。上部のフックにご自身の好きなラトルや布玩具に紐を付けたもの、ベビーカートイなどもぶら下げられますので、お子様の成長に合わせてお楽しみ下さい!

3-5.おやすみラッコ

  • おやすみラッコ
  • ふわふわラッコのお腹がゆっくり上下に動いて、ほんのりライトアップ!赤ちゃんが落ち着く心音や自然のサウンド、リラックスできるメロディを選べます。おだやかな動きで、赤ちゃんを幸せな眠りに誘います。

3-6.天使のささやき

  • 天使のささやき
  • すべすべした白木輪っかが握りやすい木製ラトル。胎教にも使われる、心に響く美しい鈴の音色は、天使のささやきのように優しく赤ちゃんに語りかけます。ご自身で振れないお子様には親御様が振って、楽器として音を聞かせてあげましょう。月齢が上になると、自分で持って手首や腕の運動として効果を発揮します。

3-7.GRABBER

  • GRABBER
  • ギュッとにぎると変形し、離すと元に戻る、不思議な動きが楽しめるおもちゃです。振って木の心地良い音を鳴らしたり、ボールのようにコロコロ転がしたり・・・追視効果や赤ちゃんのハイハイなどの運動を促進します。「掴む・押す・ひねる・振る・転がす」といった多様な手指の動きが遊びながら身に付きます。

3-8.ハロー

  • ハロー
  • 過去にグッドトイ賞を受賞した、指先トレーニング用トイです。両手を使ってくねくねと曲げたり、振ったり。塗料は赤ちゃんが舐めても安全なものを使用していますので、安心して与えることができます。メイプル素材の本体は、木製らしい柔らかな手触りで、赤ちゃんを夢中にさせます。

3-9.あんよでキック! 4WAYバイリンガル・ピアノジム

  • あんよでキック! 4WAYバイリンガル・ピアノジム
  • ねんねの頃はあんよで、お座りができる様になったらおててでピアノ演奏を楽しめるプレイジム。指遊びおもちゃや鏡、ライトアップしてメロディを奏でるピアノで赤ちゃんの五感を刺激し、また全身運動を促します。オムツ替えの時なども重宝します!

3-10.カシャカシャ布えほん  カラフルちょうちょ

  • カシャカシャ布えほん  カラフルちょうちょ
  • すべてのページから赤ちゃんが大好きなカシャカシャ音が聞こえる布絵本です。鮮やかな色使いとかわいらしい絵が赤ちゃんの興味を引き付けます。カシャカシャして遊んだり、リンゴのはがのでをカミカミしたり…ストラップでベビーカーなどに取り付けてお出かけ先にも!

まとめ

女の子の赤ちゃんは一人ひとりの性格に違いはあるものの、一般的におしゃべりが好き、1人遊びが得意、発達が早いと言われています。女の子を褒めるときは結果より頑張る姿を褒め、怒るときは問題点を具体的に説明しましょう。

「トイサブ!」では、知育玩具のスペシャリストが、お子様に合わせたおもちゃをプランニングします。常にチャレンジ出来るおもちゃをお手元に置くことができ、汚れや破損については原則弁償不要なので安心してご利用いただけます。

なお、トイサブ!では、一般的には男の子だから乗り物おもちゃ、女の子だからおままごとのおもちゃなどのイメージがありますが、トイサブ!では様々なおもちゃを試して欲しい(出会って欲しい)ので男の子にもおままごと、女の子にも乗り物のおもちゃを送付しています。

例えば、ピンク色のおもちゃがあったらなんとなく「女の子っぽい」といった理由で避けてしまうと、1つのおもちゃとの出会いがなくなってしまいます。固定概念やジェンダーの枠を作らず、幅広いおもちゃに触れてほしいので、特に2歳までは男女になるべく区別をせず、おもちゃを選定しています。2歳くらいになってくると、お子さまの好みがはっきりしてくるため、交換申請時のアンケートからコメントを参考に、お子さまの好みを汲み取ってプランしています。